« 1998年04月 | メイン | 1998年06月 »
1998年05月02日
細胞1998年5月臨時増刊号
定価2,600円(税込) 送料84円
特集「臓器線維増生の病理」
修復反応と線維化-特集に寄せて-(大島 章)
細胞外マトリックスの多様性(村垣泰光・大島 章)
肝疾患と線維化(高原照美・渡辺明治)
心・血管病変と線維化(笠行典章・上田真喜子)
肺疾患と線維化(三尾直士・長井苑子)
皮膚疾患と線維化(小林裕美・石井正光)
Venture
線維化の血清・尿診断(IV型コラーゲン)(小幡賢一・岩田和士)
小柴胡湯(TJ-9)による肝線維化抑制効果(坂井田功・他)
瘢痕組織におけるXII型コラーゲンの発現(門谷久仁子・西山敏夫)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
共焦点レーザー走査型顕微鏡(田坂 哲哉)
投稿者 hokuryukan : 15:36
1998年05月01日
アレルギーの臨床 1998年5月号
\2,000 送料92円
今月のことば
ストレスとアレルギー(久保千春)
特集「ライフステージと気管支喘息」
乳幼児期のストレスと気管支喘息(赤坂 徹)
小児期のストレスと気管支喘息(西尾・西間)
思春期・青年期のストレスと気管支喘息(十川 博)
壮年期のストレスと気管支喘息(江花昭一)
老年期のストレスと気管支喘息(原信一郎)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科:精製ダニ排泄物抗原による減感作治療を行った気管支喘息3症例について(麻奥・山木戸・他)
皮膚科:ベーチェット病の臨床的検討(矢野・杉田)
内 科:好酸球性腹水および食道壁肥厚を認めた好酸球性胃腸炎の1例(宮坂・猪熊・他)
皮膚科:中国北方藩陽農民におけるアレルギー皮膚反応検査陽性率(趙 玉霞)
技術講座
アレルギー医のコンピュータ講座2「MEDLINE」(杉山公美弥)
入門講座
Th1/Th2細胞と免疫反応(倉沢・岩本)
研究会より
第6回城北アレルギー呼吸器研究会(Q. Hamid・宮城)
私は思う
黄砂現象についての私見(斎藤勝剛)
私の治療
鼻炎アレルギーの治療(朝倉光司)
アトピー性皮膚炎-過去,現在,未来-(金子史男)
アレルギー相談室Q&A
耳鼻科:花粉予測の手法で使われる気象要素の日射量について教えて下さい(村山貢司)
内 科:ディーゼル排気粒子の気道上皮への影響について教えて下さい(河崎 伸)
耳鼻科:実地医家ができる鼻アレルギーへのレーザー手術について具体的な機器・手法などを教えて下さい(斎藤稚里)
読者のページ
ハリ治療と矢追インパクト療法(YIT)(矢追博美)
投稿者 hokuryukan : 17:06
細胞1998年5月号
定価2,600円(税込) 送料84円
特集「動脈硬化の細胞生物学・分子生物学」
血管作動物質からみた動脈硬化-特集に寄せて-(萩原 俊男)
アンジオテンシン(金 勝慶・岩尾 洋)
VEGF(室原 豊明)
血小板由来増殖因子(森 聖二郎)
繊維性増殖性病変におけるTGF-βの役割(上野 光)
肝細胞増殖因子(森下竜一・萩原俊男)
エンドセリン(栗原裕基・矢崎義雄)
血管系におけるアドレノメデュリンの産生と機能(南野 直人)
Venture
c-mycアンチセンスによるPTCA後再狭窄予防(吉川公平・他)
ホスホジェステラーゼ3阻害剤の抗動脈硬化作用(上原憲二・木村征夫)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
Comparative genomic hybridization(馬屋原健司・他)
投稿者 hokuryukan : 15:37
Bioclinica 1998年5月号
定価2,000円(税込) 送料92円
我が国ヒトゲノムプロジェクト(HGP)への提言(清水 信義)
特集「ウイルス肝炎 up to date」
ウイルス肝炎研究の動向-序論-(小池 和彦)
ウイルス性肝発癌とゲノム不安定性(梶野 一徳・樋野 興夫)
HCV抗体陽性肝細胞癌におけるHBVの役割(松崎 靖司他)
C型肝炎ウイルスのin vitro増殖系(小原 道法)
C型肝炎発症の免疫学的機序(森山 貴志・金子 隆志)
HCVコア遺伝子トランスジェニックマウス(森屋 恭爾・小池 和彦)
C型肝炎の肝外症候,特にシェーグレン症候群(四柳 宏・小池 和彦)
C型肝炎ウイルスワクチン(松浦 善治・宮村 達男)
C型肝炎のインターフェロン治療とNS5A領域(茶山 一彰)
HGV(GBV-C)と肝疾患(田中 栄司)
News from Industry
GBV-C/HGVのE2抗体(土田 貴彦 他)
B型慢性肝炎に対する有機ゲルマニウム製剤
プロパゲルマニウム(Propagermanium)の有用性(長崎 信幸)
B型慢性肝炎に対するGG714(Lamivudine)の臨床的有用性(日本グラクソ)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
プロブコールによるPTCA再狭窄予防(高橋 和男・齋藤 康)
甲状腺疾患の遺伝子解析の進歩(巽 圭太・網野 信行)
BIOLOGY TOPICS
レプチンと骨髄機能(竹田津文俊・村上 晃司)
BOOK LAND(書評)
「生物工学基礎コース 物理化学」
投稿者 hokuryukan : 14:08
考古学ジャーナル1998年5月号
定価2,600円(税込) 送料68円
これからの遺跡保存のための一方法(熊野 正也)
特集「発掘最前線(西日本編)」
近世考古学・再生と活用(小林 克)
出島(扇浦 正義)
平戸(萩原 博文)
沖縄の近世相当期の発掘調査から(島 弘)
明石城城下町の発掘調査から(稲原 昭嘉)
英彦山大河辺山伏墓地から見た英彦山修験社会の構造(岩本 教之)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
北黄金貝塚の水場遺構(青野友哉・小島朋夏)
鹿児島県志風頭遺跡(上東克彦・福永裕暁)
仙台市大野田古墳群中世道路跡(竹田幸司・渡邊 誠)
激動の埋文行政シリーズ(3)
埋蔵文化財に関する制度・行政のシステム(和田 勝彦)
投稿者 hokuryukan : 10:46
昆虫と自然 1998年5月号
定価\1,300(税込) 送料68円
特集 マルハナバチ
いまなぜマルハナバチか?-マルハナバチ特集に寄せて-(小野 正人)
マルハナバチの種と分布(伊藤 誠夫)
マルハナバチの生態的特徴(松浦 誠)
マルハナバチの産卵・育児習性(片山 栄助)
マルハナバチと植物との送粉共生系(鈴木 和雄)
サクラソウとトラマルハナバチの相利的関係(鷲谷いづみ)
マルハナバチの室内飼育法(光畑雅宏・米田昌浩)
マルハナバチの農業への利用(浅田 真一)
ロンドン便り
-大英自然史博物館滞在記(2)-(矢田 脩)
投稿者 hokuryukan : 09:53