« 2007年05月 | メイン | 2007年07月 »
2007年06月30日
細胞 2007年 7月臨時増刊号
特集:TGF-βファミリー研究と疾患
価格:2,600円(税込)送料92円
特集「TGF-βファミリー研究と疾患」
・総論 TGF-βファミリー:最先端の話題(宮園 浩平)
・TGF-βファミリーシグナルとその調節機構( 伊東 進・加藤 光保)
・BMPの作用と骨疾患(片桐 岳信・他)
・TGF-βファミリーシグナルの心臓発生における役割(別府 秀幸)
・TGF-β1/Smad3シグナルと腎尿細管間質線維化(佐藤 三佐子・大島 章)
・TGF-βシグナルと免疫アレルギー(中尾 篤人)
・TGF-βファミリーシグナルによる神経・筋疾患の制御( 大澤 裕・砂田 芳秀)
・TGF-βシグナルの制御と癌治療(狩野 光伸)
Ventures
・bFGF製剤による皮膚損傷修復作(秋田 定伯)
・ミセル型抗癌剤の臨床応用( 加藤 泰己)
細胞生物学講座
・脂肪萎縮症と脂肪細胞機能異常(海老原 健)
投稿者 hokuryukan : 18:43
2007年06月29日
考古学ジャーナル 2007年 7月号
特集:道具の組織化
価格:1,400円(税込)送料76円
特集「道具の組織化」
・総論「技術組織論と技術構造論」(阿子島 香)
・道具の原材料と組織化(阿部朝衛)
・石刃石器群と技術組織研究(沢田 敦)
・細石刃文化期の技術組織の一様相(鹿又喜隆)
今月の言葉
・埋蔵文化財行政と団塊世代(佐久間 豊)
遺跡速報
・熊本県 瀬田池ノ原遺跡について
(稲葉一文・橋口剛士)
・栃木県下野市 甲塚古墳(木村友則)
投稿者 hokuryukan : 14:35
細胞 2007年 7月号
特集:細胞膜蛋白質を標的とした癌研究
価格:1,600円(税込)送料84円
特集「細胞膜蛋白質を標的とした癌研究」
・総論 分子標的治療を目指した癌研究(村上善則)
・接着分子CD44を標的とする癌の浸潤抑制(佐谷秀行・永野 修)
・癌の浸潤,転移抑制の標的分子TSLC1/CADM1(村上善則)
・HB-EGFを標的とした癌標的治療(四元房典・目加田英輔 他)
・悪性腫瘍に対する抗インテグリン療法(松永卓也・新津洋司郎)
Venture
・抗癌剤開発における動物モデルの戦略的利用法
(下村俊泰・中鶴陽子・小谷秀仁)
・再発又は難知性多発性骨髄腫に対する新規分子標的治療剤
ボルテゾミブ(ベルケイド)の開発(小林豪太)
技術講座
・リポカリン2による赤血球数調節機構(三原田賢一・中村幸夫)
投稿者 hokuryukan : 14:34
2007年06月26日
Medical Science Digest 2007年 7月号
特集:肺血栓塞栓症に対する治療の新展開
価格:定価1,600円(税込)送料76円
肺血栓塞栓症に対する治療の新展開
総論:肺血栓塞栓症の治療 (安藤 太三)
肺血栓塞栓症の病理学的検討 (呂 彩子)
急性肺血栓塞栓症の内科的治療 (丹羽 明博)
カテ-テル治療と下大静脈フィルタ- (田島廣之・村田 智・中沢 賢)
慢性血栓塞栓性肺高血圧症の内科的治療 (中西 宣文)
最近の急性肺血栓塞栓症の外科治療 (福田 幾夫)
最近の慢性肺血栓塞栓症の外科治療 (山下 満)
Industry News
血栓吸引カテーテルThrombusterによる血栓吸引療法 (石橋 卓也)
A‐Vインパルスシステムについて (山城 成広)
Cutting Edge◆
Naポンプの生体内機能の新知見 (池田 啓子)
癌の転移を制御する糖鎖の働き (三善 英知)
New Technology◆
グリコサミノグリカン化学構造解読へのアプローチ (南澤俊和・藤田 寛)
投稿者 hokuryukan : 12:01
昆虫と自然 2007年 7月号
特集:ハンミョウ学への招待
価格:定価1,300円(税込)送料76円
特集「ハンミョウ学への招待」
◆ハンミョウ学入門
佐藤 綾
◆ハンミョウの分類
芦田 久
◆ハンミョウ類,その生態と分布
榎戸 良裕
◆ハンミョウの視覚行動
藤 義博
◆海浜性ハンミョウの行動
桃下 大・佐藤 綾・村里 由美
○報文 東三河地方(周辺も含む)のアサギマダラの実態
伊藤 昭博
○報文 コウモリガの薄暮時の配偶飛翔
菅 栄子・北島 博・佐藤 隆士
○連載 日本の絶滅昆虫 第21回
山梨県の絶滅が心配される昆虫
渡辺 通人
○投稿 チャイロスズメバチVespa dybowskii Andreの
東京都における営巣と越冬
中村 雅雄・源河 正明
投稿者 hokuryukan : 11:53
2007年06月07日
地域ケアリング 2007年 7月号
第1特集: 成年後見制度のいま
第2特集: 高齢者運動指導員と運動教室の役割
価格:定価1,200円(税込)送料116円
内容:
特集:成年後見制度のいま
「成年後見制度の概要と社会福祉士の役割 」金川 洋(社団法人 日本社会福祉士会 専務理事)
「成年後見と生活支援」前田 稔(社団法人 成年後見センター・リーガルサポート 副理事長)
「弁護士としての成年後見事務」伊藤 俊克(調布南法律事務所 弁護士)
第2特集:「高齢者運動指導員と運動教室の役割」齋藤 義浩(財団法人 体力つくり指導協会 体力つくり推進事業部長)
あの人にインタビュー
「食べる人の視点で病院食をもっと美味しく メディカルフードサービスの未来を担う」小野寺 眞悟(日本メディカル給食協会 会長)
新ヘルシー・ケア食プラン 第54回
「美味しい食事は脳の活性化と健康維持に効果あり 〜天丼御膳〜」小原 美智子(富士産業株式会社 北海道事業部 特別養護老人ホーム みどりの丘事業所 管理栄養士)
厚生労働省ホットライン
「第4回介護施設等の在り方に関する委員会について 〜5月18日開催〜」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 92回
介護支援専門員講座 第6回
「日本介護支援専門員協会の考えるeラーニング研修システム」落久保 裕之(日本介護支援専門員協会 常任理事)
介護人材育成講座 第62回
「介護福祉士資格制度の成立と現状 — 新しい介護福祉士の養成と国際化時代における専門職の在り方 —」(第2回)小林 光俊(社団法人 日本介護福祉士養成施設協会 会長)
社会福祉士専門講座 第18回
「介護保険制度における民間事業者(企業)の経営課題」 東畠 弘子(福祉ジャーナリスト)
新・排泄革命 第36回
「ストーマ造設者(オストメイト)の高齢化について」今丸 満美
住み続けるための住宅改修 第4回
「玄関周りと階段や手すり・スロープ・家具など」野久尾 尚志(広島国際大学 工学部 建築学科 教授)
介護現場何でも相談室 第36回 浦尾 和江(浦和大学 総合福祉学部 教授)
私のケアプラン
「利用者の気持ちと考えを一緒に考え、二人暮らしの高齢者夫婦を支えたケアプラン」沼田 裕樹(東京都 桜館地域包括支援センター 介護支援専門員 )
ケアリングニュース
投稿者 hokuryukan : 15:54
2007年06月01日
Medical Science Digest 2007年 6月臨時増刊号
特集:アレルギー疾患制御の展望
価格:定価2,600円(税込)送料84円
アレルギー疾患制御の展望
総論:アレルギーはなぜ増えたか ( 谷口 克)
NKT細胞によるIgE産生調節の新しいメカニズム ( 原田通成・谷口克)
IL-18による自然型アレルギー性炎症 ( 中西 憲司)
IL-17とマスト細胞によるアレルギー性気道炎症の発症機構 (中江 進)
TSLPによる喘息,アトピー性皮膚炎の誘導 ( 大森 深雪)
好塩基球が主役を演じる慢性アレルギー炎症 (烏山 一)
TLR4を介した肥満細胞活性化とアレルギー性気道炎症 (山下政克・中山俊憲)
舌下減感作療法 (大澤陽子・高橋昇・藤枝重治)
Industry News
マウス用気道抵抗測定装置(山下 直美)
The value of sophisticated measurements of airway hyperresponsiveness
in pre-clinical research (Annette Robichaud, PhD)
白血球除去療法 (佐藤 恒雄)
Cutting Edge
てんかん外科の適応
(亀山 茂樹)
New Technology
便からの大腸癌細胞分離に基づく遺伝子診断法 (松村 保広)
投稿者 hokuryukan : 11:54
考古学ジャーナル 2007年 6月増大号
特集:カマドをもつ竪穴建物
価格:2,600円(税込)送料84円
特集「カマドをもつ竪穴建物」
・総論「注目されるカマドのある竪穴建物」(桐生直彦)
・竪穴の床と壁(青木 敬)
・竪穴建物廃絶時のカマド解体とその意味(堤 隆)
・貯蔵穴の変遷(多ヶ谷香理)
・礎石をもつ竪穴建物(平野 修)
・硬化面記録化の意義(米澤容一)
・竪穴建物の周堤
─カマドをもつ竪穴建物跡を中心に─(及川良彦)
・古代竪穴建物の上部構造 ─竪穴外柱穴と
竪穴外壁に対する建築的考察─(箱崎和久)
今月の言葉
・基本を大事に(菊池強一)
シリーズ「あの遺跡は今」
・埼玉県行田市 稲荷山古墳(駒宮史朗)
投稿者 hokuryukan : 11:52
細胞 2007年 6月増大号
特集:がん免疫療法の現状と課題
価格:2,600円(税込)送料92円
特集「がん免疫療法の現状と課題」
・総論 がん免疫療法の課題と展望(河上 裕)
・抗体カクテルによる癌治療(竹田和由)
・癌細胞免疫回避機構とその克服(谷口智憲・河上 裕)
・hTERT/WT1 ペプチド免疫療法(藤原 弘・安川正貴)
・NY-ESO-1 蛋白を用いたがんワクチン療法
第一相臨床試験(和田 尚・中山睿一 他)
・樹状細胞による肝癌免疫療法(中本安成・金子周一)
・ガンマデルタ型T細胞を用いた免疫療法(有賀 淳・小峰啓史)
・同種移植抗原を標的とした免疫療法(赤塚美樹・川瀬孝和)
・肺癌に対する免疫応答と免疫療法(竹之山光広・安元公正)
Venture
・免疫細胞療法の導入のための医療支援サービス (谷川啓司)
・ピシバニール(OK-432)による
抗原特異的細胞傷害活性の誘導(両馬良樹・岡本正人)
・腫瘍抗原とZoledronate 共感作樹状細胞による活性化
γδT細胞を介しての
腫瘍抗原特異的CD8+T細胞の誘導上昇(贄田美江)
・樹状細胞療法の開発(岡本正人・矢崎雄一郎)
投稿者 hokuryukan : 11:50
地域ケアリング 2007年 6月臨時増刊号
第1特集: 高齢者の住まいを考える
第2特集: 福祉車両の最新事情と今後の見通し
価格:定価1,600円(税込)送料116円
内容:
特集:高齢者の住まいを考える
「あらためて高齢者の住まいを考える —自分の居場所で自分の生活を— 」野久尾 尚志(広島国際大学 工学部 建築学科 教授)
「死因統計から高齢者の住まいを考える」内藤 雅子(前 広島国際大学 教授)
「家庭内事故を防ぎ、生活機能を維持する住まい方」伊藤 貴子(健康科学大学 健康科学部 作業療法学科 准教授)
第2特集:「福祉車両の最新事情と今後の見通し」泰松 潤(社団法人 日本自動車工業会 福祉車両部会 部会長)
あの人にインタビュー
「エンジニアの匠の技を福祉に生かし、リハビリテーションの可能性を広げる」田中 理(横浜市総合リハビリテーションセンター センター長)
新ヘルシー・ケア食プラン 第53回
「旬の野菜は栄養も美味しさも最高 〜春キャベツのハンバーグ〜」井上 翠(富士産業株式会社 四国西事業部)
厚生労働省ホットライン
「地域ケア体制の整備に関する基本指針(案)について」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 91回
介護人材育成講座 第61回
「介護福祉士資格制度の成立と現状 — 新しい介護福祉士の養成と国際化時代における専門職の在り方 —」(第1回)小林 光俊(社団法人 日本介護福祉士養成施設協会 会長)
社会福祉士専門講座 第17回
「フィリピンの社会福祉 『人と地域のエンパワメント』に向けたソーシャルワーク実践」荒木 千晴(社団法人 日本社会福祉士会 企画3課)
口からはじめる生活支援 第40回
「口腔ケアの実際 2 口腔機能の向上を目指して」五島 朋幸(ふれあい歯科ごとう 代表)
新・排泄革命 第35回
「神経難病の排尿状態の変化と対応」今丸 満美
リハビリテーションにおける生活環境整備 第23回
「疾患特性を考慮した生活支援 関節リウマチ(その1)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター 理学療法士)
介護時の事故とその判例 第15回 池田 直樹(大阪アドボガシー法律事務所 弁護士)
私のケアプラン
「ケアプランのおかげさま 〜ケアプランは私たちの道しるべ〜」石川 尚子(財団法人 調布ゆうあい福祉公社)
「ミストサウナを活用した要介護者の入浴支援について」加島 守(高齢者生活福祉研究所 所長)
ケアリングニュース
投稿者 hokuryukan : 11:48