« 1999年10月 | メイン | 1999年12月 »

1999年11月02日

細胞1999年11月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「細胞内シグナル伝達機構の基礎と臨床」
細胞内シグナル伝達の時空間制御機構-特集に寄せて-(高井義美)
細胞の接着・運動の時空間制御機構(児玉昌子・他)
細胞外基質の分解と細胞機能制御(清木元治)
ガンと細胞内シグナル伝達の時空間制御(秋山 徹)
動脈硬化と細胞内シグナル伝達の時空間制御(高橋和男・齋藤 康)
炎症性細胞の遊走と細胞内シグナル伝達の時空間制御(今井俊夫)
Venture
微量タンパク質の一次構造解析と機能解析(山本譲治・真島英司)
バイオインフォマティクスからのゲノム創薬(古谷利夫)
連載
技術講座・生きている細胞のイメージング(長谷部フク子・嶋田 裕)
細胞生物学・細胞接着装置(森 道夫・他)

投稿者 hokuryukan : 15:16

1999年11月01日

細胞1999年11月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「脂肪細胞と肥満」
脂肪細胞と肥満-特集に寄せて-(中尾一和)
脂肪細胞由来物質(アディポサイトカイン)(松澤佑次)
レプチン研究の新展開(益崎裕章・他)
PPARgの新しい意義(窪田直人・他)
脂肪細胞分化と情報伝達機構(阪上 浩・他)
Venture
新規の中枢性血糖降下剤BDNF(脳由来神経栄養因子)(泰地睦夫・他)
連載
技術講座・μ-CTを用いた硬組織の観察(原 俊浩・井出吉信)
細胞生物学・コンキャナバリンAパラドックス染色(中山 淳・他)

投稿者 hokuryukan : 15:17

アレルギーの臨床 1999年11月号

\2,000 送料92円

今月のことば
小児期のアレルギー(三河春樹)
特集「免疫アレルギー疾患と眼」
「免疫アレルギー疾患と眼」特集に寄せて(石崎道治)
Ocular Surfaceの防御機構と免疫反応(大橋裕一)
アレルギー性結膜炎と免疫(深川和己)
サイトカインと眼の炎症(竹内 大)
眼ウイルス感染症における免疫(井上幸次)
角膜移植後拒絶反応(千葉桂三)
眼疾患と免疫病理:フォークト・小柳・原田病について(坂本泰二)
ぶどう膜炎と免疫(内尾・大野)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
点眼回数から見たアレルギー性結膜炎の薬物療法について(西原克弥)
Disodium Cromoglycate点眼薬-15年間の知見から(湯浅武之助)
技術講座
患者宅ダニ相の検査方法(高岡正敏)
症例報告
内 科:ハムスター飼育歴のある気管支喘息患者28例の検討(森田・小口・他)
耳鼻科:スギ花粉症に対するCO2レーザーによる
下鼻甲介粘膜焼灼術の治療効果-鼻腔容積変化率による検討-(竹野・長田・他)
私は思う
スギ花粉との出会い(吉田博一)
研究会より
第27回西日本小児アレルギー研究会(小田嶋博)

投稿者 hokuryukan : 13:19

地域ケアリング 1999年11月号

\1,200

ハートフル・インタビュー
タイ国境難民キャンプから・ボランティアと自立支援(小谷直道)
介護体験記
嫁姑戦争も時に妙薬?義母が歩けた!(泉 アキ)
--------------------------------------------------------------------------------
特集1・介護保険制度施行を前に考える
家族の関わりとターミナルケア
(関 正勝・河 正子・金川克子)
特集2・在宅で死をむかえるということ
がん末期の尊厳ある死を支えて
(川島和代・高原美樹子)
特集3・インタビュー:ターミナル期における在宅ケア
現代の家庭医をめざす(ライフケアシステム・佐藤 智)
--------------------------------------------------------------------------------
介護支援専門員実務研修受講試験
本年度68,079人が合格
介護保険制度施行にむけて
介護報酬仮単価の詳細
海外ケア情報
デンマークの保健・医療・福祉事情(村井仁昭)
施設紹介
元気な亀さん(埼玉県坂戸市)
お年寄りから赤ちゃんまで一緒に生きる
「共生の家」をめざします
看護事例(山田喜美子)
介護者の仕事継続を視野に入れたケアプラン
介護事例(平山浩美)
家族調整と密な情報交換で在宅ケアをささえたケアプラン
フレッシュ・ケア・ピープル
(高橋かず子・塚野琴美)
ケア講座
入浴をスムーズに(柴田真理子)
お薬を正しく使うために(7)(猪爪信夫・安原眞人
製品紹介/ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 12:02

考古学ジャーナル1999年11月増大号

定価2,600円(税込) 送料76円

岐路に立つ行政発掘(葛原克人)
特集「アスファルト」
アスファルトの化学分析と原産地(小笠原正明)
北海道におけるアスファルト利用(阿部千春)
青森県のアスファルト利用状況(福田友之)
福島県のアスファルト利用状況(玉川一郎)
新潟県のアスファルト利用状況(田中耕作)
関東地方のアスファルト利用状況(我孫子昭二)
--------------------------------------------------------------------------------
学会報告
埋蔵文化財行政研究会第3回例会の報告及び
第4回例会の案内(中田 英)
激動の埋蔵文化財行政シリーズ(19)
千葉県における広域調査組織耐性(上野純司・永沼律朗)

投稿者 hokuryukan : 11:52

昆虫と自然 1999年11月号

定価\1,300(税込) 送料76円

特集 熱帯の昆虫研究最前線
熱帯林の一斉開花と送粉者(百瀬邦泰)
糞になりすます-ランモドキ科の送粉システム(酒井章子)
アフリカの熱帯雨林のアリ植物バルテリア(湯本貴和)
オオバギの対植食者防衛戦略
-アリ防衛と化学防衛の組み合わせ-(市岡孝明・市野隆雄)
ボゴール植物園における植植性ホシカメムシと
捕食性ホシカメムシの奇妙な関係(西田隆義)
インドネシアにおけるマダラテントウ類の
食草特異性と近縁集団について(中野 進)
連載
昭和の昆虫記・ルイヨウマダラテントウとの出会い(安富和男)
1997年モンゴル,フブスグル湖の蝶類(矢崎康幸)
書評
『熱帯昆虫学』(加藤義臣)

投稿者 hokuryukan : 10:22

Bioclinica 1999年11月号

定価2,000円(税込) 送料92円

「結核」は過去の感染症ではない(東 市郎)
特集「ホルモンの補充療法」
ホルモンの補充療法と臨床(大内尉義)
ステロイドホルモンの作用と核内受容体(井上 聡・大内尉義)
女性ホルモン補充療法の適応と実際(刈谷方俊・藤井信吾)
男性ホルモン補充療法の適応と実際(奥山明彦・北村雅哉)
グルココルチコイド,ミネラルコルチコイドおよび
DHEA補充療法の適応と実際(名和田新・他)
甲状腺ホルモン補充療法の適応と実際(橋爪潔志)
成長ホルモン補充療法の適応と実際(安本久美子・對馬敏夫)
抗利尿ホルモン補充療法の適応と実際(太田昌宏)
インスリン作用のメカニズムとインスリン補充療法(門脇 孝)
News from Industry
エストロゲン補充療法と更年期障害(小林恒文)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ホモシステインと動脈硬化(森田啓行・栗原裕基)
Large Scale Study
高血圧症を伴う腎疾患の長期治療試験-ATRD-試験概要
(Antihypertensive Treatment of Renal Disease)
BIOLOGY TOPICS
インスリン様成長因子(IGF)の医学への応用(肥塚直美)
第4のリンパ球系列-NKT細胞(河野 鐵・谷口 克)
HISTORY
赤血球の生化学(最終回)サラセミア
-ヘモグロビン産生の遺伝的血管(三輪史朗)

投稿者 hokuryukan : 10:18