« 2012年02月 | メイン | 2012年04月 »
2012年03月27日
昆虫と自然 2012年 4月臨時増刊号
特集:甲虫類の新しい採集法
価格:定価(2476円➕税)
特集編輯 森本 桂
甲虫類の新しい採集法
◆甲虫類の採集法概説
森本 桂
◆地中トラップによる地下浅層性昆虫の採集法
吉田 正隆
◆衝突誘引式トラップを用いた熱帯樹冠の甲虫相調査
小島 弘昭・黒川 哲哉
◆新型FITとトランクウィンドウトラップで捕獲された甲虫類
上田 明良・中村 和・槙原 寛
◆草掃き採集のすすめ
今坂 正一
○報文 長野県におけるクロコノマチョウの分布拡大
井原 道夫
○連載 大学キャンパスの昆虫相
(9)信州大学南箕輪キャンパス
中村 寛志
○連載 同好会インフォ No.11
むさしの里山研究会
新井 裕
投稿者 hokuryukan : 17:19
2012年03月19日
四季の味 ANEW68 春号
特集:「春の和えもの15選」「専門店に学ぶフレンチトースト」
定価1,429円+税
投稿者 hokuryukan : 11:30
2012年03月16日
アレルギーの臨床 2012年 4月号
特集:アレルギー性鼻炎治療における各種薬剤の位置づけ
定価2,095円+税
今月の言葉 万物は流転する 横山 彰仁
■特集 「アレルギー性眼疾患の最新知見」
-特集に寄せて-炎症性疾患としてのアレルギー性鼻炎薬物療法における各種薬剤の役割 増山 敬祐
1. 抗ヒスタミン薬の使い方 松根 彰志 17
2. 抗ロイコトリエン薬 白崎 英明 22
3. 抗PGD2・TXA2薬 岡野 光博 27
4. 鼻噴霧ステロイド薬の特色と使用法 太田 伸男・石田 晃弘 33
5. 化学伝達物質遊離抑制薬 青井 典明・川内 秀之 39
6. アレルギー性鼻炎における経口ステロイド薬の位置づけ 朝子 幹也・濱田 聡子 44
7. 漢方薬 荻野 敏
■特集/「アレルギー性鼻炎治療における各種薬剤の位置づけ」に寄せる
アレルギー性鼻炎に対する特異的舌下免疫療法薬の臨床効果 覚道 真治
漢方薬の免疫薬理作用―慢性疾患の改善作用の主要機序として― 川喜多 卓也
ホソバヤマジソ(Mosla chinensis Maxim.)の抗アレルギー作用に関する研究 松見 繁・林 克彦・他
■症例報告
<小児科>アカシタビラメでアナフィラキシーを起こした1例 竹村 豊・竹村 司・他
■私の治療
久米島が取り組む食物アレルギー対応旅行―QOL改善を目指して― 伊藤 淳・柴田 瑠美子
■アレルギーの臨床に寄せる
―614―アレルギー性鼻炎を改善する乳酸菌KT-11株 飛田 啓輔・黒崎 晃彦
―615―花粉曝露室の開発 天野 健太郎
■製品紹介
ジルコニア・セラミックス製品(セルコン,ジルブラ) デンツプライ三金(株)
花粉症対策製品「ノーズマスクピット」 バイオインターナショナル(株)
プラチナ光触媒「エアープロットG/エアープロットN」 ゼンワールド九州
Nasaline「ナサリン鼻腔洗浄器」 (株)エントリージャパン
■研究会より―383―
投稿者 hokuryukan : 16:20
2012年03月15日
昆虫と自然 2012年 4月号
特集:昆虫に与えるシカの影響
価格:定価(本体1714円➕税)
特集編輯 岸本 年郎
特集「昆虫に与えるシカの影響」
◆総論:シカが昆虫に与える影響
岸本 年郎
◆奈良公園におけるシカ-植物-昆虫の相互作用
佐藤 宏明
◆シカの食害で増えた(?)有毒/不味植物食甲虫
松本 和馬・加賀 玲子
◆大台ヶ原のシカと昆虫
岸本 年郎
○報文 中池見湿地におけるチョウ類のトランセクト調査による
環境評価
池上 博
○連載 大学キャンパスの昆虫相
(8)京都大学吉田キャンパス
曽田 貞滋・秋山 耕治
○報文 三重県で発生したヘデラの害虫カタゾウムシ
(コウチュウ目ゾウムシ科)
吉武 啓・宮原 慎一郎・西野 実・鈴木 賢
○連載 日本の絶滅昆虫 第36回
福井県の絶滅昆虫と絶滅危惧の昆虫
保科 英人
○連載 コレクション紹介 第6回
多摩動物公園 昆虫園へようこそ!~生体展示へのこだわり~
藤井 智子
投稿者 hokuryukan : 18:04
Medical Science Digest 2012年 4月号
特集:分子標的薬
価格:定価(本体1905円➕税)
分子標的薬
特集編輯 今井 浩三
総論 分子標的薬の現状と展望(今井 浩三)
細胞内シグナル伝達と分子標的薬剤の作用機構(中村 貴紀・武川 睦寛)
消化器腫瘍に効果のある分子標的治療薬(能正 勝彦・篠村 恭久)
IBDに作用する分子標的薬(三上 洋平・金井 隆典・日比 紀文)
炎症性免疫疾患に作用する分子標的薬(田中 良哉)
Industry News
5-アミノレブリン酸を用いた腫瘍の光動力学診断のための医療研究機器
(井上 克司・中島 元夫・田中 徹)
抗腫瘍薬ラパチニブトシル酸塩水和物(タイケルブ 錠)の薬理作用,
臨床効果とバイオマーカー(新井 裕幸・町田 美智子・藤卷 直樹)
がん性疼痛治療薬 オキシコドン-オピオイド鎮痛薬の作用プロファイル-
(中邨 篤史・阪口 岳・長谷川 稔)
慢性ITPに対するトロンボポエチン受容体作動薬:ロミプロスチムについて
(柳田 誠 ・古屋 良宏・新井 康正 ・長谷川 要・恩田 史昭)
SNPと体細胞変異の臨床検査応用に向けて(塚原 祐輔)
Digestシリーズ ◆ -Perry症候群-
Perry症候群とDCTN1遺伝子変異(富山 弘幸)
New Technology
生体二光子イメージングによる慢性炎症下の病態解析:生活習慣病の
病態解明を目指して (西村 智・長崎 実佳)
多光子励起顕微鏡の原理と製品Nikon A1RMP(及川 義朗)
投稿者 hokuryukan : 17:56
2012年03月13日
考古学ジャーナル 2012年 4月号
特 集 出土銭貨をめぐる最前線
定価1,714円+税
□ 総論 出土銭貨研究の現在/三宅 俊彦
□ ベトナムの出土銭/阿部 百里子・菊池 誠一
□ インドネシアの出土中国系銭/坂井 隆
□ 九州における出土銭貨研究/櫻木 晋一
□ サハリンの出土銭/三宅 俊彦
□ 福岡藩黒崎鋳銭場とその鋳造技術/梅﨑 惠司
□ 関東地方の六道銭にみる永楽通寶/石神 裕之
□ 南北海道の古銭とベトナム銭「開泰元寳」の発見
-志海苔古銭と涌元古銭-/野村 祐一・中村 和之
今月の言葉
「貨幣考古学」とその地平/櫻木 晋一
遺跡速報●
兵庫県 宝塚市長尾山古墳の発掘調査/中久保 辰夫
書評 ●
考古調査ハンドブック6『山岳考古学』/上野川 勝
現代考古学事情〈12〉●
東日本大震災による遺跡の被災
-岩手県の被災状況と今後の課題- /熊谷 常正
投稿者 hokuryukan : 12:08
細胞 2012年 4月号
4月号 目次
特 集 癌進展の制御
Control of cancer progression
価格:定価1,905円+税
・総論 癌進展の制御,「seed and soil」説を考える/深山 正久
・癌進展におけるEMTの役割/鯉沼 代造・宮園 浩平
・がん転移先微小環境を「見直す」/丸 義朗
・肺腺癌の進展と間質の線維化/仁木 利郎・松原 大祐・喜舎場 由香
・スキルス胃癌の転移形式とリンパ管/岩田 要
・前立腺癌骨転移 ─臓器特異的転移機構─/落合 淳志
Industrial Info.
・xCELLigence(エクセリジェンス)システムによる
リアルタイム共培養実験/平沼 秀記・小林 五月
・がん治療ターゲットとしてのサバイビンの可能性と
サバイビン発現抑制薬YM155の非臨床研究/喜多 彩
・新しいクエンチャー「ZEN」を用いた
ダブルクエンチャープローブによる定量PCR法/矢野 実
・新規パクリタキセル製剤(アブラキサン(R))の特徴/山谷 英利
・国内のシード線源供給におけるQA体制について/南 克哉
細胞生物学講座
・ミトコンドリア品質管理研究の最前線/岡本 浩二
投稿者 hokuryukan : 12:05
2012年03月08日
地域ケアリング 2012年4月号
特集:災害・緊急事態に対処する事業継続計画
価格:本体1,143円+税
特集:災害・緊急事態に対処する事業継続計画
「東日本大震災により高齢者施設に何が起きたか…半年間の記憶
~災害支援とネットワーク・復興支援とフットワーク~」
佐々木 薫(社会福祉法人 仙台市社会事業協会 仙台楽生園ユニットケア施設群統括施設長)
「社会福祉施設におけるBCP策定研修会『4日間で策定する実践的なBCP』とは」
齋藤 實(危機管理勉強会齋藤塾 塾長)
「災害と向き合うとは?」
山本 雅美(東海清風園施設長)
あの人にインタビュー
「ユーザーの安全・安心を守りたい」
川村 慶(日本車いす・シーティング協会 代表理事)
厚生労働省ホットライン
「全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議資料より」〈一部抜粋〉(平成24年2月23日)
福祉業界の新展開ハードからソフトまでトータル的に医療福祉サービスを提供(鹿島建設株式会社)
介護人材育成講座 第 104回
「地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題」(4)の5 質の高い人材の養成方法
デンマーク王国における専門職養成システム2
― Study of elderly care and education of elderly care providers in Denmark ―
筒井 澄栄(国立障害者リハビリテーションセンター研究所 障害福祉研究部室長)
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院 総括研究官)
介護現場何でも相談室 第60回
浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部 准教授)
未来を拓く福祉用具 第14回
在宅介護用ベッド「楽匠Sシリーズ」パラマウントベッド株式会社
施設訪問
1「茶話本舗」
2「鶴巻温泉病院湘南リハビリテーションセンター・湘南メディカルセンター」
ケアマネジャー地方回覧板〈長野県〉第73回
投稿者 hokuryukan : 19:06
2012年03月02日
BIO Clinica 2012年4月号
酸化ストレスと消化器疾患
Oxidative stress and gastroenterology
価格:定価2,095円+税
序文 吉川 敏一
1.プロテオミクスでみえてくる消化器疾患研究の新展開(内藤 裕二)
2.ヘリコバクター・ピロリ感染症と酸化ストレス
(鈴木 秀和・津川 仁・日比 紀文)
3.非ステロイド系抗炎症薬による消化管傷害と酸化ストレス
(田村 磨聖・長野 由美子・金子 剛・松井 裕史)
4.炎症性腸疾患と酸化ストレス(髙木 智久・内藤 裕二・吉川 敏一)
5.膵炎と酸化ストレス(廣田 衛久・下瀬川 徹)
6.C型肝炎と酸化ストレス(日髙 勲・坂井田 功)
7.NAFLD・NASHと酸化ストレス(角田 圭雄・内藤 裕二・吉川 敏一)
HISTORY
国際的な疫学共同研究の成立過程からその成果まで
─2.APCSC(Asia Pacific Cohort Studies Collaboration)─
(上島 弘嗣)
NEWS FROM INDUSTRY
1.Carratelli Panelによる酸化ストレス総合評価(関 泰一)
2.抗潰瘍薬ポラプレジンク(プロマックR)の抗酸化作用(堀 裕子)
3.胃炎胃潰瘍治療薬rebamipide(ムコスタR)の酸化ストレス軽減作用
(櫻井 一志・内多 稔)
4.新しい腎性貧血治療薬エポエチン ベータ ペゴル(C.E.R.A.)の
血液透析患者における使用経験
(米重 真弓・山根 会里・岩井 玖美子・亀井 由喜美・祖田 由起子・山田 輝城)
5.Epoetin beta pegol(ミルセラR)の皮下投与時の疼痛は
darbepoetin alfa(ネスプR)より軽度である
(筒井 貴朗・小島 智亜里・溜井 紀子・岩渕 裕子・星 綾子・安藤 哲郎・永野 伸郎・小川 哲也・安藤 義孝)
6.L-カルニチンと脂質代謝,ミトコンドリア膜保護とアポトーシスの抑制 (王堂 哲)
7.有機セレンと無機セレンのラットに対する過剰投与毒性と酸化ストレス度
(増田 佳史・清水 美帆・糟谷 健二・沖田 公子・立屋敷 哲)
8.マウスTNBS急性大腸炎モデルの病態プロファイリング(永岡 真)
9.非アルコール性脂肪性肝疾患NAFLDの新規血清バイオマーカー(目野 浩二)
投稿者 hokuryukan : 16:36