« 2006年01月 | メイン | 2006年03月 »
2006年02月20日
アレルギーの臨床 2006年 3月号
特集:内科的免疫療法の現状と方向性
価格:定価2,000円(税込)送料92円
今月のことば
免疫療法の再評価(中川 武正)
特集「内科的免疫療法の現状と方向性」
−特集に寄せて−(永田 真)
免疫療法のメカニズム(小田 ,美濃口)
免疫療法の実際 1. 気管支喘息(坂本 芳雄)
免疫療法の実際 2. 花粉症・アレルギー性鼻炎(大久保 公裕)
免疫療法の実際 3. ハチ・アレルギー(平田,福田)
免疫療法の改良アプローチ;特に舌下減感作療法について(岡本 美孝)
喘息治療における免疫療法の未来(小林,永田)
「アレルギーの臨床に寄せる」
ケール青汁の肥満細胞脱顆粒抑制作用について(松熊祥子・他)
症例報告
小児 科 ◆ 小児気管支喘息の肺機能推移におけるクロモグリク酸ナトリウム吸入早期治療効果(菅野訓子・他)
耳鼻科 ◆糖尿病性ケトアシドーシスに合併した鼻脳ムコール真菌症の1症例(三島 陽人)
皮膚科 ◆シイタケ加工品によるシイタケ皮膚炎(小池,飯塚)
先端医学講座○新MAST - Immunosystemsについて(中川,澤崎)
技術講座○病薬診連携によるステロイド吸入の指導(駒瀬裕子・他)
私の治療○小児花粉症患者の治療(後藤 穣)
アレルギー相談室Q &A
○小児科○耳鼻科
投稿者 hokuryukan : 15:26
2006年02月18日
地域ケアリング 2006年 3月号
第1特集:これからの高齢者地域ケア 〜日赤振興会第13回講習会「新介護報酬への対応」シンポジウム〜
第2特集:座る、こぐ、楽しむ 〜車いすの有効な活用法〜
価格:定価1,200円(税込)送料116円
内容:
第1特集 これからの高齢者地域ケア 〜日赤振興会第13回講習会「新介護報酬への対応」シンポジウム〜
「稲城市の取り組み〜地域政策課題への対応を中心に〜」(石田光広)
「健康都市介護保護センターの設立」(小山剛)
「介護報酬の改定に対する対応」(香取幹)
第2特集 座る、こぐ、楽しむ 〜車いすの有効な活用法〜(奥田邦晴/樋口由美)
あの人にインタビュー
質の高いケアマネジメントの構築を目指して(木村隆次)
厚生労働省ホットライン
平成18年度介護報酬等の改定についてー概要ー
〜第39・40回社会保障審議会介護給付費分科会〜(中井孝之)
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第76回
介護人材育成講座 第47回
改訂教育課程【社会福祉援助技術】(布施千草)
社会福祉士専門講座 第3回
福祉専門職に求められるもの(村尾俊明)
介護現場何でも相談室 第30回 (浦尾和江)
事例から見る住環境整備 第31回
築三十年の住宅に設置 後付け型ホームエレベーター(溝口千恵子)
口からはじめる生活支援 ーネットワークで実現する口腔ケアー 第28回
口腔ケアの本当の意味を考えよう(五島朋幸)
地域ケアを考える 第1回
住み慣れた地域で住み続けられる社会を(中村靖彦)
施設紹介
「社会福祉法人横浜市福祉サービス協会・新鶴見ホーム」(横浜市鶴見区)
私のケアプラン
家族関係の変化がケアプランに影響を与えた事例(宇佐美貴子)
ケアマネジャー地方回覧板 第53回
東京都国立市(林瑞哉・他)
快適な生活スタイルをサポートする電化システムのご紹介 第6回
新しい高齢者の住環境 〜制度改正で問われる自立支援と尊厳〜(その1)
新ヘルシー・ケア食プラン 第38回
バランスのよい食事で、高齢者の低栄養状態を防ぎましょう(本目静江)
企業インタビュー
小児から高齢者まで、使う人の個性に合わせた医療福祉機器と技術・情報の提供(オットーボック・ジャパン株式会社)
介護医療現場の声をもとに開発された体にやさしい思いやり溢れる商品の数々(日本エンゼル株式会社)
ケアリングニュース
投稿者 hokuryukan : 12:53
2006年02月16日
昆虫と自然 2006年 3月臨時増刊号
特集:琉球列島の生物地理
価格:定価1,300円(税込)送料76円
特集「琉球列島の生物地理」
琉球列島における昆虫類の種分化と固有化の地理的パターン(荒谷邦雄)
琉球列島におけるマルバネクワガタ属の分子生物地理(細谷忠嗣・荒谷邦雄)
イシガキゴマフカミキリ種群の分類学的考察(槇原 寛・加賀谷悦子)
琉球列島:東洋のガラパゴス?(千葉秀幸)
食材性ゴキブリ類の系統と生物地理(前川清人)
琉球列島のトンボの生物地理(苅部治紀・尾園 暁)
琉球列島のザトウムシ類の生物地理(鶴崎展巨)
報 文
福岡市周辺の最近の蝶に関して(福田 治)
連 載
日本の絶滅昆虫(16)『京都府の絶滅昆虫』(塚本珪一)
投 稿
コガタカンタンに関する新知見(2)(和田一郎)
投稿者 hokuryukan : 18:20
昆虫と自然 2006年 3月号
特集:草原のチョウ類の保全
価格:定価1,300円(税込)送料76円
特集「草原のチョウ類の保全」
草原性のチョウ類の衰亡と保全活動(藤井 恒)
岡山県恩原高原のウスイロヒョウモンモドキ(伊藤國彦・難波通孝)
ヒョウモンモドキの保全活動(岩見・鎌田・新谷・中村・中元)
報 文
アジアの昆虫地理概説(小島弘昭)
鱗翅類の翅の形の発生−ヨモギトリバを例として−(吉田 昭広)
投 稿
コガタカンタンに関する新知見(1)(和田 一郎)
高温処理によって生じたニジュウヤホシテントウの翅鞘斑紋変異型(2)(池本 始・佐藤 仁彦)
投稿者 hokuryukan : 18:17
考古学ジャーナル 2006年 3月号
特集:須恵質埴輪の諸問題
価格:定価1,400円(税込)送料76円
特 集 須恵質埴輪の諸問題
「須恵質埴輪」研究の課題について(藤井康隆)
淡輪技法を駆使する埴輪製作者の系譜(藤井幸司)
北陸における須恵器系埴輪の生産(三浦俊明)
埴輪窯と須恵器窯の窯構造(穐田和樹)
近畿北半部における須恵器系埴輪(辻川哲朗)
今月の言葉
技術検討に時間を(沢田正昭)
遺跡速報
島根県奥出雲町原田遺跡の旧石器時代調査(伊藤徳広)
小里城山城跡(砂田 晋司)
連 載
遺跡の保存と活用 史跡 池上曽根遺跡(乾 哲也)
投稿者 hokuryukan : 18:13
細胞 2006年 3月号
特集:嚥下機能のニューロサイエンス
価格:定価1,600円(税込)送料84円
特集「嚥下機能のニューロサイエンス」
嚥下機能のニューロサイエンス:嚥下障害の克服をめざして(山脇正永)
嚥下運動の脳磁図解析(長崎信一・他)
脳幹部での嚥下の情報伝達機構:NMDA-NO経路を中心として(木島 寛・真貝富夫)
舌運動に関与する神経伝導路:上位・下位運動ニューロンの評価(稲葉 彰・横田隆徳)
アセチルコリンは咽喉頭粘膜における神経伝達物質か?(河本勝之・北野博也)
Ventures
ACE阻害薬による誤嚥性肺炎予防効果(江口徳昌・他)
嚥下障害者のテクスチャー適性(金子武弘・他)
B型モノアミンオキシダーゼ阻害薬 塩酸セレギリン(島津誠一郎)
細胞生物学講座
神経内分泌系によるFas誘発性肝障害の制御(千田要一 )
技術講座
細胞移植による糖尿病治療(山田聡子・小島 至)
投稿者 hokuryukan : 18:10
Medical Science Digest 2006年 3月号
特集:受容体研究のフロンティア−インバースアゴニスト
価格:定価1,600円(税込)送料76円
特集「受容体研究のフロンティア−インバースアゴニスト」
受容体シグナルとインバースアゴニスト(飯利太朗)
Gタンパク質共役型受容体の最新知見(和泉孝志)
受容体の構成的活性化とインバースアゴニスト(村松郁延・他)
AT1受容体とインバースアゴニスト(槙田紀子・飯利太朗)
インバースアゴニスト活性と構造特性(三浦伸一郎)
受容体の解析/スクリーニング(武田茂樹・辻井 崇)
Industry News
β遮断薬の進歩:カルベジロール(アーチスト)(田中芳也)
AT1受容体拮抗薬テルミサルタンの選択的PPARγ活性化作用(茶珍元彦・草川浩一)
New Technology
介護リハビリ用ロボット開発(生駒一憲)
ベッドサイド型下肢運動療法装置 TEM LX2(富崎秀徳)
Opinion from Researchers
医薬品メーカーでの研究者のキャリア(桜田一洋)
投稿者 hokuryukan : 18:05
BIO Clinica 2006年 3月号
特集:統合創薬の開拓
価格:定価2,000円(税込)送料92円
TOP(巻頭言)内分泌代謝学とTranslational Research 中尾一和
特集
総論::統合創薬の開拓 木曽良明
重症マラリアの治療薬—アーテミシニン誘導体の有効性と必要性— 水野泰孝・岡 慎一
抗ウイルス薬・抗AIDS (HIV)薬 玉村啓和
bセクレターゼ阻害剤を用いたアルツハイマー病の治療 石浦章一
NSAID誘起胃粘膜損傷の発生機序—初発因子の検証とCOX阻害の役割— 竹内孝治
ドラッグデリバリーシステム(DDS) 山本 昌
微小管を標的とした抗腫瘍薬の新展開 林 良雄
創薬に向けた伝承天然薬物のケミカルバイオロジー 吉川雅之・齋藤 一樹 他
NEWS FROM INDUSTRY
脳梗塞治療で選択する各抗血小板薬の特徴 佐藤美佳・長田 乾
ロピナビル・リトナビル配合剤(カレトラ(R)) 山田高士・津村 実以子
アルツハイマー型痴呆治療剤アリセプトの臨床的有用性の検証 高山千弘
肺動脈性肺高血圧症の新しい治療薬,トラクリア(R)錠62.5mg 藤本和巳・池谷 理
BORDERLESS CORNER
HISTORY 久山町研究(3) 尾前照雄
投稿者 hokuryukan : 17:55
2006年02月03日
アレルギーの臨床 2006年 2月増大号
特集:花粉症治療はこの10年間どう進歩したか
価格:定価2,600円(税込)送料100円
今月のことば
スギ花粉症(馬場廣太郎)
特集「花粉症治療はこの10年間どう進歩したか」
−特集に寄せて−(大久保公裕)
花粉症治療の現状(今井透)
花粉飛散予報の進歩(村山貢司)
花粉症に対する第2世代抗ヒスタミン薬の進歩とエビデンス(藤倉輝道)
花粉症に対する抗ロイコトリエン薬のエビデンス(松根彰志)
花粉症に対する鼻局所ステロイド薬の進歩とエビデンス(増山敬祐)
花粉症に対する免疫療法の進歩とエビデンス(後藤穣)
花粉症治療の未来(岡野光博)
特集「花粉症治療はこの10年間どう進歩したか」に寄せる
花粉症患者の治療満足度向上と塩酸オロパタジン(池田英利奈・他)
アレルギー性疾患に対する複合プロバイオティックス乳酸菌の有益性 (何 方・他)
室内環境整備技術の開発スギ花粉の室内への侵入挙動及びその分布(高橋佑輔・他)
花粉自動計測装置の実用上の課題と改良への展望(小林幸治・他)
LC-TOFMSによるオフシーズン花粉症患者の血漿分析−メタボロミクスアプローチによる解析−(一石 英一郎・他)
症例報告
小児 科 ◆ 小児アスピリン喘息(宇理須厚雄・他)
技術講座○誘発喀痰を用いた細胞内シグナルの検討(伊藤一洋・他)
アレルギー相談室Q &A
内科○小児科○耳鼻科○皮膚科
投稿者 hokuryukan : 16:48
2006年02月02日
四季の味 ANEW No. 43 冬
定価1,429円+税
料理歳時記 京料理の冬(一よし・粟津加寿男)
巻頭随筆 とどのつまりは湯豆腐の(久世光彦)
古都鎌倉の菓子(蕉雨庵)
おかず四季おりおり(高石雅俊 加藤住男)
--------------------------------------------------------------------------------
年迎う それぞれの食卓
--------------------------------------------------------------------------------
割烹の極意 正月こそ手作りの酒肴で(西堀高市)
頬落記 あんこう(池部 良)
--------------------------------------------------------------------------------
特集 ぬくぬくの祝い膳 鍋を主役にした器あそび
--------------------------------------------------------------------------------
家庭の味 素人ならではの思いつき
わが家で再現する正統フレンチ(諸泉頼子)
--------------------------------------------------------------------------------
味の巡歴 すっぽんが愉しめる山里の料理旅館(やじま)
--------------------------------------------------------------------------------
連作短編
お勘定! お勘定(今江祥智)
たまかな暮らし 冬の鍋(常盤新平)
収穫祭(領家高子)
穎介の原稿持ち(青山光二)
食游集 すきやき(星川清司)
--------------------------------------------------------------------------------
新鮮な鰯で手作り摘入れを (角田典子)
お袋直伝のスイトン(林家いっぺい)
“陶珍三姉妹"をご紹介します(長谷章代、長谷伊佐子)
漁師の愛情が籠もる庄内の寒鱈(奥田政行)
簡潔美を追い求める山城建司の粉引
--------------------------------------------------------------------------------
随筆集
しゃぶしゃぶはラム肉がいい(小野耕世)
食べ手の意識(立川談春)
腎虚の読書作法(鈴木地蔵)
鬼平と江戸前綾里の咄(高瀬昌弘)
--------------------------------------------------------------------------------
対談 「食わず嫌い」は損(ミハイル・A・ガルージン 和田龍幸)
食べ物風土記 太平洋の海の幸で満腹(山口一夫)
京都の人(伊藤玄二郎)
--------------------------------------------------------------------------------
食いしん坊告知板
本号でお取り次ぎする食器
特選品広場
食通回覧板
投稿者 hokuryukan : 17:24
アレルギーの臨床 2006年 1月号
特集:アレルギー疾患の最新疫学
価格:定価2,000円(税込)送料92円
今月のことば
アジア太平洋でのCRDの将来—日本の貢献—(牧野 荘平)
特集「アレルギー疾患の最新疫学」
-特集に寄せて-(高橋 清)
皮膚のアレルギー-わが国のアトピー性皮膚炎の有症率を中心に-(山本 昇壯)
花粉症を含むアレルギー性鼻炎の疫学(大久保 公裕,奥田 稔)
気道のアレルギー小児喘息(赤澤 晃)
成人喘息の疫学(渡辺 淳子,秋山 一男)
眼のアレルギー(合田 千穂,大野 重昭)
消化管のアレルギー(柘植 郁哉,宇理須 厚雄)
症例報告
内 科 ◆ メトトレキサートに対するリンパ球刺激試験:関節リウマチ患者を対象とした特異度の検討と考察(萩原清文・他)
小児科 ◆小児気管支喘息におけるフルチカゾン1日1回吸入療法の有用性(山岡 幸司)
耳鼻科 ◆スギ・ヒノキ花粉症に対する初期療法(小澤 仁)
耳鼻科 ◆鼻副鼻腔症状を呈したウェゲナー肉芽腫症3症例(高木 大・他)
○先端医学講座 IL-25とアレルギー性炎症(中島 裕史,玉地 智宏)
技術講座○気管支喘息に対するクリニカルパス導入(上田 章人,藤村 政樹)
私は思う○エビデンスに基づく抗ヒスタミン薬使用法:ネガティブ・エビデンスから(幸野 健)
アレルギー相談室Q &A
内科○小児科○耳鼻科○皮膚科
第18回広島小児アレルギー研究会
投稿者 hokuryukan : 16:45