« 2005年04月 | メイン | 2005年06月 »
2005年05月02日
考古学ジャーナル 2005年 5月臨時増刊号
特集:2004年の考古学界の動向
価格:定価3,500円(税込)送料124円
内容:
今月の言葉
《今月の言葉》自然科学的な測定値
(平尾良光)
特集「アメリカの理論考古学」
アメリカ理論考古学と日本実証考古学-理論 vs. 事実-
(植木武)
ポーンペイ島とコシュラエ島における複合社会の形成
(高山研磨)
交易者の考古学的民族誌
(後藤明)
稲作農耕民の土器作り民族誌の分析からみた弥生土鍋の作り分け
(小林正史)
セトルメント・アーケオロジーとその発展
(羽生淳子)
遺跡速報
市貝町寺平遺跡
(中村信博)
京都市・鳴滝乾山窯跡の発掘調査
(木立雅朗)
縄文文化末と弥生文化初期における人の移動と文化変容(1)
愛知県における理論と実態
(紅村弘)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(39)
山形県米沢市
(手塚孝)
考古web/ニュース
投稿者 hokuryukan : 11:35
2005年05月01日
BIO Clinica 2005年 5月号
特集:脳腸相関
価格:定価2,000円(税込)送料92円
目次:
TOP(巻頭言)
国際環境の中での科学技術政策(吉倉廣)
特集「脳腸相関」
総論:脳腸相関ー新たな展開と加熱(福土審)
神経ペプチドと脳腸相関(米田政志・他)
グレリンと脳腸相関(藤宮峯子・他)
脳腸相関と自律神経(黒澤美枝子)
CCK, orexinと脳腸相関(宮坂京子)
脳腸相関と小腸粘膜の増殖・アポトーシス(藤瀬剛弘)
脳腸相関と早期ストレス(長谷川涼子・福土審)
脳-胃腸相関と分子シャペロン(大高道郎)
NEWS FROM INDUSTRY
機能性胃腸症の病態と治療−セロトニン5HT4受容体作動薬の有用性−(藤本雅一)
セロトニン5-HT3受容体拮抗薬(宮田桂司・他)
バロスタットの臨床応用(河田諭)
過敏性腸症候群治療薬−高分子重合体ポリカルボフィルカルシウム(ポリフルR)−(吉田夏絵・三木哲男)
CLINICAL TOPICS
ウイルスベクターの最近の話題−レトロウイルスベクターによるXSCIDの遺伝子治療−(島田隆)
BIOLOGY TOPICS
ハプロタイプマップ
(安田和基)
投稿者 hokuryukan : 18:02 | コメント (0)
Medical Science Digest 2005年 5月号
特集:薬剤性肺障害
価格:定価1,600円(税込)送料76円
内容:
特集「薬剤性肺障害」
総論:今日の薬剤性肺障害とその特徴(工藤翔二)
ゲフィチニブ(イレッサR)による急性肺障害・間質性肺炎(吉村明修)
抗リウマチ薬の肺障害(宮坂信之)
画像診断からみた薬剤性肺障害(酒井文和)
病理からみた薬剤性肺障害(小橋陽一郎・他)
薬剤性肺障害の診断と治療(海老名雅仁)
Venture
イレッサと急性肺障害・間質性肺炎—アストラゼネカの取り組み—(羽田修二)
ラジカットによる急性肺障害について(鳥山哲志)
Cutting Edge
Rap1による免疫細胞動態制御(木梨達雄)
New Technology
CLIP置換型インバリアント鎖遺伝子を利用したペプチド/MHC-II複合体発現細胞システムの構築(塚本博丈・西村泰治)
投稿者 hokuryukan : 12:55 | コメント (0)
細胞 2005年 5月
特集:リンパ管新生の分子機構と病態
価格:定価1,600円(税込)送料84円
内容:
特集「リンパ管新生の分子機構と病態」
特集に寄せて-リンパ管新生の形態科学
(加藤征治)
リンパ管新生と内皮細胞特異分子の発現
(下田浩・加藤征治)
ES細胞からのリンパ管内皮細胞分化
(河野朋哉・久保肇)
転移腫瘍モデル微小循環系の形態解析
(森川俊一・江崎太一)
リンパ行性癌転移とリンパ管の生理学
(伊古美文隆・他)
Sentinel node理論-最近の知見と臨床応用の新展開-
(北川雄光・他)
Venture
リンパ管の免疫組織化学的解析:
病理研究および診断で利用可能な分子マーカー
(畑中豊・谷洋一)
消化管虚血再還流障害に対する薬効評価と有効製剤の探索
(村上正裕・他)
真皮欠損用グラフト(人工真皮)の新しい展開
(市岡滋)
電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
生体膜 V(膜の内外親水性表面)
(金関悳)
投稿者 hokuryukan : 11:59
昆虫と自然 2005年 5月
特集:水生昆虫としてのトンボ
価格:定価1,300円(税込)送料76円
内容:
特集・水生昆虫としてのトンボ
ヤゴの生態学のすすめ
(上田哲行)
キイロサナエから見た河川性トンボの生活史及びその季節的制御
(青木典司)
ため池のトンボ類の生活史-イトトンボ類を中心に-
(奈良岡弘治)
トンボの分類に関わるヤゴ(幼虫)の位置付け
(石田勝義)
トンボにも影響を与える「ブラックバス」
(苅部治紀)
昆虫学研究室訪問(14)
『神戸大学昆虫科学研究室』
(前藤薫)
報 文
アリに寄生するチョウの進化
(千葉秀幸・ジャン ジャロン・シュー ユーファン)
報 文
日本におけるゴケグモ類の分布について
(西川喜朗・清水裕行)
投稿者 hokuryukan : 11:49
考古学ジャーナル 2005年 5月増大号
特集:アメリカの理論考古学
価格:定価2,600円(税込)送料76円
内容:
今月の言葉
《今月の言葉》自然科学的な測定値
(平尾良光)
特集「アメリカの理論考古学」
アメリカ理論考古学と日本実証考古学-理論 vs. 事実-
(植木武)
ポーンペイ島とコシュラエ島における複合社会の形成
(高山研磨)
交易者の考古学的民族誌
(後藤明)
稲作農耕民の土器作り民族誌の分析からみた弥生土鍋の作り分け
(小林正史)
セトルメント・アーケオロジーとその発展
(羽生淳子)
遺跡速報
市貝町寺平遺跡
(中村信博)
京都市・鳴滝乾山窯跡の発掘調査
(木立雅朗)
縄文文化末と弥生文化初期における人の移動と文化変容(1)
愛知県における理論と実態
(紅村弘)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(39)
山形県米沢市
(手塚孝)
考古web/ニュース
投稿者 hokuryukan : 11:31
地域ケアリング 2005年 5月
特集:持続可能な介護保険制度の構築
価格:定価1,200円(税込)送料116円
内容:
第1特集
持続可能な介護保険制度の構築
-3月29日「介護保険制度のめざす方向」講演会報告-
介護保険制度改革にあたって(青木行雄)
介護保険制度のめざす方向について(藤木則夫)
第2特集
褥瘡予防徹底研究
褥瘡予防の考え方と生活方法(松尾清美)
厚生労働省ホットライン
認知症を知る1年(難波弘)
あの人にインタビュー
あらゆる枠を飛び越えて手をつなごう(板山賢治)
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」
新ヘルシー・ケア食プラン(30)
「女房に食べさせたい」初がつお
サイタ工業株式会社 インタビュー
お客様の安全、品質を第一に、必要な時に商品を提供していきたい(栗原信浩)
施設紹介
特別養護老人ホーム「西が丘園」(東京北区)
介護老人保健施設「池袋えびすの郷」(東京都豊島区)
私のケアプラン
自宅で暮らし続けたいという認知症で独居の利用者のためのケアプラン(有村順子)
介護現場何でも相談室(25)(浦尾和江)
口からはじめる生活支援(19)口腔ケアと介護予防(五島朋幸)
新・排泄革命(18)認知症と排尿障害(今丸満美)
ケアマネジャー地方回覧板(45)大田区(阿部晃久・他)
介護人材育成講座(38)介護技術講習会について(1)(小林光俊)
投稿者 hokuryukan : 11:17
アレルギーの臨床 2005年 5月号
特集:喫煙と喘息
価格:定価2,000円(税込)送料92円
内容:
今月のことば
50年一昔(滝沢敬夫)
特集「喫煙と喘息」
-特集に寄せて-(永井厚志)
喘息危険因子としての喫煙EBM(井手・小田嶋)
喫煙気管支喘息患者の心理的背景ならびに禁煙指導(藤田・宮武)
受動喫煙と小児喘息(河野・徳山)
喫煙と気道炎症・気道過敏性(河井・滝澤)
喫煙と気道リモデリング・喘息の重症化(松本・新実)
特集「喫煙と喘息」に寄せる
禁煙補助剤「ニコレット」 2mg ガムの有用性(安達順一)
アレルギーの臨床に寄せる
洗濯乾燥機による外干し衣類付着スギ花粉の除去効果(本田・堀木・他)
フドステインのパーオキシナイトライト消去作用がヒト肺上皮細胞に及ぼす影響(籠田・小松)
症例報告
内 科 ◆ 好酸球性細気管支炎・肺炎の1例(中込・山本・他)
小児科 ◆ 母乳により特異な遅延型アレルギー症状を呈した1乳児例(小尾・木村)
皮膚科◆ 小麦によるFDEIAの2例(西山成寿)
先端医学講座
Th2細胞分化とシグナル伝達(山下・中山)
私は思う
アトピー性皮膚炎:原因と治療(玉置昭治)
私の治療
皮膚と交叉反応(日野治子)
アレルギー相談室Q &A
内 科 ◆ 服薬コンプライアンスを高めるにはどうすればよいでしょうか(吉澤篤人)
小児科 ◆ 我が国における即時型食物アレルギーの実態について(今井孝成)
耳鼻科◆ アレルギー性副鼻腔炎の診断と治療について(松根彰志)
皮膚科◆ 魚貝類や小麦粉による痒みについて(足立厚子)
研究会より
第25回埼玉喘息・アレルギー研究会(金澤實)
投稿者 hokuryukan : 10:45