« 2011年04月 | メイン | 2011年06月 »

2011年05月25日

考古学ジャーナル 2011年 6月号

特集:遺物の認定方法
定価1,714円+税

□遺物の認定方法/山岡 拓也
□打製石器の認定方法/山岡 拓也
□動物骨の破砕に関する人為性の認定について/橋詰 潤
□骨に残されるカットマークの認定方法/岩瀬 彬
□石器に残される狩猟痕跡認定のための指標/佐野 勝宏

今月の言葉
実験考古学とトラセオロジー/御堂島 正

遺跡速報●
奈良県 纒向遺跡辻地区の調査/福家 恭
宮崎県 王子山遺跡について/桑畑 光博

現代考古学事情●
現代考古学事情/坂誥 秀一

投稿者 hokuryukan : 21:00

細胞 2011年 6月号

特集
DNA修復応答とゲノム不安定性
DNA repair, damage response and genomic instability
価格:定価1,905円+税

総論 現代医療におけるゲノム損傷の役割/宮川 清
・DNA二重鎖切断の修復とシグナル伝達/松本 義久
・細胞増殖シグナルによるゲノム安定性制御/細井 義夫
・がんにおけるゲノム不安定性/細谷 紀子
・DNA損傷応答と動脈硬化/石田 万里・石田 隆史
・PARP阻害薬の臨床試/後藤 悌

Industrial Info.
・次世代型高速シーケンサーを用いたゲノム研究支援/吉良 聡・北川  正成
・新しいルシフェラーゼクローンリソース GoClone(TM) (プロモーター&3’ UTR)/長谷川 明
・新規マルチプレックスシグナル検出ツールの開発と検査への応用/澤上 一美
・全自動次世代シークエンサー前処理装置SPRIworksフラグメントライブラリシステム
 ─ChIPシークエンスにおける自動機とマニュアル法の比較について─/中崎 智文

投稿者 hokuryukan : 20:58

2011年05月24日

アレルギーの臨床 2011年 6月号

特集:蕁麻疹―診断と治療Up to date
定価2,095円+税

今月の言葉 抗ヒスタミン薬の臨床的エビデンス 川島 眞

■特集 「蕁麻疹―診断と治療Up to date」
-特集に寄せて- 蕁麻疹研究の新展開 秀 道広
1. I 型アレルギーによる蕁麻疹 Up to date 矢上 晶子・松永 佳世子
2. 加水分解小麦と小麦依存性運動誘発アナフィラキシー 千貫 祐子
3. 自己免疫性蕁麻疹の診断と治療 森田 栄伸
4. 機械性蕁麻疹と遅延性圧蕁麻疹の診断と治療 森桶 聡・秀 道広
5. コリン性蕁麻疹の病態理解の新展開 戸倉 新樹
6. 慢性蕁麻疹に対する抗ヒスタミン薬の使い方についてのエビデンス 幸野 健
7. 慢性蕁麻疹における凝固異常 岩本 和真・秀 道広

■特集/「蕁麻疹―診断と治療Up to date」に寄せる
医薬品における光学異性体 田中 里佳
IL-17を標的とした新しい皮膚炎治療薬の可能性 東 秀光・千葉 健治・他
転写因子NF-kBを標的としたデコイ核酸医薬の
アトピー性皮膚炎を対象とした開発 井原 真哉・森下 竜一・他
自然免疫活性化物質IP-PA1のアレルギー改善効果 河内 千恵・杣 源一郎・他
■アレルギー相談室Q&A
[眼科]花粉症には眼鏡は効果がどのくらいありますか? 藤島 浩
■製品紹介/アレルギー対策グッズのご紹介
日本アトピー協会推薦・肌着「ふわっとベリー」 ヨネックス(株)
■私は思う
喘息患児の保護者の「喘息」に対する意識について 清益 功浩
■症例報告―重症喘息患者のための外来治療システムのご紹介―
<皮膚科>アトピー性皮膚炎患者に見られるアミロイド苔癬の1例 菊池 荘太・中川 秀己

投稿者 hokuryukan : 09:19

2011年05月20日

Medical Science Digest 2011年 6月号

特集:高血圧治療の進歩に向けた一歩
価格:定価(本体1905円➕税)

特集編輯 樂木 宏実

総論:高血圧治療の標準化と最適化(樂木 宏実)
レニン・アンジオテンシン系新規関連薬(茂木 正樹・堀内 正嗣)
高血圧の先制医療-メタボリックドミノへの挑戦(脇野 修・伊藤 裕)
高血圧治療の最新エビデンスとガイドライン
(石光 俊彦・阿部 麗子・矢野 秀樹) 
高血圧治療におけるサロゲートマーカー最新情報(今泉 悠希・苅尾 七臣)

Industry News
中心血圧の測定と薬効評価- 中心血圧と末梢血圧との違い -
(宮脇 義徳)
新規アンジオテンシンAT1受容体ブロッカーazilsartanの薬理学的特性
(楠本 啓司)
PDE5阻害薬による肺動脈性肺高血圧症治療  
シルデナフィルクエン酸 レバチオ(小川 好子)
L/N型Caチャネル拮抗薬(有冨 静)
大豆の有用性と豆乳による未病改善例 (杉本 幸枝)   

投稿者 hokuryukan : 21:33

昆虫と自然 2011年 6月号 Vol. 46 No. 7

特集:四国の昆虫
価格:定価(本体1714円➕税)

特集編輯 酒井 雅博

四国の昆虫相の特殊性
酒井 雅博
◆四国のトンボ
久松 定智
◆四国のバッタ目
小川 次郎
◆四国のカメムシ
矢野 真志
◆四国の甲虫
酒井 雅博
◆四国の蝶類
菊原 勇作・窪田 聖一
○連載 大学キャンパスの昆虫相 No. 5
    関西大学千里山キャンパス
  吉田 宗弘
○新連載 昆虫の取扱いをめぐる法的規制について
(1)昆虫に対する法的規制の基本的枠組み
  鎌田 邦彦
○報文  新生・日本甲虫学会
  新里 達也

投稿者 hokuryukan : 21:27

2011年05月13日

地域ケアリング  2011年06月号

特集:ソーシャルワークと自殺対策
価格:本体1,143円+税

あの人にインタビュー 橋本 泰子(大正大学名誉教授)

特集 ソーシャルワークと自殺対策
 自殺対策における福祉の視点
   本橋 豊(秋田大学大学院医学系研究科公衆衛生学講座)
 メンタルヘルスとソーシャルワークによる自殺対策
   坂下 智恵(青森県立保健大学健康科学部 講師)
   大山 博史(青森県立保健大学健康科学部 教授)
 地域に密着した福祉的な自殺対策の現状
   佐々木 久長(秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 准教授)

厚生労働省ホットライン
若年性認知症に関する地方自治体への協力要請について 

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」

キャリアアップ!! 福祉の資格
  認知症ライフパートナー

介護現場何でも相談室
  浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部 准教授)

NEDOの助成で実用化された最新福祉用具紹介
  「乗助さん」
    イデアシステム株式会社
災害食紹介
  「レスキューフーズ」
    ホリカフーズ株式会社

ケアマネジャー地方回覧板 大阪府堺市

投稿者 hokuryukan : 17:53

2011年05月12日

BIO Clinica 2011年 6月号

特集:癌幹細胞(CSC)
価格:定価2,095円+税

TOP(巻頭言)
今一度基礎医学の重要性を考える(平野 俊夫)

特集「癌幹細胞(CSC)」

1. 総論:提言「癌幹細胞研究の必要性」(森 正樹)
2. 胃癌幹細胞マーカーの機能的役割(石本 崇胤・他)
3. 肝臓癌幹細胞の細胞学的特性と治療標的化の検討(原口 直紹・他)
4. 膵癌のCSC(高折 恭一・他)
5. 治療標的としてのヒト乳がん幹細胞(南 晶洋・下野 洋平)
6. 脳腫瘍のCSC(近藤 亨)
7.慢性骨髄性白血病のCSC(仲 一仁・平尾 敦)

NEWS FROM INDUSTRY
1. 肝細胞癌におけるリピオドリゼーションを
  適応とする初めての白金系制癌剤ミリプラチン(花田 充治)
2. BD FACSTMを用いた幹細胞解析技術の進歩(田中 聡)
3. 新規パクリタキセル製剤(アブラキサン)の特徴(山谷 英利)
4. アジレントの統合ゲノミクスツールが拓く幹細胞研究の新局面(田谷 俊貴)
5. SNPと体細胞変異の臨床検査応用に向けて(塚原 祐輔)
6. 肝細胞癌に特異的に結合するヒト化抗Glypican-3 抗体の創薬・開発(大友 俊彦・油谷 浩幸)
7. レザルタス配合錠(オルメサルタン メドキソミル
  /アゼルニジピン配合錠)の開発の経緯と臨床成績(吉村元信・他)
8. 生活機能回復に向けた,自立排泄の援助技術 船津 良夫)

PRODUCTS INTRODUCTION
肝細胞癌マーカー PIVKA-・(エーディア(株))
CLINICAL TOPICS
薬剤治療におけるファーマコゲノミクスの現状と展望(佐藤由美子・他)
HISTORY
アルツハイマー病研究の歴史―神経原線維変化物語 2―(井原 康夫)

投稿者 hokuryukan : 22:33

BIO Clinica 2011年 5月号

特集:認知症の基礎と臨床
価格:定価2,095円+税

TOP(巻頭言)
認知症への思い(森 啓)

特集「認知症の基礎と臨床」

1. 総論:開花期を迎える認知症医療(荒井 啓行)
2. アミロイドイメージングの進歩(川嶋 将司・伊藤 健吾・他)
3. βアミロイド仮説とタウタンパク仮説(杉本 八郎)
4. アルツハイマー病の新しい概念(工藤 幸司)
5. 今年から使われるアルツハイマー病治療薬(藤本 健一)
6. 変貌する前頭側頭型認知症の概念(福井 俊哉)

NEWS FROM INDUSTRY
1. SPECT-SPM画像解析の基礎と応用について(河上 一公)
2. メマリー錠~NMDA受容体拮抗アルツハイマー型認知症治療剤~(松井 大樹・木原 哲郎)
3. 羊膜細胞による再生医療研究―中枢神経系疾患を中心として―(櫻川 宣男・加茂 功)
4. Aβを標的とした治療薬の開発現状(岩井 晃彦)
5. アルツハイマー型認知症治療薬ガランタミン臭化水素酸塩(嵜山 陽二郎・大西 隆・他)
6. アミロイドベータ(Aβ) の中間ドメインを認識するヒト化抗Aβモノクローナル抗体
 :Solanezumabの臨床開発(後藤 太郎)
7. アルツハイマー型認知症治療薬ドネペジル塩酸塩の
 海馬における神経新生促進作用(小谷 定治・小倉 博雄・他)
8. 生活機能回復に向けた,自立排泄の援助技術(船津 良夫)

PRODUCTS INTRODUCTION
アルツハイマー病研究のための免疫学的測定法(ELISA Kit)製品のご紹介((株)免疫生物研究所)
BIOLOGY TOPICS
初期発生におけるCHD8依存的なp53の制御機構(喜多 泰之・中山 敬一・他)
HISTORY
アルツハイマー病研究の歴史―神経原線維変化物語 1―(井原 康夫)

投稿者 hokuryukan : 11:54

Medical Science Digest 2011年 5月号

特集:臓器移植医療の現状と展望
価格:定価(本体1905円➕税)

特集編輯 國土 典宏・菅原 寧彦

1. 移植医療,改正後の期待(國土 典宏・菅原 寧彦)
2. 心臓移植の現状と展望(小野 稔)
3. 肺(岡田 克典・近藤 丘)
4. 臓器移植医療の現状と展望- 肝(田村 純人・菅原 寧彦・國土 典宏) 
5. 腎移植の現況(膵移植も含めて)(石田 英樹・田邉 一成)

Industry News
 臓器移植医療の現状と展望―タクロリムス水和物徐放性製剤 「グラセプター」―(谷 慎也)
 臓器移植における抗HLA抗体関連検査 最近の進歩と流れ(水谷 一夫)
 DuraHeart左心補助人工心臓(野尻 知里)
 造血幹細胞移植におけるitraconazole内用液剤の役割(今滝 修)  
 
Digestシリーズ Vol.3 ◆
 多能性幹細胞を用いてマウスの体内にラットの膵臓を形成させる
(小林 俊寛・ 中内 啓光)
Cutting Edge ◆
 エイズワクチン開発(俣野 哲朗)

New Technology ◆ 
 二光子励起顕微鏡による生きた組織の観察(石井 優)


投稿者 hokuryukan : 11:44