« 1999年01月 | メイン | 1999年03月 »

1999年02月01日

細胞1999年2月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「エイズウイルスとリンパ球」
エイズ研究は今-特集に寄せて-(山本直樹)
ヒト血液系の動物モデルとHIV感染(山口智之・中内啓光)
HIVトロピズム(田中勇悦)
HIVと樹状細胞(藤井眞一郎・松野健二郎)
SIVの研究から(森 一泰)
エイズ患者Tリンパ球の培養と治療への応用(清水則夫・他)
Venture
フィルターによるウイルス除去(佐藤 裕・他)
学会報告
第14回国際電子顕微鏡学会議に参加して(藤本 和)
連載
拡大内視鏡の臨床への応用(3)
陥凹型早期胃癌の拡大電子内視鏡観察(本田 徹・他)
拡大内視鏡の臨床への応用(4)
隆起型大腸癌と腫瘍(柏木亮一・他)

投稿者 hokuryukan : 15:25

アレルギーの臨床 1999年2月号

\2,000 送料92円

今月のことば
スギ花粉症の診断(坂倉康夫)
特集「アレルギー治療薬の現況と展望」
「アレルギー治療薬の現況と展望」特集に寄せて(永井博弌)
内科のアレルギー治療薬(田村 弦)
小児のアレルギー治療薬(松井猛彦)
アレルギー性鼻炎の薬物療法(朝倉光司)
皮膚科のアレルギー治療薬(神戸・黒沢・他)
眼科のアレルギー治療薬(内尾・大野)
アレルギー治療薬の基礎(稲垣・永井)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
アラキドン酸代謝物を制御する新規アレルギー治療薬(有村・有田)
BiLevel呼吸サポートシステムKnightStar TM 335(松崎留美)
症例報告
内 科:ソルダクトンにて重積発作を誘発した気管支喘息の1例(麻奥・宮澤・他)
内 科:テオフィリン製剤によるビタミンB6欠乏症およびてんかん
(成人気管支喘息での発症例)(伊藤・久米・他)
小児科:ピークフローモニタリングが治療および日常生活管理に
有効であった気管支喘息児の症例(島内・荒井)
薬剤情報ニュース
気管支喘息治療剤 LT受容体拮抗剤・オノンカプセル(徳弘・国久)
最近の花粉症の薬物治療-塩酸エピナスチン(アレジオン)-
技術講座
歯科用金属がアレルゲンとして疑われる患者の原因除去療法について(松村光明)
私は思う
喘息のハイレベルコントロール(西川 清)
入門講座
B1細胞とB2細胞(姜・濱野・他)
バックナンバー注文コーナー-バックナンバーリスト付き-

投稿者 hokuryukan : 13:01

アレルギーの臨床 1999年2月号

\2,000 送料92円

今月のことば
スギ花粉症の診断(坂倉康夫)
特集「アレルギー治療薬の現況と展望」
「アレルギー治療薬の現況と展望」特集に寄せて(永井博弌)
内科のアレルギー治療薬(田村 弦)
小児のアレルギー治療薬(松井猛彦)
アレルギー性鼻炎の薬物療法(朝倉光司)
皮膚科のアレルギー治療薬(神戸・黒沢・他)
眼科のアレルギー治療薬(内尾・大野)
アレルギー治療薬の基礎(稲垣・永井)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
アラキドン酸代謝物を制御する新規アレルギー治療薬(有村・有田)
BiLevel呼吸サポートシステムKnightStar TM 335(松崎留美)
症例報告
内 科:ソルダクトンにて重積発作を誘発した気管支喘息の1例(麻奥・宮澤・他)
内 科:テオフィリン製剤によるビタミンB6欠乏症およびてんかん
(成人気管支喘息での発症例)(伊藤・久米・他)
小児科:ピークフローモニタリングが治療および日常生活管理に
有効であった気管支喘息児の症例(島内・荒井)
薬剤情報ニュース
気管支喘息治療剤 LT受容体拮抗剤・オノンカプセル(徳弘・国久)
最近の花粉症の薬物治療-塩酸エピナスチン(アレジオン)-
技術講座
歯科用金属がアレルゲンとして疑われる患者の原因除去療法について(松村光明)
私は思う
喘息のハイレベルコントロール(西川 清)
入門講座
B1細胞とB2細胞(姜・濱野・他)
バックナンバー注文コーナー-バックナンバーリスト付き-

投稿者 hokuryukan : 13:01

考古学ジャーナル1999年2月号

定価1,400円(税込) 送料76円

縄文人に学べ(村越 潔)
特集「三浦半島の考古学」
地域研究の歩みと現状(大塚眞弘)
三浦半島の縄文時代貝塚研究の現状(野内秀明)
海触洞穴遺跡の研究(釼持輝久)
地域研究の成果-古代-(中三川昇)
横須賀市長浜ノ上遺跡(佐藤明生)
三浦市松輪間口東洞穴遺跡(野内秀明)
三浦市赤松遺跡(中村 勉)
横須賀市大塚古墳群(北爪一行)
三浦市浜諸磯遺跡(久保和士・諸橋千鶴子)
横須賀市蓼原東遺跡(辻井善彌・中三川昇)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
ベトナムの日本町ホイアン(菊池誠一・阿部百里子)
群馬県子持村の埴輪列古墳(石井克己)
激動の埋文行政シリーズ(12)
発掘調査積算基準の標準化に向けて(上野純司)

投稿者 hokuryukan : 11:06

昆虫と自然 1999年2月号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集 DNAでたどる昆虫の多様性
はじめに-分子系統とは何か,何がわかるか-(大澤省三)
オサムシのきた道をDNAでたどる(蘇 智慧・金 衝坤)
ミトコンドリアDNAから見たクビナガオサムシ類の系統関係(岡本宗裕)
オサムシにおける系統多様化の道のり(大澤省三)
DNAによるチョウの系統解析(八木孝司・佐々木剛)
ギフチョウ属(Luehdorfia)のミトコンドリア分子系統(新川 勉)
外部形態解析と分子系統解析から推測した海浜性アシナガバエの系統関係(桝永一弘)
カミキリムシのDNA解析のこころみ(斉藤秀生)
ミトコンドリアDNAに基づいた日本産フナムシ属の系統解析(伊谷 結)
報文
愛媛県内で繁殖が確認されたカバマダラについての報告(山本和正・和気岩男・西原博之)
連載
中国採集紀行・中国の自然保護区にオサムシを訪ねて(3)(井村 有希)

投稿者 hokuryukan : 10:08

Bioclinica 1999年2月号

定価2,000円(税込) 送料100円

蛋白質の「死」の研究(鈴木紘一)
特集「糖尿病性腎症」
現状と今後の展望(吉川隆一)
糖尿病性腎症の診断とその問題点(猪股茂樹)
腎症治療のStrategy(守屋達美・矢島義忠)
腎症発症の要因-遺伝素因-(吉田裕明)
腎症発症の要因-血行動態異常-(羽田勝計)
腎症発症の要因-酸化ストレスと最終糖化産物-(牧田善二)
腎症発症の要因-サイトカイン-(鈴木大輔)
腎症発症の要因-高血糖による代謝異常と糖尿病性腎症-(古家大祐)
News from Industry
糖尿病性腎症治療におけるACE阻害薬イミダプリルの位置づけ(成田 寛)
アルドース還元酵素阻害剤(ARI)(水野邦治・日比千尋)
腎におけるエンドセリンの役割とエンドセリン拮抗薬(錦辺 優・岡田 恵)
糖尿病性血管障害とビタミンE(麻生雅是)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
E-カドヘリン遺伝子と胃癌(甲斐敏弘・宮田道夫)
不整脈の新しい治療(福島研吾・大江 透)
BIOLOGICAL TOPICS
カベオラとその生物学的役割(藤本豊士・野村隆士)
相同DNA組換え機構(高田 穣)
HISTORY
コレステロールと動脈硬化を考えた始まりから(齋藤 康)

投稿者 hokuryukan : 10:07