« 1998年12月 | メイン | 1999年02月 »
1999年01月01日
アレルギーの臨床 1999年1月号
\2,600 送料92円
今月のことば
喘息重症発作と治療ガイドライン(可部順三郎)
特集「成人重症喘息発作の管理」
「成人重症喘息発作の管理」特集に寄せて(工藤宏一郎)
重症喘息発作の管理-ガイドライン-(中野・太田)
重症喘息発作の管理-薬物療法-(木原令夫)
重症喘息発作の管理-全身管理-(上田・中西)
気管支喘息重積発作における補助換気(大滝・宮城)
重症喘息発作管理の実際例(谷口・三河)
重症喘息患者へのステロイド薬の使い方(長谷川眞紀)
重症度判定(石浦・藤村)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
新しい喘息治療薬「フルタイド」(中島・河田)
テオフィリン徐放製剤-使用上の注意-(笛木・牧野)
症例報告
内 科:吸入ステロイドが有効であった特発性好酸球肺炎の一例(阿保・中村・他)
小児科:果実ヨーグルトをリンゴジュースと間違えて摂取しアナフィラキシーショックに陥った牛乳アレルギーの女児例(吉田・池田・他)
皮膚科:アトピー性皮膚炎患者末梢血由来T細胞クローンに関する検討(松井・金子)
入門講座
グルココルチコイド Receptor-β(中村 豊)
研究会より
GLAXO ASTHMA FORUM '98
バックナンバー注文コーナー-バックナンバーリスト付き-
投稿者 hokuryukan : 13:00
細胞1999年1月号特集内容
定価1,600円(税込) 送料84円
特集「原子間力顕微鏡」
原子間力顕微鏡とは?(牛木辰男)
リボゾームの観察(矢崎和盛)
コラーゲンの細線維の観察(山本 晋・他)
内耳研究への応用(檜山繁樹・阿部和厚)
AFMの細菌学への応用(梅田昭子・他)
培養神経細胞とグリア細胞(戸島拓郎・他)
Venture
走査型プローブ顕微鏡(繁野雅次)
Thermo Microscopes社生物試料用走査プローブ顕微鏡BioProbe(藤田幸市)
原子間力顕微鏡を用いた細胞上の受容体マッピング(八木 明・林 美明)
投稿者 hokuryukan : 11:57
考古学ジャーナル1999年1月号
定価1,400円(税込) 送料76円
縄文時代の干支にちなむ土製品(江坂輝彌)
特集「文字使用の開始」
弥生人と漢字(高倉洋彰)
漢代中国の対外交渉における文字使用について(梶山 勝)
福岡県前原市三雲遺跡群の刻書土器(平川 南)
方部・貝蔵遺跡の墨書土器(和氣清章)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
上高森遺跡第四次調査について(藤村新一・鎌田俊昭・梶原 洋・横山裕平)
群馬県子持村の埴輪列古墳(石井克己)
激動の埋文行政シリーズ(11)
緊急発掘と記録保持(佐久間豊)
新刊紹介
『新版 モノ・コト考現学』(澁谷昌彦)
投稿者 hokuryukan : 11:05
昆虫と自然 1999年1月号
定価\1,300(税込) 送料76円
特集 昆虫の学習能力
昆虫行動の可塑性を支える記憶と学習(佐々木正己)
チョウの訪花と学習(香取郁夫)
寄生バチの寄主探索と学習(高須啓志)
ミツバチにみる記憶・学習能力とその特性(佐々木正己)
植物のSOSシグナルを学習するチリカブリダニ(高林純示)
報文
オガサワラシジミの食樹と周年経過(久保田繁男)
連載
中国採集紀行・中国の自然保護区にオサムシを訪ねて(2)(井村 有希)
日本産ゴミムシダマシ科(甲虫目)幼虫の同定の手引き()(林 長閑)
む・し・ぺ・ん
投稿者 hokuryukan : 10:49
Bioclinica 1999年1月号
定価2,600円(税込) 送料100円
サイエンスにおける戦略思想(山村 研一)
特集「話題の感染症」
感染症は今(岩本 愛吉)
・・・・・診断と実際的対応・・・・・
レジオネラ肺炎(舘田一博・山口惠三)
ヘリコバクター・ピロリ感染症と消化器病(佐藤貴一・菅野健太郎)
アデノウイルス7型感染症(西村 章)
エイズ(白阪 琢磨)
手足口病と脳炎(及川 馨)
・・・・・注目される疫学動向と診断・・・・・
バンコマイシン耐性腸球菌(堀 典子・平松啓一)
新型インフルエンザ(中島捷一)
HHV8とカポジ肉腫(藤井 達也)
エキノコックス症(金澤 保)
クリプトスポリジウム症とサイクロスポーラ症(井関基弘・木俣 勲)
海綿状脳症(狂牛病)
・・・・・輸入感染症への実際的対応・・・・・
マラリア(日谷明裕・木村幹男)
デング熱・デング出血熱(倉根 一郎)
強毒真菌症(宮治 誠)
News from Industry
抗寄生虫薬の現状と展望-糞線虫症とイベルメクチン-(中西 国彦)
カルバペネム剤の現状と展望(安田 紘)
In Situ Hybridization法による敗血症診断の臨床的有用性(松久明生・荒木宏昌)
ビール中のガストリン分泌促進物質の解明(横尾 芳明・他)
投稿者 hokuryukan : 10:05