« 1998年02月 | メイン | 1998年04月 »
1998年03月02日
昆虫と自然 1998年3月臨時増刊号
定価\2,600(税込) 送料76円
特集 1997年の昆虫界の動向
1997年の蝶界の動向-主として地方同好会の活動状況-(白水 隆)
1997年のラメリコルニア界の動向(荒谷 邦雄)
1997年のカミキリ界(長谷川道明)
オサムシ研究における最近の動向(久保田耕平)
報文
大雪山の高山帯における地表性歩行虫類(保田 信紀)
禹鐘學氏によるサハリンの蝶類採集記録 II(高橋 真弓)
迷蝶の記録(片野 茂樹)
連載
絵とき検索シリーズ(6)「絵とき検索日本本土のヒシバッタ類(II)」(市川 顕彦)
地方同好会の紹介
「静岡昆虫同好会」の紹介
投稿者 hokuryukan : 09:51
1998年03月01日
アレルギーの臨床 1998年3月号
\2,600 送料92円
今月のことば
スギ花粉の実態と調査のよもやま話(佐藤紀男)
特集「鼻アレルギー・花粉症の修飾因子」
スギ花粉修飾因子としての花粉飛散量(馬場廣太郎)
スギ花粉症修飾因子としての大気汚染(今井 透)
通年性鼻アレルギーの合併がスギ花粉症に与える影響(今野・沼田・他)
鼻アレルギー・花粉症の女性における修飾因子(浜野・寺田・他)
鼻アレルギー・花粉症修飾因子としての鼻腔形態と鼻腔通気(甲斐・臼井)
鼻アレルギーの修飾因子としてのウイルス感染(岡本・松崎・他)
スギ花粉症修飾因子としての寄生虫感染(藤田紘一郎)
スギ花粉症修飾因子としての地域気象(村山貢司)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科:ステロイド依存性気管支喘息におけるステロイド糖尿病に対してトリグリタゾンが有効であった一例(橘・荒木・他)
耳鼻科:スギ花粉症に対する初期治療の効果-ペミロラストカリウムを試験薬としての検討-(中本・西城・他)
耳鼻科:難治性の咳嗽症例についての検討(伊藤明和)
内 科:ラテックス製ゴムにより誘発された気管支喘息の一症例(入宇田・坂牧・他)
入門講座
ケモカイン(平井浩一)
アレルギーの臨床に寄せる
小児気管支喘息における吸入療法の実態-岩手県の小児科医を対象としたアンケート調査1995年,1996年-(赤坂・山口・他)
研究会より
第32回関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会(遠藤朝彦)
私は思う
子どもの喘息,大人の喘息
私の治療
アトピー性皮膚炎の漢方治療(吉田政己)
アレルギー相談室Q&A
内 科:ペット・アレルゲンの重要性について教えて下さい(前田裕二)
読者のページ
インフルエンザパニックと矢追インパクト療法(YIT)(矢追博美)
投稿者 hokuryukan : 17:03
細胞1998年3月号
定価1,600円(税込) 送料84円
特集「消化管運動の病態生理」
-特集に寄せて-(千葉 勉)
食道運動異常症(木下 芳一)
心身症と消化管運動(本郷道夫・丹野優次)
c-kitと消化管運動(磯崎耕次・他)
ヒルシュスプルング病型変異を有するRET蛋白の分子生物学的解析(岩下寿秀・他)
モチライドと消化管運動(浅川明弘・乾 明夫)
Venture
小腸および大腸における5-HT4および5-HT3受容体の
病態生理学的機能の相違(Gareth J Sanger)
プロスタグランジンと消化管運動(徳弘孝夫・国久昌弘)
ソマトスタチンアナログ,オクトレオチド(サンドスタチン)
の消化管運動に対する効果(中村 良和)
--------------------------------------------------------------------------------
細胞生物学
染色体異常から発見された新蛋白“Translin”(青木克己・葛西正孝)
投稿者 hokuryukan : 15:38
Bioclinica 1998年3月号
定価2,000円(税込) 送料92円
昨今の研究会・学会ブームを考える(宮坂 信之)
特集「血管新生と疾患」
血管新生-序論-(川上 正舒)
血管新生のメカニズム(佐藤 靖史)
血管新生の調節因子(黒木 昌寿)
血管新生と眼疾患(天野 史郎)
炎症と血管新生(松原 司)
がんと血管新生(及川 勉)
動脈硬化と新生血管(村上 透・山田 信博)
皮膚疾患創傷治癒と血管新生(窪田 泰夫)
News from Industry
第三世代のカルシウム拮抗薬:ベシル酸アムロジピンの開発(石河 醇)
冠動脈疾患初発抑制試験WOSスタディ最新解析結果( Ian Ford)
The West of Scotland Coronary Prevention Study (WOS)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ゲノム刷り込み現象と疾患(斉藤 伸治)
HBe抗原陰性の外科医から患者へのB型肝炎ウイルス感染(飯野 四郎)
BIOLOGY TOPICS
クラスBスカベンジャー受容体(SR-BI)とHDL受容体(袴田 秀樹他)
投稿者 hokuryukan : 14:06
考古学ジャーナル1998年3月号
定価1,400円(税込) 送料68円
最近の考古学に想う(宇野 隆夫)
特集「将棋の考古学」
将棋の発生と伝播(増川 宏一)
古式象棋と将棋の伝来(清水 康二)
出土駒から見た将棋の愛好者(南 秀雄)
太宰府出土の将棋関連資料(井上 信正)
長崎出土のチェス駒(増川 宏一)
--------------------------------------------------------------------------------
激動の埋文行政シリーズ
シリーズの開始にあたって(高橋一夫・岸本雅敏・佐久間 豊)
埋蔵文化財に関する制度・行政のシステム(和田 勝彦)
資料紹介
庫理遺跡出土の水鳥を刻んだ土師器(中村 直美)
投稿者 hokuryukan : 10:28
昆虫と自然 1998年3月号
定価\1,300(税込) 送料68円
特集 南アジアの昆虫たち
南アジアの昆虫(嶌 洪)
南アジアのチョウ(植村 好延)
東カリマンタン低地のカミキリムシ類(槙原 寛)
南アジアの半翅類(宮武 頼夫)
インド亜大陸の社会性ハチ類(山根 正気)
報文
ヤクシマルリシジミの北上の経緯(三宅 武)
日本産ハンミョウ亜科の雌中胸前側板の構造について(芦田 久)
地方同好会の紹介
「大分昆虫同好会」の紹介
「関西甲虫談話会」の紹介
投稿者 hokuryukan : 09:38