« 1998年03月 | メイン | 1998年05月 »

1998年04月01日

アレルギーの臨床 1998年4月号

\2,000 送料92円

今月のことば
予防に優る治療なし(佐々木聖)
特集「吸入ステロイドの効能と影響」
吸入ステロイドの効能と使用法(谷口・谷澤)
吸入ステロイド薬の局所性副作用(長坂行雄)
視床下部-下垂体-副腎(HPA)系に対する影響(堀江・土橋)
総合組織に対する影響(戸田正夫)
骨代謝に対する影響(松本・石原)
成長への影響(永山洋子)
代謝への影響(冨田・佐々木)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
皮膚科:コリン性蕁麻疹を伴ったアトピー性皮膚炎の一例(篠田・高路・他)
小児科:イソフルラン吸入麻酔にて救命した小児気管支喘息重積発作例(平場・西川)
技術講座
アレルギー医のコンピュータ講座1「インターネット」(杉山公美弥)
入門講座
連鎖解析(近藤直実)
アレルギーの臨床に寄せる
肺炎を合併した気管支喘息発作入院例の臨床的検討(近藤・中嶋・他)
寝室および寝具のダニ抗原除去と気管支喘息患児の症状改善(細井・中戸・他)
アレルギー性鼻炎に対する「フマル酸ケトチフェン分包液剤」の臨床評価についての紹介(斎藤洋三)
アレルギー相談室Q&A
耳鼻科:実地医家が減感作療法を行う際の注意点を教えて下さい(水越文和)
小児科:インフルエンザなどのウイルス感染の時,テオフィリンのクリアランスはどのように変化するでしょうか。また喘息児において継続投与中にどのような点に注意すべきかも教えて下さい(佐藤好範)
皮膚科:アトピー性皮膚炎に伴う網膜剥離の実態について教えて下さい(堀田一樹)
読者のページ
オリンピック競技と矢追インパクト療法(YIT)(矢追博美)

投稿者 hokuryukan : 17:05

細胞1998年4月号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「生殖医学の最前線」
生殖医学の現状と展望-特集に寄せて-(麻生武志)
排卵のメカニズム(矢本希夫)
精子と授精(山野修司)
受精卵と初期胚(堤 治)
子宮内膜と黄体機能(久保田俊郎・他)
着床と接着分子(吉村泰典・塩川滋達)
卵管鏡(末岡 浩)
体外授精とassisted reproductive technology(齋藤英和・他)
初期胚の遺伝子診断(竹内一浩)
Venture
GnRHアゴニスト 酢酸リュープロレリン徐放性注射剤の効果(須藤勝一・小川泰亮)
Recombinant FSH(Puregon): Biotechnology and clinical results(Henk Out et al)
--------------------------------------------------------------------------------
学会報告
第48回米国肝臓学会に出席して(岡上 武)

投稿者 hokuryukan : 15:38

Bioclinica 1998年4月号

定価2,000円(税込) 送料92円

遺伝子を身体の中に入れること(新津洋司郎)
特集「糖尿病の発症機構研究の進歩」
-序論-(春日 雅人)
インスリン分泌機構とその異常(水野 展寿他)
インスリン抵抗性の分子機構(小川  渉)
糖毒性と糖尿病発症機構(梶本 佳孝他)
MODYの発症機構(山縣 和也他)
ミトコンドリア糖尿病の発症機構(岡  芳知)
モデル動物を用いての糖尿病発症機構の解析(島  健二)
糖尿病患者におけるインスリン分泌能とインスリン抵抗性(伊藤千賀子)
News from Industry
糖尿病合併症に対するアルドース・リダクターゼ阻害剤の臨床応用
-特に糖尿病性抹消神経障害について-(佐藤 信明)
新しい抗糖尿病薬としてのSGLT-阻害薬(辻原 健二)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
GAD発現植物摂取による1型糖尿病の予防(佐藤 譲)
家族性パーキンソン病(斎藤 正明・辻  省次)
BIOLOGY TOPICS
Steroidogenic acute regulatory protein(StAR蛋白質)と
細胞内コレステロール輸送(菅原 照夫)
EBウイルス-形質転換法を用いたヒト抗体産生細胞ライブラリー
- 大腸菌発現系を併用した新しい展開-(長塚 靖子他)

投稿者 hokuryukan : 14:07

四季の味 ANEW No. 12 春

定価1,238円+税

茶事の御菓子 薄霞のころ <森の香>
春の献立 高橋一郎 角田典子
特集「ウチのまかない料理」
天ぷら屋のひとりごと 銀宝 関沢邦夫
本物の京料理を東京で堪能 <京味>
洋風料理の基本 春のサラダ 五十嵐安雄
鮒鮨は湖国が育んだ醍醐の味

投稿者 hokuryukan : 13:59

考古学ジャーナル1998年4月号

定価2,600円(税込) 送料68円

年間80日間の出張と20日間のPR活動(岡村 道雄)
特集「縄文時代初期の定住化」
日本列島における初期定住(雨宮 瑞生)
北海道・東北北部地方の縄文時代初期の定住化(田中哲郎・冨永勝也)
縄文時代早期撚糸文期における集落の類型と安定性(谷口 康浩)
東海地方の縄文時代初期の定住化(関野 哲夫)
山陰の縄文時代初期集落(角田 徳幸)
南九州の初期定住(雨宮 瑞生)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
鳥取県妻木晩田遺跡群の調査(岩田 文章)
青森県八戸市櫛引遺跡(小田川哲彦・坂本真弓)
激動の埋文行政シリーズ
埋蔵文化財に関する制度・行政のシステム(和田 勝彦)

投稿者 hokuryukan : 10:42

昆虫と自然 1998年4月号

定価\1,300(税込) 送料68円

特集 テントウムシ
多彩な面を持つテントウムシ類-特集に寄せて-(桜谷 保之)
テントウムシの形態と分類(佐々治寛之)
テントウムシの生活史-ナナホシテントウを中心に-(桜谷 保之)
天敵としてのテントウムシ(河内 俊英)
テントウムシの飼育(新島 恵子)
テントウムシグッズ・コレクション(小畑 晶子)
連載
絵とき検索シリーズ(7)「日本産モンシデムシ族の絵とき検索」(春沢圭太郎)
ロンドン便り
-大英自然史博物館滞在記(1)-(矢田 脩)

投稿者 hokuryukan : 09:52