« 2006年02月 | メイン | 2006年04月 »

2006年03月20日

昆虫と自然 2006年 4月増大号

特集:キチョウの生物学—種分化をめぐって—
価格:定価2,600円(税込)送料76円

特集「キチョウの生物学—種分化をめぐって—」
キチョウの分類学の新展開(矢田 脩)
2種の「キチョウ」(加藤義臣)
「キチョウ」2種の間に存在する生殖隔離機構(廣木眞達・加藤義臣)
共生微生物ボルバキアの感染と分子系統解析(成田聡子・野村昌史)
東アジアキチョウ類の分子系統(新川 勉・石川 統)
熱帯アジアのキチョウ属の分子系統と生物地理(小田切顕一)
2種のキチョウの紫外線反射パターン(松野 宏)
台湾産「キチョウEurema hecabe」の寄主選好性(莊・邱・徐)

報 文
クロマルハナバチの商品化(国武陽子・五箇公一)

連 載
日本の絶滅昆虫(17)『岐阜県の絶滅昆虫』(水谷治雄)

投稿者 hokuryukan : 11:21

考古学ジャーナル 2006年 4月増大号

特集:縄文時代の植物素材容器
価格:定価2,600円(税込)送料76円

特 集  縄文時代の植物素材容器
植物素材容器の特性と研究課題(山田昌久)
木部刳りぬき加工容器(山田昌久)
是川中居遺跡出土の樹皮製容器について(大野 亨・小久保拓也)
割裂き木部材・蔓・草の編み組み加工容器(佐々木由香)
縄文時代早期の植物素材容器(西田 厳)
「漆器」分析研究の方法と課題(四柳嘉章)

今月の言葉
提言:学術調査にレヴェル発掘法の導入(植木 武)

遺跡速報
荒谷遺跡(水野一夫)
蔀屋北遺跡の調査概要(岩瀬 透)
青森県八戸市田代遺跡(坂本真弓)
連 載
縄文時代の植物利用 (2)木材の利用史 2(鈴木三男)
追 悼
田辺昭三先生のご逝去を悼む(植野浩三)

投稿者 hokuryukan : 11:19

アレルギーの臨床 2006年 4月号

特集:鼻ポリープの最近の病態と治療
価格:定価2,000円(税込)送料92円

今月のことば
鼻ポリープの進化論的展開(飯沼 壽孝)

特集「鼻ポリープの最近の病態と治療」
−特集に寄せて−(市村 恵一)
鼻ポリープ形成のメカニズム(藤枝,小島,窪)
実験的鼻ポリープの作製(瀬嶋,市村)
鼻ポリープと好酸球そして真菌(渡辺 建介)
喘息と鼻ポリープ(谷口 正実・他)
鼻ポリープとステロイド治療(工藤,洲崎)
鼻ポリープと手術治療(竹内 万彦)


「アレルギーの臨床に寄せる」
長時間作用性β2刺激薬を有効かつ安全に使用するための理論と実際(久米 裕昭)

症例報告
耳鼻科 ◆ 木村氏病の2症例(兵,原田)
先端医学講座○皮膚における抗菌ペプチド(佐山 浩二)
私は思う○小児喘息の予後は改善したか?(向山 徳子)
私の治療○小児の「みずいぼ」の治療(伝染性軟属腫)(南光 弘子)
アレルギー相談室Q &A
○内科○小児科○耳鼻科○皮膚科

投稿者 hokuryukan : 11:17

2006年03月17日

四季の味 ANEW No.44 春

定価1,429円+税

料理歳時記 野菜の詩 (ラ・ターブル・ド・コンマ 小峰敏宏)
巻頭随筆 お茶漬けの味(古川 薫)
江戸の菓子十二か月(越後屋若狭)
おかず四季おりおり(高石雅敏 加藤住男)
--------------------------------------------------------------------------------
花曇り それぞれの食卓
--------------------------------------------------------------------------------
割烹の極意 春野菜で食卓に華やぎを(西堀高市)
頬落記 ちらしずし(池部 良)

休日のブランチ(濱野昌子)
硬くてうまし身欠き鰊
金港亭のキャラメルアイスクリーム
家庭の味 素人ならではの思いつき

わが家で再現する正統フレンチ(諸泉頼子)
蛤ご飯と納豆汁(永島敏行)
--------------------------------------------------------------------------------
味の巡歴 銀座で味わえる香港的広東名菜とは
--------------------------------------------------------------------------------
連作短篇
たまかな暮し 歩いて向島(常盤新平)
食物巡礼記 わが「幻のそば」(長部日出雄)
紀元節物語(青山光二)
食游集 あのころの味(星川清司)
--------------------------------------------------------------------------------
クリームコロッケはなめらかさが身上(角田典子)
春摘みダージリンの香りを楽しむ
金峰山麓の孟宗筍を待ちわびて(奥田政行)
加藤千博の山野の精気が創る用の美
--------------------------------------------------------------------------------
グルメ時代とそば屋(利根川裕)
「男たちはなぜ鮨屋になったのか」(早瀬圭一)
随筆集
蕗の薹飯(堀江史朗)
腰弁と食堂(谷沢永一)
命の食事(宇江佐真理)
--------------------------------------------------------------------------------
対談 受け継がれる味のバトン(村松友視・古川洽次)
食べもの風土記 専門店のごだわり全国区へ(沼尾 歩)
檀一雄のサンタ・クルス(伊藤玄二郎)
--------------------------------------------------------------------------------
特選品広場
食いしん坊告知板
本号でお取次ぎする食器
食通回覧板

投稿者 hokuryukan : 15:52

2006年03月14日

Medical Science Digest 2006年 4月号

特集:骨転移−その機序とインターベンション
価格:定価1,600円(税込)送料76円

特集「骨転移−その機序とインターベンション」
骨転移の分子細胞学的病態(米田俊之)
骨転移の病理組織学的発現機序(山口岳彦)
骨転移における骨代謝マーカーの役割(小泉 満・小山眞道)
骨転移に対する放射線治療(平塚純一・吉田賢史)
ビスフォスフォネートによる骨転移の治療(森重健一郎)

Industry News
転移性骨腫瘍に対するビスフォスフォネートを用いた治療−前立腺癌・腎癌を中心に−(篠原信雄)
ビスフォスフォネートの骨構造に及ぼす作用(太田知裕・東 由明)
新規フッ化ピリミジン薬剤 TS-1 の作用メカニズムと抗腫瘍効果(福島正和)
ビタミンKの抗癌作用(水田敏彦)

Digest シリーズ
ビタミンB1研究史(安田和人)

Cutting Edge
生活習慣病は胎児病か?(上妻志郎)

投稿者 hokuryukan : 10:07

細胞 2006年 4月増大号

特集:微小気泡超音波造影剤−診断と治療への臨床応用−
価格:定価2,600円(税込)送料92円

特集「微小気泡超音波造影剤−診断と治療への臨床応用−」
微小気泡超音波造影剤−序説(森安史典)
造影超音波による消化管微細循環の映像化と臨床応用(畠 二郎)
白血球への微小気泡送達による炎症の画像化(大森浩二・他)
微小気泡と超音波の生体作用(工藤信樹・山本克之)
微小気泡と超音波による血栓溶解療法とDDSの動向(立花克郎・江本 精)
微小気泡のマクロファージ貪食を利用した造影診断の現状と展望(飯島尋子・他)

Ventures
Micro Flow Imagingによる造影超音波の新しい展開(神山直久)
腹部領域での最新の3次元超音波診断法(嶋田 都)
造影超音波イメージングの現状と将来の展望(加藤 生・地挽隆夫)

細胞生物学講座
遺伝子不安定性発癌とRAS/RAFシグナル異常(山本博幸)

技術講座
免疫電子顕微鏡法(海藤俊行・井上貴央)
生体計測ESRを用いた抗酸化医薬品の薬効評価(山田健一・内海英雄)

投稿者 hokuryukan : 10:04

地域ケアリング 2006年 4月号

第1特集:介護人材のステップアップシステム
第2特集:床ずれ防止用具の選び方
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
第1特集 介護人材のステップアップシステム
「介護人材のステップアップシステムの概要」(中島健一)
「生活支援を豊かにするために ICFを活用する〜認知症高齢者の生活支援を中心に〜」(諏訪さゆり)
「生活支援と生活プラン」(中村考一)

第2特集 床ずれ防止用具の選び方(竹田和博)

厚生労働省ホットライン
平成18年度老人保健福祉関係予算(案)の概要 (中井孝之)
障害者自立支援法による基準・報酬について(案)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第77回

介護人材育成講座 第48回
改訂教育課程【レクリエーション活動援助法】(布施千草)

社会福祉士専門講座 第4回
福祉サービスにおける倫理1(村尾俊明)

新・排泄革命・第27回
便秘について(種子田美穂子)

介護時の事故とその判例 第10回
嚥下障害と注意義務(池田直樹)

地域ケアを考える  第2回
住み慣れた地域で住み続けられる社会を(その2)(中村靖彦)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第17回
疾患特性を考慮した生活支援 脊髄小脳変性症(その1)藤井 智

事例から見る住環境整備 第31回
築三十年の住宅に設置 後付け型ホームエレベーター(溝口千恵子)

口からはじめる生活支援 ーネットワークで実現する口腔ケアー 第28回
口腔ケアの本当の意味を考えよう(五島朋幸)

私のケアプラン
進行性の神経難病でも在宅で自分らしく生活したいという想いを支援するケアプラン(有坂フミ子)

ケアマネジャー地方回覧板 第54回
東京都武蔵野市(武蔵野市福祉保健部介護保険課・他)

快適な生活スタイルをサポートする電化システムのご紹介 第7回
新しい高齢者の住環境 〜制度改正で問われる自立支援と尊厳〜(その2)

新ヘルシー・ケア食プラン 第39回
栄養と休養を充分とり、風邪に負けない体を作りましょう「ほうとううどん」(本目静江)

企業インタビュー
施設内外の出入り口をICカードで一括管理、施設ごとにオリジナルシステムを構築します(東急建設株式会社)

(株)テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具紹介
バスパートナー「湯ニット」

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 09:59

BIO Clinica 2006年 4月号

特集:臓器リモデリングと疾患
価格:定価2,000円(税込)送料92円

巻頭言 抗体治療が医療を変えつつある抗体治療と低分子化合物 (今井 浩三)

特集「臓器リモデリングと疾患」
臓器リモデリング−総論(小室 一成)
臓器リモデリングと転写ネットワーク (真鍋 一郎)
心不全と心臓リモデリング(高野 博之)
動脈硬化と血管リモデリング(船越 公太・江頭 健輔)
腎疾患と腎臓リモデリング(篠村 裕之)
気管支喘息と気道リモデリング(大田 健)
骨とそのリモデリング(野田 政樹 他)

News from Industry
遺伝子制御薬ピロールイミダゾールポリアミドの創薬と受託合成(福田 昇)
carperitide(ハンプ):ナトリウム利尿ペプチドの心臓リモデリングに対する作用(古谷 真優美)

Critical Topics
hepcidin (河野 豊・新津 洋司郎)
中枢における食欲 エネルギー代謝制御機構と肥満による障害 (箕越 靖彦)
アルツハイマー病の画像診断 (丸山 将浩・西道 隆臣 他)

Biology Topics
培養細胞で効率よく増殖するC型肝炎ウイルス株 (脇田 隆字)
レチノイン酸受容体遺伝子と脂肪性肝炎 (汐田 剛史)

投稿者 hokuryukan : 09:57