« 2011年05月 | メイン | 2011年07月 »
2011年06月30日
アレルギーの臨床 2010年 7月臨時増刊号
特集:気管支喘息の最新治療戦略
定価2,476円+税
今月の言葉 水と杉林のはざまで思うこと 中川 武正
■特集 「食物アレルギー診療最前線のエビデンス」
-特集に寄せて- 気管支喘息の新しい治療展開 興梠 博次
1. 最新治療を理解するための気管支喘息の基礎病態 津村 真介・興梠 博次
2. 喘息の急性増悪 (発作) 治療から長期管理へのスムーズな移行 渡邉 恵介・金子 猛
3. コントロール状態の評価とコントロール良好を目指す治療のポイント 降旗友恵・福田 健
4. 吸入ステロイド薬・LABA配合剤の使用法と減量のポイント 横江 琢也・足立 満
5. 重症喘息治療における工夫 三尾 友彦・永田 真・他
6. 抗IgE抗体による治療とその展望 山口 正雄
7. 新しい喘息治療薬の展望 土肥 眞
■特集/「気管支喘息の最新治療戦略」に寄せる
ツロブテロール貼布剤の経皮吸収に与えるピュアバリアの影響
―健康成人における体内動態試験― 吉田 雅彦・田中 裕之
■製品紹介
家庭用集塵フィルタ「風きれい」 株式会社コムバリュー
花粉吸引ブラ 株式会社H&C 技術研究所
メッシュ式ネブライザー「ドルフィン」
ジェット式ネブライザー「ミニエリート」 株式会社東京エム・アイ商会
■「アレルギーの臨床」に寄せる
―576―遺伝子組換えイネにより生産したサイトカイン:
ヒトインターロイキン-10の純度と活性 関川 賢二・藤原 義博
―577―PCOの防除現場における皮膚被害及びアレルギー対策 元木 貢
―578―複合施設におけるダニアレルゲンの実測調査 山野 裕美
―579―スギ花粉症の根本的治療を可能にする腸管免疫寛容システムを
活用した免疫寛容剤の開発 加藤 昭夫
■私の治療
コーチングを用いたアトピー性皮膚炎診療 三原 祥嗣
■症例報告
<小児科>プランルカストドライシロップを
後発医薬品から先発品に変更して改善した小児気管支喘息の1例 後藤 幹生
■先端医学講座―64―
アレルギー性疾患への構造医学の応用
―アレルゲン特異性と治療へ― 加藤 善一郎・近藤 直実
投稿者 hokuryukan : 22:24
2011年06月20日
アレルギーの臨床 2011年 7月号
特集:気道リモデリングと血管リモデリングの比較
定価2,095円+税
今月の言葉 他領域の疾患, 研究にも興味を持とう 福田 健
■特集 「気道リモデリングと血管リモデリングの比較」
-特集に寄せて- 平田 一人
1. 気道リモデリングの病態と臨床的評価 黒川 真嗣・足立 満・他
2. 血管リモデリングの病態と臨床的評価 阿部 七郎・井上 晃男
3. 病理学的立場からみた気道リモデリングと
血管リモデリングの類似点と相違点 稲葉 真由美・上田 真喜子・他
4. 血管内皮細胞からみた肺血管のリモデリング 花岡 正幸
5. 共通分子,遺伝子多型の観点から 今野 哲
6. 気道リモデリングと血管リモデリングのクロストーク 金澤 博
■特集/「気道リモデリングと血管リモデリングの比較」に寄せる
1. 安定した気管支喘息症例におけるブデゾニド/
ホルモテロール配合剤 (シムビコート) の有用性 井上 登太
2. 低濃度二酸化塩素ガスを用いた空間浄化の新提案 逆瀬川 三有生・柴田 高・他
3. 発酵ぶどう食品(FGF)の抗アレルギー作用 熊沢 義雄
4. 中性電解水を利用した空間清浄システムによる浮遊微生物の低減 関 正博・山田 淳・他
5. ブデソニド/ホルモテロール配合剤の投与により
肺機能改善効果をみた気管支喘息の2例 川島 辰男・吉田 泰司・他
■私は思う
小児喘息治療に対するLABAの適応 吉原 重美
■症例報告
<皮膚科>タケプロンによる薬疹 赤松 佳奈
■新しい診療技術
オフライン法を用いた呼気NO濃度測定の臨床応用 飛鳥井 洋子・粒来 崇博
■アレルギーの臨床に寄せる
―573―バラフ (アイスプラント : Mesembryanthemum crystallinum )
による保湿作用 北村 整一・野瀬 昭博・他
―574―アレルギー性鼻炎に対する特異的舌下免疫療法薬の臨床効果 覚道 真治
投稿者 hokuryukan : 22:22
2011年06月19日
昆虫と自然 2011年 7月号 Vol.46 No.8
特集編輯 細谷 忠嗣
価格:定価(本体1714円➕税)
特集離島の昆虫地理学
◆総論:離島の昆虫相・昆虫地理
細谷 忠嗣
◆トカラ列島の昆虫地理
細谷 忠嗣
◆御神体の島・福岡県沖ノ島の昆虫相 最近のトピック
矢田 脩・紙谷聡志・三枝豊平
◆宇治・草垣群島の昆虫
中峯 浩司
◆尖閣諸島の昆虫
木村 正明
◆長崎県離島(対馬を除く)の甲虫相
今坂 正一
◆火山の島,硫黄鳥島のセミとコガネムシ
楠井 善久
○連載 日本の絶滅昆虫 第33回
静岡県の絶滅昆虫
諏訪 哲夫
投稿者 hokuryukan : 23:51
Medical Science Digest 2011年 7月号
特集:消化管とエネルギー代謝
価格:定価(本体1905円➕税)
消化管とエネルギー代謝
特集編輯 稲垣 暢也
消化管とエネルギー代謝―基礎研究から臨床応用へ(稲垣 暢也)
グレリン脂肪酸修飾酵素とエネルギー代謝 (児島 将康)
インクレチン:GIPとGLP-1 (原田 範雄・稲垣 暢也)
胆汁酸による代謝調節 (渡辺 光博・伊藤 裕)
エネルギー代謝におけるPYYの役割 (蔡 明倫・浅川 明弘・乾 明夫)
Industry News
DPP-4阻害薬:シタグリプチン (梅田 達也
GLP1受容体アゴニストExenatide(エキセナチド)の開発 (今岡 丈士)
マウスNSAIDs 起因性小腸傷害モデルの病態発症機序
~生体観察から見えてくるもの~ (富田 勉)
ラット初代培養A-like細胞を用いたグレリン分泌制御機構解析
(中村 英志・蓮村 麻衣・畝山 寿之)
還元型コエンザイムQ10の特徴 (藤井 健志・細江 和典)
Digestシリーズ Vol.4
大腸常在クロストリジウム属菌による制御性T細胞誘導
(本田 賢也・田ノ上 大・新 幸二)
投稿者 hokuryukan : 23:50
四季の味 ANEW65 夏
特集:「伊豆の恵みをちりばめた持て成し」「カハラの四十年」
定価1,429円+税
投稿者 hokuryukan : 11:19
2011年06月18日
考古学ジャーナル 2011年 7月号
特集:後・終末期古墳出土の武器
定価1,714円+税
□古墳時代後・終末期における大刀拵の様相/瀧瀬 芳之
□古墳時代後期・終末期の装飾付環頭大刀/持田 大輔
□象嵌装大刀の変遷 ~円頭・頭椎・圭頭大刀を中心に~ /大谷 宏治
□後期・終末期古墳出土の鉄鏃 -東日本の場合-/内山 敏行
□楯列と陣法の源流 ~古墳時代の楯の配置と組成~/津野 仁
今月の言葉
装飾付大刀研究最近の進歩/穴沢 和光
遺跡速報●
鳥取県 本高古墳群の発掘調査 ―山陰最古級の前方後円墳―/大川 泰広
書評●
新刊紹介 『考古鶏肋抄』/谷口 榮
現代考古学事情●
考古検定/戸田 哲也
投稿者 hokuryukan : 18:16
細胞 2011年 7月号
7月号 目次
特集 消化管幹細胞 Gastrointestinal stem cells
価格:定価1,905円+税
・総論 消化管幹細胞研究の進歩と応用/中村 哲也
・腸管上皮幹細胞研究の新展開/水谷 知裕・中村 哲也・油井 史郎・渡辺 守
・腸管上皮幹細胞ニッチ/大谷 顕史
・胃・大腸癌幹細胞の最新知見/高石 繁生
・培養上皮細胞シートによる食道粘膜の再生/ 高木 亮・大木 岳志・大和 雅之・山本 雅一・岡野 光夫
・消化管疾患への応用に向けたiPS細胞研究/青井 貴之
Industrial Info.
・Cアーム型X線透視撮影装置 Versiflex VISTAの製品紹介/小田 和幸
・高感度便潜血検査装置HM-JACKarc/伊藤 雅浩・福田 剛・永井 豪
・BD FACSTMを用いた幹細胞解析技術の進歩/田中 聡
投稿者 hokuryukan : 18:15
細胞 2011年 6月臨時増刊号
6月臨時増刊号 目次
特集 HPV関連腫瘍 HPV Related Tumors
価格:定価2,480円+税
HPVと悪性腫瘍/吉川 裕之
・女性性器(子宮頸部)におけるHPV感染と免疫/笹川 寿之
・子宮頸癌とHPVとの関連性/中川 俊介 11
・子宮頸癌予防のためのHPVワクチン/松本 光司
・HPVによるがん化のメカニズム/清野 透
・次世代HPVワクチンの開発/近藤 一成
Industrial Info.
・ヒトパピローマウイルス検出試薬Cervista(R)
HPV HR及びCervistaHPV 16/18 genotyping test/猪瀬 健
・電流検出型DNAチップを用いたHPVタイピング診断薬『クリニチップ(R) HPV』の開発/佐藤 宰
・日本初。PCR法によるハイリスク型HPV検出キット『アンプリコアHPV』/渡邊 佳代子・三宅 一義
・PapiPlexTM 研究用HPVタイピング法/西脇 森衛
・子宮頸部液状処理細胞診検体のセルブロックへの応用/坂本 寛文・牛丸 一樹・三輪 則之・田中 卓二
投稿者 hokuryukan : 18:12
2011年06月15日
地域ケアリング 2011年07月号
特集:緊急報告、震災支援の現状と課題
価格:本体1,143円+税
あの人にインタビュー 田島 誠一(財団法人日本老人福祉財団理事長)
特集 緊急報告、震災支援の現状と課題
災害復興支援におけるソーシャルワークの役割
山村 睦(社団法人日本社会福祉士会 会長)
被災地における、職能団体としての活動
田村 満子(社団法人 日本社会福祉士会副会長)
災害ソーシャルワーク
~東日本大震災への医療ソーシャルワーカーの取り組み~
笹岡 真弓(公益社団法人 日本医療社会福祉協会会長)
震災支援の現状と課題
~日本精神保健福祉協会の活動から~
木太 直人(社団法人日本精神保健福祉士協会 常務理事)
厚生労働省ホットライン
全員で参加して支える社会保障の安心 平成23年5月12日)検討会
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」
介護人材育成講座
「地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題」(1)
~介護人材の量と質の確保~
筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院総括研究官)
キャリアアップ!! 福祉の資格
介護食士 井上 好弘(社団法人 全国調理職業訓練協会 会長)
NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介
「HORIZON」(ホライゾン)
株式会社 ユーキ・トレーディング
未来を拓く福祉用具
「つるべーシリーズ」
株式会社 モリトー
投稿者 hokuryukan : 22:27
2011年06月10日
BIO Clinica 2011年 7月号
特集:小胞体ストレスと疾患
価格:定価2,095円+税
TOP(巻頭言)
日本の創薬オープンイノベーションの幕開け(長野 哲雄)
特集「小胞体ストレスと疾患」
1. 総論:解明が進む小胞体ストレスと疾患発症(親泊 政一)
2. 小胞体ストレス応答の分子機構(土屋 雄一・河野 憲二・他)
3. 糖尿病と小胞体ストレス(親泊 政一)
4. 脂肪肝の成因としての小胞体ストレスの意義(太田 嗣人)
5. 動脈硬化と小胞体ストレス(古橋 眞人・太田 英喜・他)
6. 神経変性疾患と小胞体ストレス(渡辺 毅・西頭 英起・他)
7. 小胞体ストレス応答による骨軟骨代謝の制御(齋藤 敦・今泉 和則)
NEWS FROM INDUSTRY
1. 小胞体ストレスシステムを標的とした創薬:
イメージングからのアプローチ(塩田 良)
2. 低分子化ヒアルロン酸含有食品の変形性膝関節症患者
における症状および軟骨代謝マーカーに対する効果(長岡 功)
3. ハイコンテントアナリシスシステム - ImageXpress(古山 幸弘)
4. 還元型コエンザイムQ10の特徴(藤井 健志・細江 和典)
5. プロシアニジン類のLOX-1阻害による動脈硬化抑制作用(西塚 太一・沢村 達也)
6. 活性型ビタミンDの体内における役割とその重要性(石井 成幸)
7. 次世代活性型ビタミンD3 誘導体「エルデカルシトール」の開発(高橋 文明)
BIOLOGY TOPICS
虚血性脳障害におけるIL-17産生gdT細胞の役割(七田 崇・吉村 昭彦)
肝細胞癌マーカー PIVKA-・(エーディア(株))
CLINICAL TOPICS
投稿者 hokuryukan : 18:06