« 2007年04月 | メイン | 2007年06月 »

2007年05月28日

アレルギーの臨床 2007年 6月号

特集:2006GINAガイドラインとJGLの比較に学ぶ
価格:定価2,000円(税込)送料92円

今月のことば 最近私の思うこと (佐野 靖之)

特集「2006GINAガイドラインとJGLの比較に学ぶ」
特集によせて(大田 健)
喘息治療薬:成人    (黒川・足立)
喘息治療薬:小児  (森川 昭廣)
長期管理:成人 (大田 健)
長期管理:小児科 (西牟田 敏之)
発作治療:成人(長瀬・大田)
発作治療:小児 (富川・海老澤)

特集/「2006GINAガイドラインとJGLの比較に学ぶ」に寄せる
気管支喘息治療における『テオドール』の役割(岩田 俊也)
ダニ抗原誘発気道炎症モデルへのフローサイトメトリー法の適用検討(坂田 孝・他)

症例報告
<耳鼻科>花粉飛散直前にKTPレーザー手術を施行した花粉症症例の観察(大木 幹文・他)
<皮膚科>溶連菌感染症を合併したカポジ水痘様発疹症(松尾 光馬)

技術講座
大学病院における包括的アレルギー診療の試み(永田 真)
私の治療
アレルギー性鼻炎治療(山越 隆行)

アレルギー相談室Q&A
<内 科>高齢者で喘鳴を伴う呼吸困難を示す場合に,喘息以外に鑑別すべき病気は何ですか。(寺本 信嗣)
<小児科>小児喘息の治療で吸入ステロイドはいつまで続けるべきでしょうか。(栗原 和幸)

研究会より                   
-319- 第29回埼玉喘息・アレルギー研究会

投稿者 hokuryukan : 11:47

2007年05月24日

Medical Science Digest 2007年 6月号

特集:胸部腫瘍最近の動向−胸膜中皮腫を中心に
価格:定価1,600円(税込)送料76円

胸部腫瘍最近の動向−胸膜中皮腫を中心に
胸部腫瘍の最近の話題(福岡 正博)
悪性中皮腫の病理診断の現状と問題点(亀井 敏昭)
中皮腫の臨床像と診断(中野 孝司)
悪性胸膜中皮腫に対する外科治療(岡田 守人)
悪性胸膜中皮腫における化学療法の最近の進歩(岡本 勇)


Industry News
細径胸腔ビデオスコープ OLYMPUS LTF TYPE 240(黒田 素啓)
アスベスト処理に関して(高木 健治)


Cutting Edge
成長円錐の走行制御と神経回路形成(村上 富士夫)
胚性幹細胞を用いた心筋再生(湯浅 慎介・福田 恵一)
New Technology
ADLibシステムによる抗体作製(太田邦史・瀬尾秀宗 )
臍帯血移植後の混合キメリズム解析(渡辺 信和)

投稿者 hokuryukan : 15:02

昆虫と自然 2007年 6月増大号

特集:虫を採る,虫を放す
価格:定価2,600円(税込)送料84円

特集編輯 石井 実 

特集「虫を採る,虫を放す」
◆昆虫の採集と放逐をめぐる情勢      
         石井 実
◆調査研究における昆虫採集の実態と課題         
         井上 大成
◆昆虫採集の功罪
         藤井 恒
◆放チョウの問題点と保全のための再導入        
         中村 康弘
◆神奈川県に侵入したアカボシゴマダラの分布拡大
  岩野 秀俊・菅井 忠雄
◆岡山県におけるギフチョウの放蝶とその問題点
   伊藤 國彦・難波 通孝
◆蛹の野外導入によるオオルリシジミの保護
    浜 栄一
    ○報文 ヤシオオオサゾウムシの被害と南九州の
             生活史・生態
安部 布樹子・曽根 晃
○報文 甲虫につくダニ
高久  元
○短報 二上山と大平山の甲虫類若干の採集記録
青野  孝昭
○投稿 横浜港のアルゼンチンアリ:東日本で初の生息確認
砂村・寺山・坂本・田付
    ○寄稿 モンゴルの蝶類探求,今後の動向
矢崎 康幸

投稿者 hokuryukan : 15:00

2007年05月14日

地域ケアリング 2007年 6月号

第1特集: 日赤振興会第16回講習会 新しい介護人材の養成と確保
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:新しい介護人材の養成と確保

講演資料「介護人材をめぐる現状と改正案のポイント」
木下 賢志(厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課長)

参考資料「社会福祉士及び介護福祉士法等の一部を改正する法律案・新旧対照条文」
厚生労働省 社会・援護局

論文「これからの時代を担う介護人材の養成」
永田 久美子(認知症介護研究・研修東京センター 主任研究主幹)

ケアマネジャーのための最新福祉機器・用具情報

(附)シルバーマーク認定事業所情報
(社)シルバーサービス振興会

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 11:36

BIO Clinica 2007年 6月増大号

特集: 冠動脈インターベンションの進歩
価格:定価2,600円(税込)送料100円

巻頭言 女医師,特に大学人は自省すべきである (青木治人)

特集「 冠動脈インターベンションの進歩」  特別編輯:(木村 剛 )

総論:冠動脈インターベンション治療の進歩とパラダイムシフト (木村 剛 )
急性冠症候群に対する 冠動脈インターベンションと薬物治療 (日比 潔・木村一雄)
薬剤溶出性ステントの基礎    (本田英彦 )
糖薬剤溶出性ステントの臨床 再狭窄はどこまで解決されたのか?  (小林欣夫 )
薬剤溶出性ステントの臨床 ステント血栓症問題を考える (土田圭一)
冠動脈インターベンションの進歩でCABGは不要となるか?  (中川義久)
冠動脈インターベンションの適応は今後どのように規定されるか? (松尾仁司)
今後の冠動脈ステント開発の方向性 (田辺健吾)
今後の冠動脈ステントの臨床試験と市販後調査 (池田浩治)

News from Industry
Biolimus eluting stent (本田英彦)
ソリナーゼ ( 注射用パミテプラーゼ [遺伝子組換え] 製剤 )について (田崎久夫)
TAXUS stent (中村正人)

Critical Topics
糖尿病に伴う脳血管障害とその予防 (松本昌泰)
心筋梗塞のadjunctive therapy (浅沼博司・北風政史)

Billpgical Topics
膵島における開口放出のイメージング (高橋倫子・河西春郎 )

投稿者 hokuryukan : 11:33