« 1999年02月 | メイン | 1999年04月 »

1999年03月02日

昆虫と自然 1999年3月臨時増刊号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集 1998年の昆虫界の動向
1998年蝶類分類学の動向(千葉秀幸)
1998年のラメリコルニア界の動向(荒谷邦雄)
1998年カミキリムシの動向(長谷川道明)
報文
リュウキュウムラサキの問題点と現状(池田比呂志)
新しい帰化昆虫?「セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ」(田中 寛・宗林正人)
連載
オオシモフリエダシャクの工業暗化(1)(柴谷篤弘)冠水するヨドシロヘリハンミョウの巣穴と幼虫の行動について(2)(桃下 大)
日本産ゴミムシダマシ科(甲虫目)幼虫同定の手引き()(林 長閑)
ルーペで調べる身近な縞模様のハナアブの見分け方(6)
(大石久志)
昭和の昆虫記(5)日本の甲虫と私の軌跡(中根猛彦)

投稿者 hokuryukan : 10:11

1999年03月01日

細胞1999年3月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「血管新生の分子機構と病態」
血管新生の機構はどこまで解ったか-特集に寄せて-(渋谷正史)
VEGFとその受容体(平塚佐千枝・渋谷正史)
血管新生と造血発生におけるアンジオポエチンの役割(須田年生)
糖尿病と血管系の異常(石橋達朗・他)
マクロファージと腫瘍血管新生(小野眞弓・桑野信彦)
腫瘍血管と血管新生因子(戸井雅和・黒井克昌)
肝疾患と血管(持田 智・藤原研司)
Venture
Thymidine Phosphorylase の血管新生活性と抗癌剤の活性化酵素としての役割(田中 裕)
血管新生を促進する合成ピリミジン化合物MS-818 (粟屋 昭)
連載
細胞生物学
血小板におけるスフィンゴシン1-リン酸(矢冨 裕)

投稿者 hokuryukan : 15:24

アレルギーの臨床 1999年3月号

\2,600 送料100円

今月のことば
スギ花粉症雑感(中川武正)
特集「花粉症・鼻アレルギーの難治化」
「花粉症・鼻アレルギーの難治化」特集に寄せて(久松健一)
鼻アレルギーの発症機序からみた難治化の原因(大久保公裕)
花粉症の難治と対策(小笠原寛)
通年性鼻アレルギーの難治化対策(亀谷・久松)
小児鼻アレルギーの難治化と対策(遠藤朝彦)
難治性水様鼻漏の対策と治療(久保伸夫)
難治療性鼻炎の外科的治療(伊藤博隆)
花粉症の眼症状の難治化の対策(石崎道治)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
アレルギー性鼻炎と塩酸エピナスチン(アレジオン)(池上幸三郎)
アレルギー性鼻炎におけるトシル酸スプラタスト(IPD)の有用性(藤枝・斎藤・他)
花粉症-診断と治療のポイント(大塚博邦)
症例報告
内 科:当科における気管支喘息死例およびnear death例の臨床的検討(権田・野田・他)
内 科:私の心身症・喘息の理解と少量で効果的な薬剤療法の模索(鍋嶋由美子)
技術講座
花粉情報の出し方・見方(竹中 洋)
薬剤情報ニュース
気管支喘息治療薬 LT受容体拮抗剤・オノンカプセル(徳弘・国久)
テルシガンエロゾル(旭晋一郎)
私は思う
アレルギー性鼻炎の発病年齢とブタクサ花粉症に注意(水谷民子)
研究会より
第48回日本アレルギー学会総会 ランチョンセミナー
バックナンバー注文コーナー-バックナンバーリスト付き-

投稿者 hokuryukan : 13:04

考古学ジャーナル1999年3月号

定価2,600円(税込) 送料76円

気がつけば知天命(岸本雅敏)
特集「城の考古学」
近世城郭を考古学から考える(中井 均)
織豊期城郭の石垣(木戸雅寿)
織豊期城郭の瓦(加藤理文)
中世末から近世初頭の陶磁器(森島康雄)
岡山城本丸中の段の発掘調査(乗岡 実)
仙台城本丸後の発掘調査(金森安孝)
資料紹介
飛鳥池遺跡出土の富本銭(松村恵司)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
国指定史跡「埼玉古墳群」
稲荷山古墳の発掘調査(宮 昌之)
太夫小屋1遺跡の特殊建物跡の概要(高橋 敏)
激動の埋文行政シリーズ(13)
発掘調査積算基準の標準化に向けて(上野純司)
短報
晩氷期へと突入する縄文草創期(堤 隆)
新刊紹介
「千葉県の歴史」資料編(坂誥秀一)

投稿者 hokuryukan : 11:29

昆虫と自然 1999年3月号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集 熱帯のシロチョウたち
熱帯のシロチョウたち-その多様性・種分化・生態・そして保護(矢田 脩)
キチョウの地理的変異種分化(加藤義臣)
ニューギニア(西イリアン)カザリシロチョウの多様性(森中定治)
フィリピンにおけるトガリシロチョウ(APPIAS)属の幼生期(北村 實)
アジア産のアサギシロチョウ属について(西村正賢)
熱帯のシロチョウ科のチョウの種による体温の違いは何が原因か(大崎直太)
報文
カブトムシの角長変異をもたらす主な原因は何か(藤山静雄・近野匡生)
短文
オニヤンマ♀の連結拒否行動一例で思うこと(加納一信)
連載
冠水するヨドシロヘリハンミョウの巣穴と幼虫の行動について(1)(桃下 大)
中国採集紀行・中国の自然保護区にオサムシを訪ねて(4)(井村 有希)
ルーペで調べる身近な縞模様のハナアブの見分け方(6)
(大石久志)
昭和の昆虫記(4)(小野 泱)

投稿者 hokuryukan : 10:09

Bioclinica 1999年3月号

定価2,600円(税込) 送料100円

Patient-Oriented Research(春日雅人)
特集「移植医療の展望」
臓器移植の定着に向けて(田中紘一)
腎移植の現状と問題点(齋藤和英・高橋公太)
心臓移植の適応と展望(篠山重威)
肝臓移植の適応と展望(藤原研司)
成人生体肝移植のあゆみと展望(木内哲也・田中紘一)
肝腎移植の現状と展望(渕之上昌平)
肺移植の適応と展望(伊達洋至・清水信義)
膵島および膵移植の現況と将来(松本慎一)
小腸移植の現状と将来(古川博之・他)
News from Industry
新規抗血栓剤,ヒト尿由来可溶性
トロンボモジュリン(UTM:MR-33)の研究開発(高橋靖雄)
CHI621Aの臨床的有用性(佐々木和彦)
逆転写酵素阻害抗HIV剤:Lamivudine(山本正春)
C型慢性肝炎に対するリバビリン,インターフェロンの併用療法(BIO Clinica編集委員会)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
C-ペプチドの生物活性(伴野祥一・河津捷二)
漢方薬の腎障害(平野景太・川村哲也)
BIOLOGICAL TOPICS
ケモカインSDF-1/PBSFとその受容体CXCR4;
発生,造血,HIV-1感染に必須のケモカイン(長澤丘司)
癌と細胞周期-チェックポイント機構と染色体不安定性(鈴木 拓・他)
BORDERLESS CORNER
バックナンバー注文コーナー(バックナンバーリスト付き)

投稿者 hokuryukan : 10:08