« 2011年06月 | メイン | 2011年08月 »

2011年07月30日

BIO Clinica 2011年 8月臨増号

特集:iPS細胞の臨床応用の展望
価格:定価2,480円+税

TOP(巻頭言)
iPS細胞の臨床応用へ向けて(山中 伸弥)

特集「iPS細胞の臨床応用の展望」

1. 総論:iPS細胞の臨床応用へ向けて(中畑 龍俊)
2. 安全なiPS細胞樹立に向けて沖田 圭介
3. iPS細胞を用いた脊髄再生医療の最前線(小林 喜臣・岡野 栄之・他)
4. iPS細胞を用いた網膜再生医療(高橋 政代)
5. iPS細胞による心筋再生の可能性(澤 芳樹)
6. 疾患特異的iPS細胞の臨床応用(齋藤 潤)

NEWS FROM INDUSTRY

1. 幹細胞研究領域に向けた細胞培養観察装置(清田 泰次郎)
2. センダイウイルスベクターによる血液からのiPS細胞の誘導(房木 ノエミ)
3. ヒトES/iPS細胞技術を応用した創薬支援事業の現状と展望(長田 智治・関島 勝・他)
4. 骨髄間葉系幹細胞培養装置「P 4C S」の開発とその特長(中谷 勝・上田 恭義・他)
5. ES & iPS細胞研究におけるMACS磁気細胞分離技術(田中 瑠美)
6. 生体でのグルタミン酸シグナリングの有用性(鳥居 邦夫)
7. ヒトiPS細胞からの膵β細胞分化誘導法の開発(細谷 昌樹)
8. ヒトiPS細胞の医薬品の前臨床安全性評価への応用─心毒性評価系への応用を中心に─(井上 智彰・本多 正樹)
9. 細胞イメージアナライザーArrayScanVTIを用いた幹細胞測定と細胞分化解析技術の紹介(小山 良代)
10. アジレントの統合ゲノミクスツールが拓く幹細胞研究の新局面(田谷 敏貴)
11. 次世代型高速シーケンサーを用いたゲノム研究支援─ゲノムメチル化領域の網羅的解析─(吉良 聡・北川 正成)
12. 全自動次世代シークエンサー前処理装置SPRIworksフラグメントライブラリシステム-ChIPシークエンスにおける自動機とマニュアル法の比較について-(中崎 智文)
13. 新規マルチプレックスシグナル検出ツールの開発と検査への応用(澤上 一美)

投稿者 hokuryukan : 21:40

2011年07月22日

地域ケアリング 2011年8月臨時増刊号

特集:改正介護保険法の目標と展開(日赤振興会第24回講習会テキスト)
価格:本体1,524円+税

特集:日赤振興会第24回講習会・改正介護保険法の目標と展開
特集編集:京極 高宣
(国立社会保障・人口問題研究所 名誉所長/社会福祉法人 浴風会 理事長/全社協 中央福祉学院 学院長)

講演資料
「介護保険法改正によって、どこがどう変わるのか」大澤 範恭(厚生労働省 老健局 総務課長)

講演資料
「ケアワーカーの現状と未来」小林 光俊(日本介護福祉士養成施設協会 会長)

シンポジウム「法改正後の介護経営戦略」資料

「24時間365日ケア・医療付きコミュニティの時代へ」小山 剛(高齢者総合ケアセンターこぶし園 総合施設長)

「法改正後の介護経営戦略」川原 丈貴(株式会社川原経営総合センター 代表取締役社長)

「私費による総合援助相談業務の開発について」香取 眞惠子(株式会社やさしい手 代表取締役会長)

投稿者 hokuryukan : 13:13

2011年07月21日

昆虫と自然 2011年 8月号 Vol.46 No.9

特集:シジミチョウの保全
価格:定価(本体1714円➕税)

特集編輯 三枝 豊平

シジミチョウの保全

◆絶滅の恐れがあるシジミチョウ類の保全活動の現状と将来
三枝 豊平
◆長野県安曇野におけるオオルリシジミの保全活動
江田 慧子・中村 寛志
◆宮崎県におけるタイワンツバメシジミの生息状況と保全活動
小松 孝寛
◆ゴイシツバメシジミの保全
杉本 美華・三枝 豊平
◆オガサワラシジミの保全 ~域外飼育の取り組みついて~
藤井 智子・石島 明美・矢後 勝也
◆絶滅危惧種ミヤマシジミの保全
渡邊 通人
○連載 大学キャンパスの昆虫相 No.6
    鳥取大学湖山キャンパス
  鶴崎 展巨
○投稿 六甲山地におけるクロナガオサムシの生息地
  神吉 正雄

投稿者 hokuryukan : 19:48

Medical Science Digest 2011年 8月号

特集:炎症性腸疾患の新展開
価格:定価(本体1905円➕税)

特集編輯 渡辺 守

総論:新しい時代に入った炎症性腸疾患を考える(渡辺 守)
炎症性腸疾患病態解明の新展開
 -炎症性腸疾患におけるIL-17産生細胞の役割
(金井 隆典・筋野 智久・三上 洋平・久松 理一・日比 紀文)
炎症性腸疾患検査の新展開(小野 陽一郎・松井 敏幸)
潰瘍性大腸炎治療の新展開(樋田 信幸・松本 譽之) 
クローン病治療の新展開(鈴木 康夫)

Industry News
pH依存型5-ASA放出調節製剤アサコール錠400mgの製剤学的特徴と
潰瘍性大腸炎に対する治療効果( 柳橋 賢一・小俣 武志・塚越 繁幸)
クローン病における新規治療薬『アダリムマブ(ヒュミラ)』
(上野 雅人・塚崎 宏)
Pentasa錠(松本 譽之)
AJM300-新規経口a4インテグリン阻害薬-(木原 秀晃)
ノロウイルス感染症診断の進歩(鎌田 公仁夫・中村 将人・酒井 伸夫) 

New Technology
国際共同研究におけるGenome-Wide Association Study(GWAS)
(戸田 達史)

投稿者 hokuryukan : 19:39

地域ケアリング  2011年08月号

特集:ケア環境における福祉と環境のコラボレーション
価格:本体1,143円+税

あの人にインタビュー 中尾 辰代(全国ホームヘルパー協議会会長)

特集 ケア環境における福祉と環境のコラボレーション
 認知症ケア環境の質的向上をめざして~環境づくりの取組から~
   森 一彦(大阪市立大学大学院生活科学研究科 教授)
 施設環境づくりプログラムの多様な展開
   古賀 誉章(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 助教)
 地域の文化を踏まえた環境づくり~熊本における展開~
   濱崎 裕子(久留米大学文学部社会福祉学科 教授) 
地域に密着したケアネットワークの構築
  ~鞆の浦の事例を通してみる福祉と地域のコラボレーション~
   厳 爽(宮城学院女子大学 学芸学部 生活文化デザイン学科 教授)
 利用者主体を実現するために
   松原 茂樹(大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻)

厚生労働省ホットライン
第76回社会保障審議会介護給付費分科会 (平成23年6月16日) 

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」

介護人材育成講座
 「地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題」(2)
~介護人材の量と質の確保・介護領域における新たな賃金体系の考え方~ 
  筒井 孝子(厚生労働省国立保健医療科学院総括研究官)

キャリア・アップ!! 福祉の資格 第11回
 福祉環境コーディネーター
  菅谷 顕一(東京商工会議所検定センター)

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介
  「着るエアバッグ」
       株式会社 プロップ

未来を拓く福祉用具
  「ナーシングラッグ」
      株式会社 ウィズ

投稿者 hokuryukan : 19:37

BIO Clinica 2011年 8月号

特集:パーキンソン病発症のメカニズム
価格:定価2,095円+税

TOP(巻頭言)
日本の創薬オープンイノベーションの幕開け(長野 哲雄)

特集「パーキンソン病発症のメカニズム」

1. 総論:パーキンソン病の治癒の方途をめざして(辻 省次)
2. ミトコンドリアの品質管理とパーキンソン病の発症機構(松田 憲之・田中 啓二)
3. iPS細胞を用いたパーキンソン病の分子メカニズム(江川 斉宏・高橋 良輔・他)
4. パーキンソン病におけるaシヌクレイン蓄積の神経病理(若林 孝一)
5. 家族性パーキンソン病の分子遺伝学(深江 治郎・服部 信孝)
6. パーキンソン病の分子遺伝学―ゲノム関連解析研究―(戸田 達史・佐竹 渉)
7. パーキンソン病の疾患感受性遺伝子―rare variantsの関与―(三井 純)

NEWS FROM INDUSTRY
1. ローズマリー成分によるパーキンソン病予防の可能性(下条 洋輔・小坂 邦男)
2. 新規パーキンソン病治療薬『トレリーフ』について(松本 智明・白倉 健史)
3. ドパミン・アゴニストの貼付剤の開発(高橋 昌義・池田 純司)
4. ドプスOD錠の開発-新規口腔内崩壊錠技術SUITAB-MAXの適用-(白倉 健史・富田 源)
5. 123 I-MIBG心筋シンチグラフィの画像解析(中嶋 憲一)
6. 神経変性疾患における薬物療法と医薬品開発の現状(嵜山 陽二郎・松村 多可・他)
7. 還元型コエンザイムQ10の特徴(藤井 健志・細江 和典)

BIOLOGY TOPICS
A20の不活性化とB-Cell lymphoma(加藤 元博・小川 誠司)
CLINICAL TOPICS
活性酸素と2型糖尿病およびその合併症(西川 武志・荒木 栄一・他)

投稿者 hokuryukan : 19:35

アレルギーの臨床 2011年 8月号

特集:食物アレルギーに対する経口免疫療法
定価2,095円+税

今月の言葉 食物アレルギーのoutgrowについて 馬場 実

■特集 「食物アレルギー診療最前線のエビデンス」
-特集に寄せて- 海老澤 元宏
1. 経口免疫療法の諸外国の状況 宇都宮 朋宏・海老澤 元宏
2. 経口免疫療法の作用機序 石川 良子・松本 健治
3. 神奈川県立こども医療センターの取り組み 栗原 和幸
4. 国立病院機構相模原病院での取り組み 今井 孝成
5. 食物アレルギ-に対する経口免疫療法:関西医大での取り組み 谷内 昇一郎・須藤 京子・他
6. 国立病院機構三重病院での取り組み 長尾 みづほ・藤澤 隆夫
7. 安全性を重視した経口免疫療法への取り組み 成瀬 徳彦・柘植 郁哉・他
8. 岐阜大学での取り組み―モディファイしたアレルゲンを用いて― 近藤 直実
■特集/「食物アレルギーに対する経口免疫療法」に寄せる
1. 食品の総合的衛生管理ビジネスにおける微生物学的業務
  ―現状と課題および今後の発展性について― 猪野 毅
2. アレルゲン管理に有用な甲殻類原材料検出キットの開発 織田 浩司・小泉 大輔
3. アレルギー性炎症の新しい概念 Shalima Gordon, ND
■私は思う
吸入手技の自己評価の問題点 加藤 聡之
■症例報告
<皮膚科>カンデサルタン(ブロプレス)により誘発された
小麦による運動誘発アナフィラキシーの1例 金子 栄・新見 直正
■「アレルギーの臨床」に寄せる
■アレルギーの臨床に寄せる
―580―皮膚糸状菌症の診断におけるイムノクロマトグラフィテストと
 直接鏡検法との比較 東 裕子・金蔵 拓郎・他
―581―新規花粉ブロッキング剤『ポレノン』の開発 小出 正文
―582―ブラジル産プロポリスのスギ花粉症改善効果 谷 央子・橋本 健・他
■製品紹介
アラポートHRT・アラポートHRTシステム 協和メデックス株式会社
■相談室Q&A
[小児科]牛乳アレルギーの子供に対する有効な治療法はありますか? 小倉 聖剛・今井 孝成

投稿者 hokuryukan : 19:29

2011年07月20日

考古学ジャーナル 2011年 8月号

特 集 後期前方後円墳の埴輪体系
定価1,714円+税

□後期前方後円墳の埴輪体系をいかに把握するか/若松 良一
□東北の前方後円墳埴輪体系/日高 慎
□上毛野の埴輪群像と首長権/若狭 徹
□武射 殿塚・姫塚古墳の人物埴輪群と馬形埴輪
/杉山 晋作・井上 裕一・山田 俊輔・加藤 一郎
□大王の荘厳なる埴輪宇宙/森田 克行
□豊穣なる南九州の埴輪造形 ~宮崎県 百足塚古墳~/有馬 義人

今月の言葉
今城塚古墳の埴輪祭祀場/森 浩一

書評●
新刊紹介 考古調査ハンドブック5『石造文化財への招待』/関口 慶久

遺跡速報●
徳島県 鳴門板野古墳群/森 清治

現代考古学事情〈3〉●
「考古学」関係の出版状況/山岸 良二

投稿者 hokuryukan : 13:41

細胞 2011年 8月号

8月号 目次
特集 血流と血管内皮 Blood flow and vascular endothelium
価格:定価1,905円+税

・総論 血管メカノバイオロジーの現状と未来/安藤 譲二
・血流と脳動脈瘤形成/青木 友浩
・眼血流と糖尿病網膜症/長岡 泰司
・流れ刺激による3次元毛細血管ネットワーク形成/須藤 亮・谷下 一夫
・血流刺激に対する内皮細胞応答とメカノセンシング機構/山本 希美子・安藤 譲二

Industrial Info.
・BD BioCoatTM アンジオジェネシス システム/日本ベクトン・ディッキンソン(株)
・脳動脈瘤コイル塞栓術支援装置の開発/西尾 幸宏・永野 佳孝・宮地 茂 他
・血管内皮細胞増殖因子(VEGF)を検出するための蛍光ペプチドの創製/鈴木 祥夫・横山 憲二
・脳動脈瘤計測ソフトウェア「NeuroVisionAMT」/満生 康一

投稿者 hokuryukan : 13:39