« 1998年11月 | メイン | 1999年01月 »
1998年12月02日
アレルギーの臨床 1998年12月臨時増刊号
\2,600 送料92円
今月のことば
「アレルギーの臨床」の歴史(石崎 達)
特集「アレルギーの予防と治療 Q&A '98」
内 科
「喘息予防・管理ガイドライン1998」におけるβ2刺激薬の位置づけについて(田村 弦)
気管支喘息治療に使われるヒスタグロビンの作用機序について(福田 健)
咳症状のみが続く症例で,中枢性の鎮咳薬が無効な場合の薬物療法について(荒井康男)
明らかに心理的影響によって症状がかわる気管支喘息の症例について(桂 戴作)
気管支喘息における咳嗽の発症のメカニズムと対処法について(鈴木直仁)
ヨード卵のアレルギーに対する効果について(関本邦敏)
アレルギー対応食品の治療法,食べ方について(辻 好美)
気管支喘息の漢方治療について(江頭洋祐)
気道由来のNOの測定について(岩元 純)
小児科
アレルギー疾患用ミルクの商品名と適応例について(柴田瑠美子)
食物依存性運動誘発アナフィラキシーの診断に有用な検査法について(相原雄幸)
アレルギー疾患における防ダニ寝具カバーについて(豊島協一郎)
ヨウレチン製剤の機序とその使い方について(鈴木五男)
小児喘息患者に対する吸入補助具の使用の際の使い分け,指導について(森岡芳雄)
ミルクアレルギーにおける治療用の特殊ミルクと予防用のミルクについて(栗原和幸)
皮膚科アトピー性皮膚炎の治療上における環境整備(空気清浄器と防ダニふとん)について(三田哲郎)
アトピー性皮膚炎におけるステロイド外用剤の安全な使い方について(伊崎誠一)
アトピー性皮膚炎におけるスキンケア製品を選ぶ基準について(金子史男)
環境整備において丸洗いできるふとんの利点について(角田和彦)
スキンケア用品に含まれる表示指定成分の皮膚への影響について(山田秀和)
蕁麻疹における抗アレルギー剤の作用について(橋本公二)
アトピー性皮膚炎患者における防ダニふとんの意義と有用性について(中山秀夫)
ダニ捕りシートの有用性について(戸田健一郎)
耳鼻科花粉症の治療とメキタジン(ゼスラン)の効果について(山越・今野)
慢性副鼻腔炎への型アレルギー関与における現況の診断と治療について(松根彰志)
スギ花粉症の薬を服用した際,眠くならないような良い治療法について(中村克彦)
アレルギー性鼻炎に対するフマル酸ケトチフェン分包液剤の臨床評価について(遠藤朝彦)
スギ花粉症の初期治療に望まれる薬剤について(竹中 洋)
眼 科
アレルギー性結膜炎の発症機序と抗アレルギー点眼薬の作用点および使用方法について(石崎道治)
小児に対するアレルギー性結膜炎の薬物治療について(加島陽二)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
小児科:慢性咳嗽CVAが疑われた1幼児例(阿部・吉原・他)
皮膚科:ラフィノースのアトピー性皮膚炎に与える影響(松田・竹内・他)
内 科:治療経過中にプレドニゾロン耐性を獲得した好酸球増多症候群の1例(清水・塚越・他)
技術講座
抗原吸入誘発試験(冨田尚吾)
パッチテスト(漆畑 修)
入門講座
T細胞応答と部分アゴニストペプチド(松下 祥)
研究会より
第33回関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会(遠藤朝彦)
1998年総目録 No.228~No.241
バックナンバー注文コーナー-バックナンバーリスト付き-
投稿者 hokuryukan : 12:58
昆虫と自然 1998年12月臨時増刊号
定価\2,600(税込) 送料76円
特集 温暖化傾向とチョウ相の変化
地球温暖化チョウ類(石井 実)
宮城県における暖地性チョウ3種の定着と北上(高橋 義寛)
福島県産チョウの拡大(角田 伊一)
温暖化が神奈川のチョウ相を変える(岸 一弘)
山梨県のチョウ相の変化からみた温暖化傾向(渡邊 通人)
名古屋市における温暖化傾向とチョウ相の変化(阿江 茂)
岐阜県(飛騨地方)における温暖化傾向とチョウ相の変化(西田 眞也)
福井県におけるナガサキアゲハの進出(長田 勝)
京都府南部のチョウ相の変化(谷 壽一)
温暖化と市街化の狭間にて(河村 俊)
兵庫県の蝶,温暖化への適応(法西 浩)
山陽地方における南方系チョウ数種の分布拡大(河原 宏幸)
四国における温暖化傾向とチョウ相の変化(大原 賢二)
香川県におけるチョウ相の変化(中村 寛志)
大分県における温暖化傾向とチョウ相の変化(宮田 彬)
温暖化と鹿児島県の蝶(中上 喜史)
地球温暖化と沖縄の蝶相(上杉 兼司)
報文
ギリシャミノコガネの生態について(和田 薫)
連載
中国採集紀行・中国の自然保護区にオサムシを訪ねて(1)(井村 有希)
投稿者 hokuryukan : 10:06
1998年12月01日
細胞1998年12月号
定価2,600円(税込) 送料84円
特集「肝星細胞の基礎と臨床」
肝星細胞は夢を与える(谷川 久一)
肝星細胞の形態的特徴(和氣健二郎)
星細胞の活性化(池田一雄・金田研司)
肝星細胞とレチノイド(奥野正隆・小嶋聡一)
肝類洞微小循環と肝星細胞(坂本雅晴・他)
肝線維化と肝星細胞(上野隆登・他)
Venture
小柴胡湯の代謝と薬理(雨谷 栄・他)
インターフェロン(前田 幸夫)
肝線維化と血中ヒアルロン酸(田中 陽)
C型肝炎線維化と発癌の抑制(熊田 博光)
リーバクト顆粒(梅沢 努・進士 晃)
投稿者 hokuryukan : 15:26
Bioclinica 1998年12月号
定価2,600円(税込) 送料100円
癌免疫の新展開と21世紀(今井 浩三)
特集「プロスタグランジン,その基礎と臨床の新しい展開」
古くて新しい薬,
アスピリン様薬とシクロオキシゲナーゼ(武藤 誠)
アラキドン酸代謝(山本 尚三)
COX-1とCOX-2の違い(鹿取 信)
COXと炎症(村上 誠)
COX-2と発癌(大島正伸・武藤 信)
プロスタグランジンD2の基礎と臨床(乾 隆・他)
プロスタサイクリン合成酵素と受容体(横山知永子・田辺 忠)
COX-2とアポトーシス(辻井 正彦・他)
News from Industry
優先的COX-2阻害薬 Meloxicam(河野 康子・他)
COX-2選択的阻害薬 MK-966(高橋 希人)
COX-2選択的阻害剤(辻 喜良)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
パーキンソン病とパーキン(北田 徹・他)
ボゼンタン(エンドセリン拮抗薬)による降圧治療(牛山正行・片山茂裕)
BIOLOGY TOPICS
微小循環の可視化-超音波造影法の進歩-(安 隆則・斉藤宗靖)
食欲とオレキシン(桜井 武)
エリスロポエチン遺伝子の発現制御-酸素による制御を中心として-(増田誠司・佐々木隆造)
HISTORY
mRNAのin situ hybridization
-病理学を母にもち,分子生物学を父とする技術-(野村慎太郎)
投稿者 hokuryukan : 14:39
四季の味 ANEW No. 15 冬
定価1,238円+税
料理歳時記 事はじめ <京味> 西健一郎
冬の献立 小室光博 達谷浩子 角田典子
夢が叶って二人旅 岡 昌治 森 義文
ビーフシチューの基本 五十嵐安雄
湖南で楽しむ風趣豊かな雪見の膳 <行楽庵>
正月には欠かせない取っておきの味
端を生かしたおばんざい <櫻川>
投稿者 hokuryukan : 13:57
アレルギーの臨床 1998年12月号
\2,000 送料92円
今月のことば
ステロイド緑内障(石崎道治)
特集「Sick houseシンドローム」
「Sick houseシンドローム」特集に寄せて(鳥居新平)
我が国におけるSick houseシンドロームの現状と問題点(池田耕一)
我が国における化学物質過敏症の現状と問題点(宮田幹夫)
ホルムアルデヒドとアレルギー疾患(坂本龍雄)
揮発性有機化合物(VOC)の毒性(安藤正典)
Sick houseシンドロームに対する建築的対応
1.建築環境工学的立場から(入江建久)
2.住宅メーカーの立場から(石本徳三郎)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
ガス状化学物質(V.O.C)の吸収におけるダストフリー空気清浄機の実力(西影・徳山)
光触媒を用いた空気清浄機(アレルゲン,化学物質を除く)(原田純二)
大気中VOCs測定用パッシブサンプラー及びホルムアルデヒド,二酸化窒素パッシブサンプラーについて(鈴木義浩)
製品紹介
ゼロホルムアルデヒド型壁紙用接着剤『ルーアマイルド』(宮木完志)
技術講座
NOと鼻(花澤・今野)
入門講座
DNAワクチンによる抗原特異的IgE抗体産生の抑制(伊藤・佐藤・他)
私の治療
気管支喘息の治療:頻度の多い肺疾患の合併を知る(藤村政樹)
アトピー性皮膚炎の食物療法と抗真菌剤について(松田三千雄)
バックナンバー注文コーナー-バックナンバーリスト付き-
投稿者 hokuryukan : 12:53
考古学ジャーナル1998年12月号
定価2,600円(税込) 送料76円
埋蔵文化財あれこれ(鈴木道の助)
特集「遺跡からみた北海道の生業」
北海道における生業研究の視点(大島 直行)
北海道における縄文時代の植物栽培と農耕の地平(高橋 理)
続縄文時代の生業にみる地域的在り方(工藤 研治)
後北式期における生業の転換(石井 淳)
擦文文化とサケ・マス生業論(瀬川 拓郎)
近世アイヌの畠(山田 悟郎)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
山形県寒河江市高瀬山遺跡(HO地区)発見の木組み・石組み遺構(小林圭一・野尻 侃)
激動の埋文行政シリーズ(10)
財団法人総南文化財センターの発足について(萩原 恭一)
投稿者 hokuryukan : 11:04
昆虫と自然 1998年12月号
定価\1,300(税込) 送料76円
特集 食糞性コガネムシ類
フン虫地理学の発想(塚本 珪一)
フン虫研究の方法から(春沢圭太郎)
日本の放牧地に生息する食糞性コガネムシ群集の特徴(安田 弘法)
フン虫と授業(盛口 満)
報文
キタテハの越冬行動に関する生態的知見
小型デジタルカメラによるチョウの記録-その長所と短所(井上 尚)
連載
ニューカレドニア調査紀行(3)(常喜 豊)
投稿者 hokuryukan : 10:03