« 1999年08月 | メイン | 1999年10月 »
1999年09月02日
地域ケアリング 1999年9月臨時増刊号
\1,600
特集・早わかり要介護認定
要介護認定の哲学(堤 修三・厚生省大臣官房審議官)
総合医療センター
公立みつぎ総合病院(広島県御調町)を紹介します
--------------------------------------------------------------------------------
要介護認定・一次判定のための資料
個人別中間評価項目得点の算出方法雛形モデル
特集1・早わかり要介護認定:対談
要介護認定Q & A
(京極高宣・三浦公嗣)
誌上参加:要介護認定の新しい地平
(多田羅浩三)
特集論文1・要介護認定の枠組み,そして審査判定の進め方
(三浦公嗣・厚生省介護保険制度施行準備室次長)
--------------------------------------------------------------------------------
特集2・要介護認定の現場
要介護度別審査判定手順の詳細
(於:広島県・公立みつぎ総合病院)
特集論文2・介護保険制度における主治医意見書
(小池創一・厚生省介護保険制度施行準備室室長補佐)
--------------------------------------------------------------------------------
特集論文3・要介護認定が地域保険,地域医療,地域福祉に与える波及効果
(京極高宣・日本社会事業大学学長)
投稿者 hokuryukan : 12:00
1999年09月01日
細胞1999年9月号
定価2,600円(税込) 送料92円
特集「関節リウマチの細胞学」
慢性関節リウマチ(RA)研究の新しい動向(澤井高志)
慢性関節リウマチの疾患遺伝子(塩沢俊一・他)
骨髄細胞(冨田哲也・他)
滑膜細胞のアポトーシス(中澤美奈子・他)
接着分子の新しい展開(宇月美和)
新しい動物モデルの開発(松野博明・他)
Venture
病理組織画像解析システムIPAP(渡辺知幸)
静止画伝送システムとその応用(椎橋隆生)
細胞診自動塗抹染色装置の有用性(内藤雅嗣)
μ-X線CTによる関節破壊の評価(東 由明・太田知裕)
投稿者 hokuryukan : 15:18
アレルギーの臨床 1999年9月号
\2,000 送料92円
今月のことば
ハチ毒余話(生井聖一郎)
特集「昆虫アレルギー」
「昆虫アレルギー」特集に寄せて(福田 健)
ユスリカ・アレルギー(伊藤幸治)
蚊・アレルギー(宇理須厚雄)
ハチの生態・ハチ毒抗原(小林睦生)
ハチ・アレルギーの疫学(湯川・福田)
ハチアレルギーの治療とそのメカニズム(平田・福田)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
遺伝子情報に基づくアレルギー疾患治療法の開発(大矢行夫)
入門講座
高IgE症候群(横田・片倉)
症例報告
内 科:冠動脈れん縮による狭心症ならびに好酸球性胃腸炎を合併したアスピリン喘息の一例(中野・榎本・他)
研究会より
第11回四国小児喘息・アレルギー研究会
第3回シンポジウム「家族で良くするアレルギー疾患」(西川 清)
アレルギー相談室 Q&A
皮膚科:アトピー性皮膚炎と汗の関係について教えて下さい(山村有美)
耳鼻科:ゼラチンアレルギーについて教えて下さい(松永義孝)
小児科:テオフィリンクリアランスにおよぼす呼吸器感染症の影響を教えて下さい(永山洋子)
耳鼻科:鼻アレルギーの患者指導について教えて下さい(齋藤稚里)
バックナンバー注文コーナー-バックナンバーリスト付き-
投稿者 hokuryukan : 13:12
地域ケアリング 1999年9月号
\1,200
ハートフル・インタビュー
弱い人の心のそばに立つ(南 裕子)
紅さして心明るむ-介護における美容の効用-(山野愛子ジェーン)
--------------------------------------------------------------------------------
特集1・介護保険制度導入で変わるケアマネジメント・座談会
行政におけるケアマネジメントの課題
(蛯江紀雄・立浦紀代子・松永喜久恵・村川浩一)
特集2・地域におけるマネジメントを支える
組織におけるリーダーシップとマネジメント
(金井Pak雅子)
特集3・介護保険制度導入で変わるケアマネジメント・インタビュー
在宅ケアの実践とマネジメント(村松静子・上原ます子)
--------------------------------------------------------------------------------
99年度介護支援専門員
実務研修受講資格試験 全問題と解答
介護保険ニュース
居宅介護支援事業者運営基準とその解釈
施設紹介
東京都八王子市 たすけあいワーカーズくるみ
地域福祉のあり方は,ここにあるのかもしれません
看護事例
3段階ケアプランで医療依存度の高い在宅を支援(武田貴子)
介護事例
学校へ行きたい(大沢紀恵)
海外ケア情報
韓国の地域看護と高齢者ケア(金 曽任)
フレッシュ・ケア・ピープル
(河村秀美・板垣祥子)
お薬を正しく使うために
「気管支喘息と吸入ステロイド薬」(猪爪信夫・安原眞人)
ケア講座
排便を快適に(岡部明子)
ケアマネージャー試験受験感想文
製品紹介/ケアリングニュース
投稿者 hokuryukan : 11:59
考古学ジャーナル1999年9月号
定価1,400円(税込) 送料76円
地域考古学のありかた(吉田 格)
特集「官道と駅家」
近年の古代交通研究(山村信榮)
肥前国府周辺の地割について
-肥前国府域における地割と官道を基準とした施行計画について-(谷澤 仁)
南九州における道路遺構研究の動向と火山灰による埋没道路について(渡部徹也)
古代道の保存・保護(早川 泉)
歴史地理学からみた,考古学による近年の古代官道の調査成果(木本雅康)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
松山市樽味四反地遺跡-古墳時代初頭の首長居館-(橋本雄一)
御坊市堅田遺跡出土の青銅ヤリガンナの鋳型(久貝 健)
埋蔵文化財行政研究会第1回・第2回例会の報告および第3回例会の案内(西田健彦)
投稿者 hokuryukan : 11:48
昆虫と自然 1999年9月号
定価\2,600(税込) 送料76円
特集 学校教育の中のトンボ
学校教育の中のトンボ-身近な環境教育の教材(渡辺 守)
学習指導要領から見たトンボの教材化(東 敬義)
学校及びその周辺に生息するトンボの教材化(小松清弘)
小学校プールになぜヤゴ(タイリクアカネ幼虫)が棲むのか(松良俊明)
エコアップ作戦と学校トンボ池(森 清和)
高校部活動としてのトンボ観察(田口正男)
連載・昭和の昆虫記
昆虫学をはじめたころ(宮武睦夫)
報文
昆虫6群の種多様性の分布(細見彬文)
キイロカメノコハムシに関する知見(第2報)(安富和男・富岡康浩・蒔田増美)
連載
オオシモフリエダシャクの工業暗化(3)
-その「神話」の解体と「科学」の再構築に向けて-(柴谷篤弘)
報文
アオスジアゲハとナミアゲハの幼虫の食草に関する調査(奥津晶彦)
む・し・ぺ・ん
「昆虫と自然」バックナンバーリスト
投稿者 hokuryukan : 10:18
Bioclinica 1999年9月号
定価2,000円(税込) 送料92円
チンパンジーが笑う(荒川規矩男)
特集「トランスポータとその疾患」
膜輸送体:分子生物学から臨床へ(佐々木成)
NaCl輸送体:ギテルマン症候群(谷山佳弘・竹内和久)
NaK2Cl輸送体:バーター症候群(石橋賢一)
Na+/H+交換輸送体:高血圧,糖尿病,虚血性心疾患との関わりまで(雨宮守正)
アミノ酸輸送体:アミノ酸尿症(金井好克)
有機陽イオン輸送体(乾 賢一)
有機アニオントランスポーター
-薬物動態における役割と疾患との関連(関根孝司)
グルコース輸送体:その生理機能・病態との関連(高田邦昭)
リントランスポータと低リン血症(武田英二)
News from Industry
障害消化管におけるペプチドトランスポーター
の役割とペプチド栄養剤の意義(鈴木誠二)
骨粗鬆症治療用ビタミンK2剤:
メナテトレノン(グラケー)の開発(石上裕剛)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
低コレステロール血症と暴力性向(原田賢治)
BIOLOGY TOPICS
リン調節系の新しい展開(宮本賢一・新居智子)
HISTORY
赤血球の生化学(1)(三輪史朗)
投稿者 hokuryukan : 10:16