« 2013年02月 | メイン | 2013年04月 »

2013年03月28日

昆虫と自然 2013年 4月臨時増刊号

特集:カミキリムシの生態と行動

価格:定価(本体2476円➕税)

特集編輯 岩淵 喜久男

カミキリムシの生態と行動

◆総論 カミキリムシの生態と行動
 -カミキリムシのフェロモン
岩淵 喜久男
◆かじった枝の匂いは異性の香り?
 ―ゴマダラカミキリの配偶者探索行動―
安居 拓恵
◆キボシカミキリの配偶行動の制御要因,体サイズ
 -ゴマダラカミキリとの類似と相違-
深谷 緑
◆トラカミキリのフェロモン分泌腺
星野 啓太
◆キクスイカミキリが生活史を調節する仕組み
新谷 喜紀
◆輸入植物検疫で発見されたカミキリムシ類の生態的特徴
槇原 寛
○連載 「蝶類雑記」(2)
極東地方における日本の“高山蝶”
高橋 真弓
○報文 伊丹市笹原公園のチョウ
バタフライガーデンの普及とトランセクト調査
五十川 謙・山本 利榮

投稿者 hokuryukan : 16:40

2013年03月21日

昆虫と自然 2013年 4月号

特集:止水域に棲む水生昆虫
価格:定価(本体1714円➕税)

特集編輯 大庭 伸也  

止水域に棲む水生昆虫たちの研究概説
大庭 伸也
止水性の特異なヒラタドロムシ
  -ホンシュウチビヒゲナガハナノミ
林 成多
田んぼに生息するコミズムシ類の生態
中西 康介
タガメはドジョウトリムシか?
大庭 伸也
過去から現在における水生甲虫相の変遷
   ~福岡県での事例~
中島 淳
水生昆虫の保全 この10年の成果と今後の課題
西原 昇吾
報文 鱗翅目幼虫腸内物質FACsの多様性
吉永 直子・森 直樹
報文 広島大学東広島キャンパスの蝶類相
:2004~2012年の記録
伊藤 隆夫
投稿 「絶滅」後に復活した東京都の蛾類(第2報)
西海 正彦

投稿者 hokuryukan : 11:01

Medical Science Digest 2013年 4月号

特集:心筋梗塞治療の最前線
価格:定価(本体1905円➕税)

心筋梗塞治療の最前線

特集編輯 宮内 克己

急性心筋梗塞の診断と治療における今後の展望(宮内 克己)
冠動脈プラークの病理(浅田 祐士郎)
急性心筋梗塞の重症度評価(小菅 雅美)
急性心筋梗塞のステント治療の現状と予後(石井 秀樹 )
急性心筋梗塞のEBMに基づく薬物治療
 (那須野 尚久・田口 功・阿部 七郎・井上 晃男)
不安定プラークの画像診断進歩(土肥 智貴)
Industry News
アピキサバン錠(エリキュース錠2.5mg,5mg)(藤井 裕・秋月 修) 
新しい抗血小板剤-プラスグレル(西川 泰弘)
薬剤溶出ステント:XIENCE PRIME
 (アボット バスキュラー ジャパン株式会社 マーケティング部)
L/N型Caチャネル拮抗薬(有冨 静)
Cutting Edge ◆
SGLT2阻害薬-糖尿病の次世代治療薬-(長嶋 一昭・稲垣 暢也)
SGLT2阻害薬 -ルセオグリフロジン-(寒川 能成)
筋萎縮性側索硬化症(ALS)に対するHGFを用いた新規治療法の開発
 (青木 正志) 

投稿者 hokuryukan : 10:55

2013年03月19日

四季の味 ANEW72 春号

特集:「スープのある朝ごはん」「東北きってのフランス料理」
定価1,429円+税

投稿者 hokuryukan : 11:41

2013年03月13日

「考古学ジャーナル」 2013年4月号

特集:環状ユニット(ブロック群)を考える
定価1,714円+税

□総論 環状ユニットの特質とその意義 橋本 勝雄
□東北地方の環状ブロック群と石器機能の関係 鹿又 喜隆
□関東地方における環状ブロック群の分布と構造―北関東―  津島 秀章
□関東地方における環状ブロック群の分布と構造―南関東― 島立 桂
□民族誌と旧石器時代環状集落 出居 博
□後期旧石器時代前半期における石斧石材の特質と意義 中村 由克

今月の言葉 井の中の蛙 鈴木 忠司

遺跡速報● 愛知県田原市保美貝塚 増山 禎之
現代考古学事情〈23〉● 考古学ボランティア 谷口 榮・五十嵐 聡江

○考古Web:大阪府/古墳に橋の跡か?
○考古Web:神奈川県/「湘南考古学同好会々報 130」のご紹介
○考古Web:山梨県/知ろう 山梨の歴史!「山梨の遺跡展2013」
○考古Web:奈良県/春季特別展「5世紀のヤマト~まほろばの世界」

投稿者 hokuryukan : 23:24

細胞 2013年 4月号

特 集 小胞体ストレス
Endoplasmic reticulum stress
価格:定価1,905円+税

・総論 小胞体ストレスと闘う身体
 ─小胞体が発信する生体適応シグナルと生活習慣病─/稲城 玲子
・小胞体ストレスシグナルの感知・生体防御機構/岩脇 隆夫
・食生活変化による小胞体ストレス/親泊 政一
・小胞体ストレスと糖尿病/笹子 敬洋 ・ 植木 浩二郎 ・ 門脇 孝
・小胞体ストレスと心臓病/南野 哲男・小室 一成
・小胞体ストレスと腎臓病/熊谷 天哲・高野 朋子

Industrial Info.
・見える化はイノベーション
 ?小胞体ストレス・酸化ストレス可視化マウス/下野 明彦
・紫外線A波による小胞体ストレス惹起とその特徴/市川 義章・吉田 秀郎
・新しい持効型溶解インスリンアナログ注射液
 トレシーバ?(インスリン デグルデク) の開発経緯とその特徴/杉井 寛
・2型糖尿病治療薬 メトグルコ?錠250mg/前田 一人・屋敷 祐治 他
・好気性グラム陰性桿菌の鑑別・同定と確認培地/江成 博

技術講座
・RNAシーケンシング/ 門田 幸二 ・ 清水 謙多郎

投稿者 hokuryukan : 20:21

2013年03月09日

地域ケアリング 2013年 4月号

特集:市民後見人への期待
価格:本体1,143円+税

■特集「市民後見人への期待」

あの人にインタビュー(青木佳之 全国地域包括・在宅介護支援センター協議会 会長)

市民後見人育成・活用に向けた厚生労働省の取組
厚生労働省老健局高齢者支援課認知症・虐待防止対策推進室

市民参加の成年後見制度
大貫正男(公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート相談役)

町田市における市民後見の実際
高木粧知子(町田市地域福祉部福祉総務課事業係担当係長)

地方自治体における市民後見モデル事業への取り組み
~成熟した市民社会の形成を目指して~
高橋 弘(飯能市市民後見制度検討委員会委員長)

地域包括ケアシステムを支える24時間ケア提供サービスの現状と課題
システムと人材に焦点を当てて
大夛賀 政昭(厚生労働省国立障害者リハビリテーションセンター研究所 流動研究員)
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院統括研究官)

施設訪問
ライフコート横須賀武山/ライフコート藤枝白子
安心で充実したシニアライフを

福祉業界の新展開
日清オイリオグループ株式会社
食べたいものを、手軽に、食べやすく
ふだんの食事に、口から食べる楽しさを提供するトロミ調整食品

キャリアアップ
高齢者・障がい者を外出先でサポートする ―サービス介助士―
NPO法人 日本ケアフィットサービス協会

和夢(なごむ)シリーズ
安全をカタチに、やさしさを機能に
シーホネンス株式会社

ケアマネジャー地方回覧板(第85回)〈青森県〉

介護現場何でも相談室(第70回)
浦尾 和江( 田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

厚生労働省ホットライン
平成24年度 喀痰吸引等指導者講習事業
(第三号研修指導者分)資料(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 20:00

2013年03月06日

BIO Clinica 2013年 4月号

血管新生の医学
Medicine of the angiogenesis
価格:定価2,095円+税

TOP(巻頭言)生物学研究の面白さと難しさ(澁谷 正史)
1.総論:血管新生の基礎と臨床(多久和 陽)
2.バゾヒビンファミリーによる血管新生の調節(佐藤 靖史)
3.細胞内小胞輸送制御を介して血管新生を促進するクラスII 型PI3キナーゼ
(吉岡 和晃・吉田 耕太郎・多久和 陽 他)
4.血管の老化と血管新生(森谷 純治・南野 徹)
5.ナノ粒子DDSを用いた血管新生治療法の開発(的場 哲哉・江頭 健輔)
6.エリスロポエチンの血管内皮保護作用と血管恒常性維持機構(佐藤 公雄・下川 宏明)
7.幹細胞移植による治療的血管新生(川本 篤彦・浅原 孝之)

NEWS FROM INDUSTRY
1.スフィンゴシン 1-リン酸受容体機能的アンタゴニスト,
  フィンゴリモド塩酸塩の発見から臨床応用まで(千葉 健治・安達 邦知)
2.ビタミンD3誘導体の合成研究と抗腫瘍評価(土黒 一郎)
3.痛風及び高尿酸血症治療薬フェブキソスタットの創製研究(近藤 史郎)
4.リバーロキサバンの臨床開発(梶川 麻里子・上田 仁司)
5.DPP-4阻害薬リナグリプチンの薬理学的特性および臨床成績(林 直之・大村 剛史)
6.ナノ粒子 「ラクトソームTM」 を用いた腫瘍イメージングシステムの開発(小関 英一)
7.選択的classⅠ PI3K阻害剤CH5132799(根東 攝・田中 浩・青木 裕子 他)

CLINICAL TOPICS
骨髄由来細胞によるがん転移の制御機構(松村 到)

HISTORY
Parkinson病研究の歴史 ─ 第3回(目崎 高広)

投稿者 hokuryukan : 20:36