« 2011年09月 | メイン | 2011年11月 »

2011年10月27日

BIO Clinica 2011年 11月臨時増刊号

特集:感染症のワクチン新戦略
価格:定価2,480円+税

TOP(巻頭言)
新規抗結核ワクチンへの期待(光山 正雄)

特集「感染症のワクチン新戦略」

1. 総論:信頼されるワクチン戦略(宮村 達男)
2. Sabin 株由来不活化ポリオワクチン開発の必要性と問題点(清水 博之)
3. 次世代HPV ワクチンの開発(近藤 一成・神田 忠仁)
4. わが国におけるHB ワクチンの現状と将来(溝上 雅史)
5. アジュバント(鉄谷 耕平・石井 健)
6. 社会情勢の中で変わりゆく麻疹という感染症(竹田 誠・駒瀬 勝啓)

NEWS FROM INDUSTRY
1. 日本における不活化ポリオワクチン(sIPV)開発の経緯と現状(山崎 修道・安部 忍)
2. 次世代ワクチンへ向けて(野崎 周英)
3. CpG ODN 核酸アジュバントの開発(佐藤 秀昭・南海 浩一)
4. 長時間作用型抗インフルエンザウイルス剤イナビル(R)の開発(井上 和博)
5. 多価ワクチンの開発(中山 哲夫)
6. 混合ワクチン(石川 豊数・奥野 良信)
7. 子宮頸ガン予防新戦略―次世代HPV ワクチンの開発(小松 幹生)
8. LAMP 法によるインフルエンザの迅速遺伝子検査(仙波 晶平・納富 継宣・他)

投稿者 hokuryukan : 12:11

2011年10月24日

細胞 2011年 11月臨時増刊号

11月臨時増刊号 目次
特集 がんゲノミクス Cancer Genomics
価格:定価2,480円+税

・総論 がんゲノミクスがもたらすもの/間野 博行
・次世代DNAシークエンサーと癌研究/水島-菅野 純子・菅野 純夫
・がんのエピゲノム異常/金田 篤志・油谷 浩幸
・ALKoma:ゲノム異常によるがんの再分類/間野 博行
・肝細胞がんのゲノム異常/柴田 龍弘
・発がん素因としてのPSCA遺伝子/小野 弘恵・佐伯 宣久・坂本 裕美・吉田 輝彦

Industrial Info.
・パイロシークエンス法のDNAメチル化解析への応用/嶋多 涼子
・肝細胞癌に特異的に結合するヒト化抗Glypican-3抗体の創薬・開発/大友 俊彦・油谷 浩幸
・ターゲットタンパク質の迅速な発現システムとその応用
 ─コムギ胚芽無細胞タンパク質合成法/横本 敬紀
・過敏性腸症候群(IBS)治療薬 -ラモセトロン塩酸塩(イリボー(R))
 /宮田 桂司・平田 拓也・笹又 理央
・光学顕微鏡によるバイオイメージングの最新技術/及川 義朗

投稿者 hokuryukan : 22:05

2011年10月18日

昆虫と自然 2011年 11月号

特集:田んぼの昆虫と生物多様性

価格:定価(本体1714円➕税)

特集編輯 桐谷 圭治

田んぼの昆虫と生物多様性

◆昆虫を中心とした田んぼの生物多様性
桐谷 圭治
◆百姓から見た田んぼの昆虫多様性
宇根 豊
◆農作業が水田の昆虫多様性に及ぼす影響
森本 信生
◆雑草から見た田んぼの昆虫多様性
城所 隆
◆魚とカエルから見た田んぼの昆虫多様性
市川 憲平
◆田んぼの昆虫多様性の津波からの回復
岩渕 成紀
○連載 同好会インフォ No.9
    グループ多摩虫
  松田 邦雄・田中 和夫
○投稿 タガメの配偶行動におけるオスの振動
  橋爪 秀博

  


投稿者 hokuryukan : 11:11

Medical Science Digest 2011年 11月号

特集:粘膜免疫機構:神秘性理解から新概念創出の時代へ

価格:定価2,000円(税込)

粘膜免疫機構:神秘性理解から新概念創出の時代へ
特集編輯 清野 宏

粘膜免疫の近未来 (清野 宏)
腸管粘膜における自然免疫担当細胞のユニーク性 (上田 仁康・竹田 潔)
腸内フローラによる免疫制御機構 (本田 賢也)
IgAの新規誘導機構と腸管恒常性の制御 (鈴木 敬一朗) 
上皮細胞再生による腸炎治療戦略 (中村 哲也・岡本 隆一・渡辺 守)

Industry News
論評:口腔内リンパ免疫の重要性
  ―悪性腫瘍,難治性ウイルス感染症等の多種既知天然素材混合物の
口中投与による治癒― (松田 忍)
抗体医薬の開発 (高田 賢蔵)
経鼻インフルエンザワクチン
 -サ-ファクタント系合成アジュバントの応用-(酒井 伸夫)

Cutting Edge
急性骨随性白血病幹細胞治療の新たな標的タンパク質TIM-3
(菊繁 吉謙・宮本 敏浩・赤司 浩一 )

New Technology
虚血性脳卒中における脳血管内治療の現状と展望
(渡邉 雅男・木村 和美)

投稿者 hokuryukan : 11:00

考古学ジャーナル 2011年 11月号

考古学ジャーナル 2011年 11月号
特 集 考古検定
定価1,714円+税

□総論 考古検定とその目指すところ/戸田 哲也
□考古検定に期待する/関口 和哉
□考古検定受検記/後藤 研一
□考古検定と生涯学習 -博物館活動の視点から-/高橋 一夫
□考古検定-遺跡(遺構)・遺物の活用/土肥 孝
□考古検定 -中・高校教育現場からの視点-/山岸 良二

今月の言葉
生涯学習と考古検定/鈴木 保彦

遺跡速報●
福岡県 紀年銘入り象嵌大刀出土 ― 西区元岡古墳群G6号墳 ―/福岡市教育委員会

展示館紹介 ● 国史跡 武蔵府中熊野神社古墳 展示館

現代考古学事情〈7〉● 考古学と歴史教育/劔持 輝久

投稿者 hokuryukan : 09:50

細胞 2011年 11月号

11月号 目次
特集 膵β細胞の分化,増殖制御と糖尿病治療
Regulation of pancreatic β cell growth and diabetes treatment
価格:定価1,905円+税

・総論 膵β細胞量を制御する/北村 忠弘
・生後の膵β細胞の供給源/稲田 明理
・転写因子と膵β細胞分化/西村 渉・安田 和基
・増殖因子シグナルと膵β細胞量の調節/窪田 直人・門脇 孝
・膵β細胞量の制御による糖尿病治療の可能性/荻原 健・綿田 裕孝
・糖代謝を介した膵β細胞増殖促進薬/中村 昭伸・寺内 康夫

Industrial Info.
・新規アデイポカインGM2AP/東 清史
・新規医薬品分子設計やタンパク質機能解析に役立つ
 高分解能X線結晶構造解析を目指すC-Platform/田仲 広明
・ヒトiPS細胞からの膵β細胞分化誘導法の開発/細谷 昌樹
・ユニバーサルQP法の原理と応用/蔵田 信也
・ヒトGLP-1アナログ製剤Liraglutide の臨床的意義/杉井 寛

投稿者 hokuryukan : 09:49

2011年10月14日

アレルギーの臨床 2011年 11月号

特集:アレルギー疾患の診断と治療のピットフォール
定価2,095円+税

今月の言葉 アレルギー疾患の診断と治療の方向性 永田 真

■特集 「アレルギー疾患の診断と治療のピットフォール」
-特集に寄せて- アレルギー疾患診療のピットフォールに陥らないために 青柴 和徹
1. 気管支喘息診療のピットフォール-成人喘息- 荒木 孝介・黨 康夫
2. 小児喘息 足立 雄一
3. 喘息を合併する慢性副鼻腔炎 野中 学・田中 友佳子
4. アレルギー性結膜疾患 内尾 英一
5. アトピー性皮膚炎・皮膚アレルギー 椛島 健治・宮地 良樹
6. 食物アレルギー 今井 孝成
7. 薬物アレルギー(Drug allergy) 森本 佳和
■特集/「アレルギー疾患の診断と治療のピットフォール」に寄せる
ドライアイ研究の最近のトピックス 中村 雅胤
■<小児科>当院においてオマリズマブを導入した重症喘息患者の臨床的検討 荒井 崇彦・黨 康夫・他
■私は思う
呼気一酸化窒素(FeNO) 測定の喘息治療・管理における有用性と問題点 武政 聡浩
■「アレルギーの臨床」に寄せる(第20回小児臨床アレルギー懇話会記録集)
―589―乳児アトピー性皮膚炎発症と母乳中サイトカイン 森田 慶紀・河野 陽一・他 68
―590―新生児-乳児消化管アレルギーの概要 野村 伊知郎
■「アレルギーの臨床」に寄せる
―591―食品の総合的衛生管理ビジネスにおける微生物学的業務
―現状と課題および今後の発展性について―(その2) 猪野 毅
―592―皮膚糸状菌症の診断における
イムノクロマトグラフィーテストと直接鏡検法との比較 東 裕子・金蔵 拓郎・他
■研究会より
―379―第38回埼玉喘息・アレルギー研究会 相良 博典
■製品紹介
デジタル版学会プログラム・抄録集:学会WALKER 株式会社 医薬情報ネット
ゼロ塩素ゲル THE PLUMS 株式会社 プラムス
デルマレイ-400 テルモ・クリニカルサプライ株式会社
■相談室Q&A
[内科]咳喘息と逆流性食道炎との鑑別について教えてください 灰田 美知子

投稿者 hokuryukan : 17:20

2011年10月05日

BIO Clinica 2011年 11月号

特集:線維化による疾患
価格:定価2,095円+税

TOP(巻頭言)
究極の医療を求めて(井村 裕夫)

特集「線維化による疾患」

1. 総論:慢性炎症に伴う臓器線維化(三嶋 理晃)
2. 慢性炎症に伴う臓器線維化の分子・細胞基盤(松島 綱治)
3. 特発性肺線維症(石川 暢久・河野 修興)
4. 腎間質線維化のメカニズム(伊與田 雅之・秋澤 忠男・他)
5. 動脈硬化疾患(冠動脈疾患)(尾野 亘・木村 剛)
6. 肝硬変(福井 博)
7. 強皮症・全身性硬化症(安岡 秀剛・竹内 勤)

NEWS FROM INDUSTRY
1. 抗線維化薬ピルフェニドンについて(奥 久司・世森 重伸)
2. 新規腫瘍集積性ナノ粒子「ラクトソーム」の開発(小関 英一・竹内 恵理・他)
3. インターフェロンbによる肝線維化抑制作用
 メカニズムの解明(下薗 利恵子・鈴木 知比古・他)
4. 皮膚硬化に対する超音波strain計測評価について(小山内 宰・武馬 吉則)
5. 関節リウマチ治療薬アバタセプトについて(駒林 彩・後藤 新)
6. 還元型コエンザイムQ10の特徴(藤井 健志・細江 和典)
7. 抗関節リウマチ薬 ブシラミン(辻 文雄・青野 浩之)
8. 肝線維化評価(三竹 毅・元木 満・他)

BIOLOGY TOPICS
自閉症のモデルとしてのヒト染色体領域重複モデルマウス(内匠 透)
HISTORY
国際的な疫学共同研究の成立過程からその成果まで―1. INTERMAP―(上島 弘嗣)

投稿者 hokuryukan : 19:19