« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »
2011年11月21日
昆虫と自然 2011年 12月号
特集:カマキリの生物学
価格:定価(本体1714円➕税)
特集編輯 安藤 喜一
カマキリの生物学
◆カマキリの生態
安藤 喜一
◆カマキリの防衛戦略と風を利用した隠蔽的戦略
渡部 宏
◆カマキリにおける感覚と行動の神経生物学
山脇 兆史
◆「カマキリの雪予想」は本当か?
安藤 喜一
◆オオカマキリとチョウセンカマキリの生息場所の違い
~ 導入除去実験の結果から ~
岩崎 拓
○投稿 静岡県西部におけるアサギマダラの生活史
原田 楓・加藤 歩実・中川 美樹・山村 京子
○連載 日本の絶滅昆虫 第34回
岡山県のレッドデータ昆虫
奥島 雄一
○投稿 マダラコブクモヒメバチの産卵にまつわる諸戦略
(1)産卵行動
高須賀 圭三
投稿者 hokuryukan : 10:58
Medical Science Digest 2011年 12月号
特集:骨代謝の異常
価格:定価(本体1905円➕税)
骨代謝の異常
特集編輯 竹田 秀
骨と他臓器間ネットワークの生理と破綻(竹田 秀)
骨代謝調節の分子機構(伊沢 直広・田中 栄)
骨粗鬆症臨床における骨質の意義(斎藤 充)
膠原病・関節リウマチ性疾患における骨代謝異常(田中 良哉)
CKD-MBD (森 良孝・駒場 大峰・深川 雅史)
Industry News
新しい人工骨について (坂本 美知子・松本 智勇)
シナカルセト塩酸塩がもたらす二次性副甲状腺機能亢進症治療の
パラダイムシフト (永野 伸郎・伊藤 恭子・安藤 哲郎・下村 洋之助・安藤 義孝)
関節軟骨の潤滑性と細胞外マトリクス(安井 秀一・山名 慶)
リセドロネート(アクトネル)の骨折予防効果 ~大腿骨近位部骨折予防効果を中心に~ (鈴木 良則)
低分子化ヒアルロン酸含有食品の変形性膝関節症患者における症状および軟骨代謝マーカーに対する効果 (長岡 功)
2011年総目次
投稿者 hokuryukan : 09:27
2011年11月19日
地域ケアリング 2011年 12月臨時増刊号
特集:多様な住まいと在宅ケア(日赤振興会第25回講習会テキスト)
価格:本体1,524円+税
特集:日赤振興会第25回講習会・多様な住まいと在宅ケア
特集編集:京極 高宣
(国立社会保障・人口問題研究所 名誉所長/社会福祉法人 浴風会 理事長/全社協 中央福祉学院 学院長)
講演資料
「介護政策と住宅政策の融合」宮島 俊彦(厚生労働省 老健局 局長)
講演資料
「ユニットケアの行方」秋葉 都子(一般社団法人 日本ユニットケア推進センター センター長)
シンポジウム「ケア付き住宅の経営戦略」資料
「有料老人ホームの現状と課題」市原 俊男(株式会社 サン・ラポール南房総 代表取締役)
「地域でねばる」宮島 渡(高齢者総合福祉施設 アザレアンさなだ 施設長)
「ケア付き高齢者住宅の経営戦略―賃貸管理業者の立場から」向井 幸一(株式会社 シルバーライフネットワーク 代表取締役)
シルバーマーク認定事業所情報
投稿者 hokuryukan : 13:01
2011年11月18日
アレルギーの臨床 2011年 12月号
特集:局所ステロイド治療-最新の話題-
定価2,095円+税
今月の言葉 自分の病気と向き合う 野口 恵美子
■特集 「食物アレルギー診療最前線のエビデンス」
-特集に寄せて- 進歩を続ける局所ステロイド治療の重要性 山口 正雄
1. ステロイドの作用機序と耐性化メカニズム 平澤 典保
2. 吸入ステロイドの選択と使用法-成人- 小林 信之
3. 吸入ステロイドの選択と使用法-小児- 小林 茂俊
4. ステロイド外用薬の選択と使用法 古江 増隆
5. 点眼薬の使用法と注意点 内尾 英一
6. 副作用と対策 佐伯 秀久
■症例報告
<皮膚科>抗結核薬が原因と考えられた扁平苔癬型薬疹の1例 梶井 崇行・中川 秀己・他
■先端医学講座―67―
果物・野菜アレルギーの診断のための好塩基球活性化マーカーCD203c発現定量法 徳田 玲子・藤澤 隆夫
■アレルギーの臨床に寄せる
―593―乾癬治療薬「ステラーラ皮下注45mgシリンジ」の開発と臨床 菊地 寿行・和田 一輝・他
―594―サツマイモ焼酎粕中の抗アレルギー作用 米元 俊一
―595―アクアポリンの水透過性とナチュラルキラー
細胞の活性に対するミネラルウォーターの影響 北川 良親・丁 曉東・他
―596―スギ花粉症の根本的治療を可能にする腸管免疫寛容システム
を活用した免疫寛容剤の開発 加藤 昭夫・斉藤 章
―597―乳酸菌KT-11株を用いた抗アレルギー食品素材の開発 飛田 啓輔・黒崎 晃彦
■製品紹介
健康塗り壁「ベルウォール」 株式会社ベルフォーム
ケルセチン透明石鹸・ケルセアミルクローション 株式会社インクリース研究所
■相談室Q&A
[内科]しつこい咳の患者さんを診た時,何を考えればよいでしょう 中島 宏和・東田 有智
投稿者 hokuryukan : 18:30
2011年11月15日
考古学ジャーナル 2011年 12月号
特 集 四国遍路の考古学
定価1,714円+税
□総論 四国遍路の考古学 岡本 桂典
□室町時代後期の四国辺路の展開 武田 和昭
─経筒銘文を中心として─
□四国八十八ヶ所霊場八十一番札所白峯寺の調査 片桐 孝浩
□徳島県における四国霊場の調査 早渕 隆人
□中世前半期における四国の丁石について
-遍路道整備前夜の様相- 海邉 博史・松田 朝由
□四国遍路の木製納札と札ばさみ 岡本 桂典
今月の言葉
考古学は巡礼を語れるか 時枝 務
遺跡速報●
鹿児島県 喜界町城久遺跡群について 澄田 直敏
「考古学ジャーナル」総目次 2011年1月~12月号(通巻No.609~622)
現代考古学事情〈8〉● 天皇陵問題 山田 邦和
投稿者 hokuryukan : 10:37
細胞 2011年 12月号
12月号 目次
特集 慢性病態における平滑筋細胞の分化と形質変換
Emerging roles of smooth muscle cells and fibroblasts in chronic diseases
価格:定価1,905円+税
・総論 平滑筋・線維芽細胞研究の展開/真鍋 一郎
・平滑筋の分化・形質変換における転写制御/吉田 理
・血管内皮細胞からの間葉系細胞への分化と病態への関与/渡部 徹郎・宮園 浩平
・動脈硬化における平滑筋細胞の役割/浅田 祐士郎
・血管石灰化における血管平滑筋細胞の役割/倉林 正彦
・筋線維芽細胞の進化と癌進展における役割/折茂 彰・小島 康
Industrial Info.
・脳梗塞バイオマーカー探索研究REBIOS(Research for Biomarkers in ischemic Stroke)
―バイオマーカーによる疾患プロファイリングとリバーストランスレーショナルリサーチ―
/鈴木 一夫・北園 孝成
・薬剤溶出性ステントの基礎/本田 英彦
・ペグ化抗TNFα阻害薬 セルトリズマブ ペゴル/金子 祐子
細胞生物学講座
・ペリオスチンと循環器疾患/谷山 義明・森下 竜一 他
投稿者 hokuryukan : 10:35
2011年11月09日
BIO Clinica 2011年12月号
特集:エネルギー代謝と生活習慣病
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
これからの生活習慣病研究に必要なカッティングエッジ(矢作 直也)
特集「エネルギー代謝と生活習慣病」
1.総論:生体のエネルギー問題は何処へ(島野 仁)
2.FoxO1とエネルギー代謝(北村 忠弘)
3.肝臓におけるインスリンシグナルとエネルギー代謝(窪田 直人・門脇 孝)
4.マイクロRNAと脂質異常症 MicroRNAs in lipid homeostasis(尾野 亘)
5.脂肪組織と自然炎症(池田 賢司・小川 佳宏・他)
6.エネルギー代謝とメタボローム・トランスクリプトーム解析(佐野 元昭)
7.生活習慣病と膵β細胞機能障害(小宮 幸次・綿田 裕孝)
CLINICAL TOPICS
骨粗鬆症治療の新たな展開:骨形成促進薬テリパラチド
(週1回皮下注PTH)(放生 稔)
NEWS FROM INDUSTRY
1.治療抵抗性高血圧に対するアルドステロン拮抗薬の有用性
‐高血圧治療におけるアンメットニーズ‐(吉川 公平)
2.糖尿病患者における肥満の割合とカーボカウント実施後の状況(佐野 喜子・坂根 直樹)
3.脳動脈瘤計測ソフトウェア「NeuroVisionAMT」(満生 康一)
4.L-カルニチンと脂質代謝, ミトコンドリア膜保護とアポトーシス(王堂 哲)
5.多チャンネル型オートパッチ「Patchliner」によるTRPチャネルの温度刺激および
幹細胞由来心筋の活動電位測定(岡 貴之・大槻 篤史)
7.アミノ酸輸液の術中低体温軽減への臨床応用とそのメカニズム(山岡 一平・中山
満雄)
8.還元型コエンザイムQ10の特徴(藤井 健志・細江 和典)
9.脳動脈瘤コイル塞栓術支援装置の開発(永野 佳孝・宮地 茂)
投稿者 hokuryukan : 10:29
2011年11月02日
地域ケアリング 2011年12月号
特集:宿泊付きデイサービス
価格:本体1,143円+税
あの人にインタビュー 中島 紀惠子
(日本看護協会 看護教育研究センター長/学校長)
特集 宿泊付きデイサービス
「デイサービスの実態から見た、宿泊サービスの在り方~東京都・独自基準の概要と解説~」
東京都高齢社会対策部 介護保険課
「認知症の症状のある方と家族を支える~年輪デイホームの実践から~」
安岡 厚子(NPO法人・サポートハウス年輪 理事長)
「最大手事業者が見る、宿泊付きデイサービス~制度化への動向と課題~」
斉藤 正行(株式会社 日本介護福祉グループ〈茶話本舗〉)
厚生労働省ホットライン
「平成24年度老人保健福祉関係予算概算要求の概要」
(第38回社会保障審議会介護保険部会資料 平成23年10月13日)
「介護サービスの質の評価について」
(第81回社会保障審議会介護給付費分科会資料 平成23年10月7日)
「介護報酬において処遇改善措置を実施する場合の考え方について」
(第82回社会保障審議会介護給付費分科会資料 平成23年10月17日)
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 143回
介護人材育成講座 第100回
地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題(4)の1 介護人材の質確保
フィンランドにおける専門介護人材の養成教育の展開
――社会・保健医療ケア基礎資格ラヒホイタヤ(practical nurse)の資格教育について――
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院統括研究官)・ケアリング研究会
キャリアアップ!! 福祉の資格 第13回 福祉用具プランナー管理指導者
寺光 鉄雄(公益財団法人 テクノエイド協会 普及部長)
介護現場何でも相談室 第58回
浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部 准教授)
NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介 第9回
「ホイールチェアビークル」
吉松 晴雄(株式会社ワイディーエス 代表取締役)
ケアマネージャー地方回覧板 第70回
岡山県岡山市
未来を拓く福祉用具 第10回
「アクティ」シリーズ(日本製紙クレシア)
投稿者 hokuryukan : 23:06