« 1998年10月 | メイン | 1998年12月 »
1998年11月01日
細胞1998年11月号
定価2,600円(税込) 送料84円
科学の進歩に貢献す(竹内 隆)
特集「太陽光線による皮膚障害」
太陽光線と皮膚障害(鈴木 啓之)
紫外線による皮膚障害ならびに光線過敏症(松尾 聿朗)
急激な日光照射により生ずる表皮ケラチノサイトの異常(鈴木 啓之)
メラノサイト・ランゲルハンス細胞と皮膚老化(豊田雅彦・他)
慢性日光照射による皮膚の変化(柳原 誠)
日光弾性線維症におけるAGEの微細局在(萱島研一・他)
外用薬による慢性日光暴露皮膚の修復効果(末木 博彦)
Venture
パーソナルユースの電子顕微鏡JEM-1230(佐藤 泰彦)
新開発サンスクリーン「アウトドアブロックUV」(川口禎晴・他)
紫外線と血管拡張マウスを用いた紅斑の検討(相生章博・他)
新しい喘息治療薬フルタイド(河田 武彦)
My Treasure
皆見省吾・紀久男父子からの宝物(小野 友道)
細胞生物学
アポトーシスと形態形成(成瀬一郎)
感動の一瞬・感動の一枚
脂肪細胞の新生増殖(麻上 千鳥)
投稿者 hokuryukan : 15:27
Bioclinica 1998年11月号
定価2,000円(税込) 送料100円
10年の歩みを顧みて(小野寺一清)
特集「レプチンと疾患」
急速に進んだ肥満の分子医学(松澤 佑次)
遺伝性肥満モデル動物における
肥満発生の分子機構(村上 尚・島・健二)
レプチン過剰発現モデルとその病態(益崎 裕章・他)
レプチン受容体のシグナル伝達機構(中島欽一・田賀哲也)
脳内ヒスタミンとレプチン(黒川 衛・坂田利家)
血中レプチン濃度の測定意義(西村治男・中尾一和)
レプチンとインスリン抵抗性(岡澤 秀樹・他)
レプチンと生殖機能(清水弘行・森 昌朋)
News from Industry
フルバスタチンナトリウム(ローコールカプセル)(仙田 純子)
血中レプチン濃度の測定(鈴木 茂夫・他)
LEPTIN AND ITS ANTIDIABETIC EFFECTS(Zhi-Qing Shi・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
福山型先天性筋ジストロフィー遺伝子の同定
-起源は約100世代前の一人-(戸田 達史)
ハゲの遺伝子(大河内仁志・他)
BIOLOGY TOPICS
PPARの生物学-環境因子との関わり(肥田 嘉文・他)
HISTORY
セカンドメッセンジャー,cAMPの発見をめぐって(最終回)(宇井 理生)
投稿者 hokuryukan : 14:14
アレルギーの臨床 1998年11月号
\2,000 送料92円
今月のことば
気管支喘息の早期治療介入(西間三馨)
特集「眼のアレルギー」
「眼のアレルギー」特集に寄せて(石崎道治)
アレルギー角膜炎粘膜免疫(庄司・齋藤)
角膜アレルギーにおける免疫反応-重症化のメカニズム-(内尾英一)
T細胞が関与するラット実験的眼瞼結膜炎(福島敦樹)
アレルギー性結膜疾患の角膜上皮障害とサイトカイン(熊谷直樹)
コンタクトレンズとアレルギー(海老原・井川)
春季カタル結膜中好酸球の形態(高橋佳二)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
アレルギー性結膜炎治療剤リザベン点眼液-より涙液に近づけた製剤設計-(森田眞彰)
目のかゆみのメカニズムとザジテン点眼液の効果(吉田・西原)
症例報告
内 科:椎茸胞子吸入による慢性過敏症肺臓炎の1例(野田・権田・他)
小児科:魚アレルギー児における血清全脂質中脂肪酸分析(岩田・小田島)
皮膚科:ACE阻害剤(アラセプリル)内服中に発症した水疱症(垂水・幸田・他)
呼吸器科:定期吸入中のフェノテロールをサルブタモールへ変更することにより著名に改善した重症喘息の1例(福田浩一郎)
私は思う
北海道の花粉症と抗原認識機構(熊井恵美)
技術講座
喘息と鼻(安藤 保)
入門講座
嗅覚障害(三輪高喜)
研究会より
第10回中国・四国臨床アレルギー研究会(高橋 清)
投稿者 hokuryukan : 11:45
考古学ジャーナル1998年11月号
定価1,400円(税込) 送料68円
特集「考古資料としての赤色顔料」
赤色顔料の資料化(本田 光子)
旧石器時代の赤色顔料(長沼 孝)
縄文時代の赤色顔料 I・彩色土器(成瀬 正和)
縄文時代の赤色顔料 II・縄文時代草創期・早期の
赤色顔料と関連資料について(領塚 正浩)
縄文時代の赤色顔料 III・伊勢における朱の開発をめぐって(奥 義次)
弥生時代の水銀朱の生産と流通(岡山真知子)
弥生時代の内面朱付着土器(大久保徹也)
神仙思想と朱と倭人(北條 芳隆)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
岩手県大迫町八木巻イタコ塚遺跡(中村 良幸)
激動の埋文行政シリーズ(9)
開発事業者との事前協議(笠井 敏光)
投稿者 hokuryukan : 11:01
昆虫と自然 1998年11月号
定価\1,300(税込) 送料76円
特集 最近日本に侵入した蝶たちの動向
蝶における土着種,在来種,帰化種,偶産種,などの用語の使用について(白水 隆)
最近鹿児島に侵入したチョウたち(田中 洋)
八重山における迷蝶(渡辺 賢一)
四国の迷蝶(竹束 正)
日本のヒメウラボシシジミについて(小野寺博昭)
オオモンシロチョウの侵入とその後の経過(本間 定利)
連載
ニューカレドニア調査紀行(2)(常喜 豊)
昭和の昆虫記(3)(高橋 真弓)
ルーペで調べる身近な縞模様のハナアブの見分け方(4)(大石 久志)
投稿者 hokuryukan : 09:59