« 2005年12月 | メイン | 2006年02月 »
2006年01月28日
昆虫と自然 2006年 2月号
特集:姿を消したミノムシ
価格:定価1,300円(税込)送料76円
特集「姿を消したミノムシ」
天敵オオミノガヤドリバエで激減したオオミノガ(三枝豊平)
オオミノガヤドリバエとその寄生戦略(舘 卓司)
関東地方でのオオミノガの衰亡(新津修平)
大阪周辺におけるオオミノガの減少(山本博子・金沢 至)
高知県におけるオオミノガとオオミノガヤドリバエの寄主—寄生バエ関係(荒川 良・澤田定広・森川卓也)
九州地方におけるオオミノガの生息状況(杉本美華)
報 文
最近記載された日本産オオキノコムシ(生川 展行)
投稿
埼玉県の県蝶ミドリシジミの発生予測(2)(江村 薫・根岸 進)
投稿者 hokuryukan : 16:56
考古学ジャーナル 2006年 2月号
特集:旧石器時代の日本列島とサハリン・沿海州
価格:定価1,400円(税込)送料76円
特 集 旧石器時代の日本列島とサハリン・沿海州
総論(木村英明)
アムール下流域の旧石器(長沼 正樹)
沿海地方における旧石器時代研究の今日的課題(出穂雅実)
韓半島の細石刃石器文化について(李 起吉)
サハリンと日本の旧石器文化(A.A.ワシリエフスキー)
今月の言葉
海外日本関係遺跡の考古学(安里嗣淳)
遺跡速報
恵解山古墳 第5次調査(原 秀樹)
東名遺跡の調査概要(西田 巌)
連 載
形のこころ 図像考古学の試み -6-(最終回)勾玉の力(辰巳 和弘)
投稿者 hokuryukan : 16:51
細胞 2006年 2月号
特集:移植と感染症
価格:定価1,600円(税込)送料84円
特集「移植と感染症」
移植領域における感染症の変遷(上 昌広)
腎移植(柴垣有吾)
造血幹細胞移植と感染症(久住英二)
感染症治療薬の開発(佐藤淳子)
肝移植(菅原寧彦・幕内雅敏)
Ventures
造血幹細胞移植におけるitraconazoleの役割(今滝 修)
アムホテリシンB リポソーム製剤(吉田 稔)
造血幹細胞移植における静注用グロブリン(幸道秀樹)
注射用ニューキノロン系抗菌薬メシル酸パズフロキサシン(石川英之)
投稿者 hokuryukan : 16:46
Medical Science Digest 2006年 2月号
特集:時計遺伝子から疾患−睡眠障害−
価格:定価1,600円(税込)送料76円
特集「時計遺伝子から疾患−睡眠障害−」
ヒトはなぜ眠るのか?(岡村 均)
時計遺伝子と体内リズム(増渕 悟・岡村 均)
睡眠の脳内分子機構と睡眠物質(裏出良博)
リズム障害と睡眠異常(大川匡子)
睡眠障害・リズム障害の遺伝子(海老澤 尚)
高齢者の睡眠障害とその背景因子(三島和夫)
Digest シリーズ
ビタミン発見史(物語)(安田和人)
Cutting Edge
家族性腫瘍のchemoprevention(武藤 誠)
在宅血液透析(小川洋史)
Industry News
siRNA発現用新規プラスミドベクターの開発(高木康臣・他)
投稿者 hokuryukan : 16:41
2006年01月27日
昆虫と自然 2006年 1月号
特集:熱帯アジアのチョウ——TAIIVシンポジウムからの報告
価格:定価2,600円(税込)送料76円
特集「熱帯アジアのチョウ——TAIIVシンポジウムからの報告」
熱帯アジアのチョウ——その保全と国際ネットワーク(矢田 脩)
生物多様性の保全という挑戦(R.I. ベンライト)
我々はなぜ東洋区のアオスジアゲハ属Graphiumを研究するのか?(スミス・キャンベル)
サバ州タビンのチョウ相(中西 明徳・マリアッティ モハメド)
東南アジアのセセリチョウ——研究の現状と展望(千葉 秀幸・シー ユーファン)
TAIIV報告書パプア州(インドネシア)のチョウ(森中定治)
DNA塩基配列による熱帯アジア産シロチョウ科内の系統解析への試み(予報)(馬場芳之・矢田 脩)
雌交尾器に基づくイチモンジチョウ亜族の高次分類 (鱗翅目,タテハチョウ科)(大島康宏・矢田 脩)
付・シンポジウム要旨より
連 載
昆虫学研究室訪問(20)富山大学理学部生物学科生体構造学講座(鈴木 邦雄・前川 清人)
報 文
埼玉県の県蝶ミドリシジミの発生予測(江村 薫・根岸 進)
休眠昆虫にとっての冬(甲斐英則・都筑信彦・谷 直紀)
投稿者 hokuryukan : 16:53
考古学ジャーナル 200年 1月号
特集:富士山の考古学
価格:定価2,600円(税込)送料76円
特 集 富士山の考古学
「災害考古学」と信仰遺跡(布施光敏)
富士山の溶岩流と平安時代の集落(杉本悠樹)
富士山の開発と信仰—富士浅間宮の考古学—(渡井英誉)
発掘された富士信仰遺跡—村山と人穴—(植松章八)
須山村と富士山南口登山道(井上輝夫)
今月の言葉
未来に生かす考古学を(大竹憲昭)
遺跡速報
陣が峯城跡−福島県会津の城館遺跡−(吉田 博行)
群馬県馬見岡遺跡第12次調査(小菅将夫)
連 載
縄文時代の植物利用 (1)木材の利用史 1(鈴木 三男)
投稿者 hokuryukan : 16:48
細胞 2006年 1月号
特集:自己免疫性消化器疾患
価格:定価1,600円(税込)送料84円
特集「自己免疫性消化器疾患」
特集に寄せて−自己免疫が関与する消化器疾患の複雑さ(渡辺 守)
免疫寛容と自己免疫:抑制補助シグナル分子と制御性T細胞による自己免疫制御(東 みゆき)
炎症性腸疾患の病態と粘膜免疫−最近の動向−(久松理一・他)
自己免疫性肝疾患 (AIH, PBC, PSC)(日浅陽一・恩地森一)
自己免疫性膵炎の最近の概念と診断(岡崎和一・他)
Ventures
セルソーバEXによる白血球除去療法(久野 晋・他)
抗ヒトTNF-α抗体インフリキシマブ(レミケード)のクローン病治療における有用性(岡本正人・他)
潰瘍性大腸炎に対する“非薬剤治療法”(中村修二・石井一雄)
サイクロスポリンAのあらたな薬理作用とその応用:ウイルス増殖抑制効果(坂本直哉・他)
投稿者 hokuryukan : 16:43
Medical Science Digest 2006年 1月増大号
特集:血管内治療の現況と展望
価格:定価2,600円(税込)送料84円
特集「血管内治療の現況と展望」
内頚動脈閉塞性病変に対する血管内治療(根本 繁)
薬剤溶出ステント導入後の経皮的冠動脈インターベンションの現況と展望(高野仁司・高野照夫)
腸骨動脈閉塞病変—バイパス再建成績を越えるか(吉川公彦・他)
大腿膝窩動脈および膝窩動脈以下に対する血管内治療(横井良明)
胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(川口 聡・重松 宏)
腹部大動脈瘤治療におけるステントグラフト内挿術(古谷 彰)
静脈領域における metallic stent 留置術の適応拡大について(大谷則史・他)
Cutting Edge
精子幹細胞ニッシェの再構成と不妊治療(篠原美都・篠原隆司)
膵島移植の進歩(松本慎一・他)
New Technology
プロテオミクスの新技法(加藤智啓)
Industry News
伏在型静脈瘤に対する内翻式ストリッピング手術用デバイスのご紹介(内田和彦)
プロテオミクスにおける質量分析器 MALDI-TOF-MS(工藤寿治・他)
投稿者 hokuryukan : 16:35
2006年01月16日
BIO Clinica 2006年 2月増大号
特集:樹状細胞ワクチン
価格:定価2,600円(税込)送料100円
TOP(巻頭言)たばこについて想う 垣添忠生
特集「樹状細胞ワクチン」
総論:樹状細胞ワクチン 戸田剛太郎
樹状細胞ワクチンのための樹状細胞のquality 高山卓也
癌に対する免疫細胞療法としての樹状細胞ワクチン 小井戸 薫雄
術後肝癌再発抑制を目指した樹状細胞療法 清水公一・有賀 淳
進行消化器癌に対する樹状細胞療法 寺島雅典・樫村省吾・他
mRNA導入樹状細胞を用いた癌免疫療法 日野田 裕治
樹状細胞腫瘍内投与による免疫療法 宇田川 勝・河上 裕・他
腫瘍細胞と樹状細胞の融合細胞を用いた療法 飯沼久恵・冲永功太
OK-432を併用した口腔癌に対する樹状細胞療法 岡本正人
樹状細胞ワクチン効果増強のための様々な試み 本間 定
NEWS FROM INDUSTRY
樹状細胞療法でのOK-432(ピシバニール)の腫瘍免疫増強効果 両馬良樹・守屋陽一郎
DCLC Human-2KTM ヒト樹状細胞ライブラリーチップ 栃木淳子
樹状細胞療法の開発 西村俊秀 矢崎雄一郎 他
Clinical Topics
アポリポ蛋白M 河野幹彦
健康食品による薬物性肝障害 村田洋介 恩地森一 他
BIOLOGY Topics
SOCS3によるレプチンシグナルの制御 盛 裕之・吉村昭彦
投稿者 hokuryukan : 15:37
地域ケアリング 2006年 2月号
第1特集:介護報酬改定の方向性と課題 −日赤振興会第13回講習会「新介護報酬への対応」基調講演−
第2特集:介護ベッドの適切な選び方・使い方
価格:定価1,200円(税込)送料116円
内容:
第1特集 介護報酬改定の方向性と課題 −日赤振興会第13回講習会「新介護報酬への対応」基調講演−
基調講演「介護報酬改定の方向性と課題」(三浦公嗣)
第2特集 介護ベッドの適切な選び方・使い方(星克司)
あの人にインタビュー
福祉改革と今後の課題(大森彌)
厚生労働省ホットライン
平成18年度介護報酬改定に関する審議報告〜社会保障審議会介護給付費分科会〜(中井孝之)
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第75回
社会福祉士専門講座(2)
社会福祉士を巡る現状と課題(村尾俊明)
介護人材育成講座(46)
改訂教育課程【介護福祉研究法】(布施千草)
リハビリテーションにおける生活環境整備(16)
疾患特性を考慮した生活支援 パーキンソン病(藤井 智)
口からはじめる生活支援(27)
口からの支援におけるケアマネジャーの役割
〜介護予防における「口腔機能の向上支援」とは〜(植田耕一郎)
新・排泄革命(26)
排便のメカニズムについて(種子田美穂子)
福祉車両のここが知りたい(2)
福祉車両の種類
介護時の事故とその判例(9)
虐待防止とケアマネの役割(池田直樹)
私のケアプラン
チームで連携し、脳出血後遺症高齢者を支えたケアプラン(塩川隆史)
ケアマネジャー地方回覧板(52)
東京都江戸川区(須賀康晴・他)
施設紹介
「社会福祉法人・小茂根の郷」(東京都板橋区)
新ヘルシー・ケア食プラン(37)
人間らしく、口から栄養を摂ること、食べることが最高の食生活(飯田範子)
企業インタビュー
日本初「ステップリフト」の開発と普及までの道(中央エレベーター工業株式会社)
ケアリングニュース
投稿者 hokuryukan : 15:30