« 1999年09月 | メイン | 1999年11月 »
1999年10月02日
考古学ジャーナル1999年10月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料76円
妻木晩田遺跡とその保存運動(佐古和枝)
特集「甕棺」
甕棺の発見と研究の歩み(常松幹雄)
甕棺の出現(榎本義嗣)
甕棺の変遷(古川秀幸)
甕棺の終焉と古墳の出現(本田岳秋)
王墓の出現と甕棺(岡部裕俊)
地域の様相-南限の甕棺墓の実態にふれつつ-(中園 聡)
甕棺に描かれた絵画と記号(常松幹雄)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
加工痕のあるアマオブネガイ科巻貝について(中村直美・大島直行)
日向国庁の解明に向けて(吉本正典)
岩手県遠野市新田遺跡-縄文時代前期の大型竪穴住居群-(佐藤浩彦)
投稿者 hokuryukan : 11:51
1999年10月01日
細胞1999年10月号
定価1,600円(税込) 送料84円
特集「分析電顕の臨床への応用」
分析電顕の臨床への応用-特集に寄せて-(高野邦雄)
ミトコンドリアのカルシウム動態(堀川良史・他)
骨のアルミニウム検出法の再検討(大門建夫)
歯科金属と関連した分析電顕の応用(林 善彦)
Venture
日立120kV透過電子顕微鏡H-7500用試料自動検索システム(中澤英子・小林弘幸)
電子分光形分析電子顕微鏡(荻野二彦)
製品紹介
エネルギーフィルタ電子顕微鏡(EF-TEM)について(カール・ツァイス株式会社 顕微鏡部)
連載
技術講座・rapid in situ hybridization法(土屋紅緒・他)
細胞生物学・細胞核-細胞質間機能分子輸送機構(米田悦啓)
投稿者 hokuryukan : 15:18
四季の味 ANEW No. 18 秋
定価1,238円+税
秋の献立 小室光博 角田典子 ほか
手間を厭わんのが浪速旬膳だす <上野>
思い出のワインと料理 岡 昌治 森 義文
贅沢この上ないビフテキ丼
入子椀の楽しさ
無花果のデザート 遠藤秀明
野生の茸はいかがでしょうか 小沼康行
投稿者 hokuryukan : 13:55
アレルギーの臨床 1999年10月号
\2,600 送料100円
今月のことば
癌告知で思うこと(松田重三)
特集「新しい喘息管理のガイドライン」
「新しい喘息管理のガイドライン」特集に寄せて(眞野健次)
喘息治療ガイドラインはいかに活用すべきか(玉置・多賀谷・他)
患者教育のありかた(成人)(月岡一治)
患者教育のありかた(小児)(伊東 繁)
ピークフローモニタリングの有用性とその限界(山本・坂本)
early interventionのあり方(成島・鈴木)
喘息管理ガイドラインの重要ポイント(高橋 清)
実地医療からみたガイドラインの問題点(浦田 誓夫)
実地医療からみたガイドラインの問題点(小児)(高嶋宏哉)
新しい抗喘息薬(山下直美)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
吸入ステロイド薬の基礎的特性と新しい吸入ステロイド薬フルチカゾン(小栗侯二郎)
気管支喘息領域における全身投与のステロイド(西村 卓)
技術講座
小児のピークフロー値の正常値(壬生・西間)
入門講座
アトピーという概念の再検証(奥平博一)
症例報告
皮膚科:アナフィラキシーショックの原因薬剤の推定に
IFN-γ産生試験が有用であった1例(久保田・古賀・他)
内 科:ステロイド依存性難治性喘息患者にブデソニド
Turbuhaler の長期吸入投与が著効した1例(佐藤・足立・他)
私は思う
スギ花粉症と生活環境(榎本雅夫)
アレルギー相談室 Q&A
耳鼻科:鼻アレルギー発症におけるPAFの役割について教えて下さい(久松建一)
研究会より
第11回中国・四国臨床アレルギー研究会(高橋 清)
バックナンバー注文コーナー-バックナンバーリスト付き-
投稿者 hokuryukan : 13:17
地域ケアリング 1999年10月号
\1,200
ハートフル・インタビュー
厚生省,日赤,そしてモンゴルへ福祉の橋を架ける(青木行雄)
小倉遊亀-104歳画家人生を支える手(小倉寛子)
--------------------------------------------------------------------------------
特集1・介護保険制度導入でどう変わる
グループホーム・新しい取り組み
(高橋誠一,山崎史郎,蓬田隆子,橋本正明)
特集2・痴呆性高齢者の新しい生活の場-グループホーム
グループホーム・新しいケア論
(林崎光弘)
特集3・施設紹介 グループホームしせいの日々(東京都立川市)
一人ひとりの生活づくりを基本に,生活の再構築をめざす
特集4・海外ケア情報(石井 敏)
フィンランドのグループホーム事情
--------------------------------------------------------------------------------
来年度試験へ向けてレッツ・トライ!!第6回
介護支援専門員実務研修受講試験の「傾向と対策」
介護保険制度施行にむけて
介護報酬の基本的な考え方と論点
ケアマネジメントへの提言
(時田 純,川渕孝一)
看護事例(藤原泰子)
多職種連携で重度療養を支えるケアプラン
介護事例(浜名牧子)
進行性難病-進行に合わせてケアプランを修正
フレッシュ・ケア・ピープル
(佐藤恵子・佐々木孝信)
ケア講座
頭をきれいに(松田宣子)
ケアマネージャー試験受験感想文
よく聞くケアリング用語(千葉由美)
製品紹介/ケアリングニュース
投稿者 hokuryukan : 12:01
考古学ジャーナル1999年10月号
定価1,400円(税込) 送料76円
考古学の名義変更(角田文衛)
特集「弥生人の食卓(料理の考古学)」
漢代画像石にみる調理と食の風景(高倉洋彰)
海・川の幸を食べる(浅野 毅)
食用としての犬(安楽 勉)
復元・縄文人と弥生人の食卓(下山 覚)
復元・ケの食卓とハレの食卓(浜田晋介)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
東京都東村山市下宅部(しもやけべ)遺跡の調査(石川正行)
小田原市羽根尾塚と泥炭層遺跡の調査(戸田哲也・舘 弘子)
激動の埋蔵文化シリーズ
千葉県における広域調査組織体制(上野純司・永沼律朗)
投稿者 hokuryukan : 11:50
昆虫と自然 1999年10月号
定価\1,300(税込) 送料76円
特集 シベリアから北海道へ帰化したオオモンシロチョウ
ピエリスグループの形態と分子系統(新川 勉)
オオモンシロチョウ北海道個体群の季節適応(橋本建一・八谷和彦)
国内で観察されたオオモンシロチョウの食草について(上野雅史)
連載
日本産ゴミムシダマシ科(甲虫目)幼虫の同定手引き()(林 長閑)
報文
ミドリカメノコハムシとアオカメノコハムシの分類に関する知見(安富和男・富岡康浩)
札幌市産ホンサナエ幼虫の背棘・側棘数について(松木和雄・横山 透)
投稿者 hokuryukan : 10:20
Bioclinica 1999年10月号
定価2,600円(税込) 送料100円
活性型ビタミンDの臨床応用の発展(尾形悦郎)
特集「スペースメディスン-2003年宇宙ステーションをめざして-」
宇宙医学の歴史的経緯から将来の展望(谷島一嘉)
宇宙飛行士の選抜と健康管理(関口千春)
宇宙医学における骨格筋研究の現状(吉岡利忠・他)
宇宙医学における循環系研究の現状(宮本 晃)
宇宙医学における骨代謝研究の現状(井上 勝)
宇宙医学へのマイクロニューログラフィーの応用(間野忠明)
宇宙医学における生理学研究の現状(清水 強・永山忠徳)
宇宙医学のいおける神経研究の現状(高橋 正紘)
宇宙医学における放射線問題の現状(藤高 和信・佐々木康人)
宇宙医学のテレメトリー(中島 功)
スペースと生命科学(黒川 清)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
免疫抑制剤と心肥大(塩島一朗)
習慣性流産とT細胞(藤井知之・武谷 雄二)
BIOLOGY TOPICS
安全なストレス蛋白質誘導剤の臨床応用)
インフルエンザウイルスの感染を制御する)
HISTORY
赤血球の生化学(2)異常ヘモグロビン症 -特に鎌状赤血球貧血(三輪史朗)
SYMPOSIUM
第6回関東甲信越胆汁酸研究会
投稿者 hokuryukan : 10:17