« 1997年08月 | メイン | 1997年10月 »
1997年09月01日
アレルギーの臨床 1997年9月号
\2,600 送料92円
今月のことば
アレルギー診断法の進歩をめぐって(中川武正)
特集「アレルギー疾患の新しい検査法」
IgE抗体試験管内測定法(戸田正夫)
ヒスタミン遊離試験(三田晴久)
肥満細胞機能とトリプターゼ(大塚博邦)
好酸球機能とECP(鈴木 一)
アレルギー疾患におけるリンパ球機能とサイトカイン(横山彰仁)
モノクローナル抗体による組織炎症細胞の同定(田中洋一)
--------------------------------------------------------------------------------
私は思う
テオフィリン関連痙攣と英国・米国そして日本(黒坂文武)
症例報告
内 科:総合根本療法によりステロイド離脱~治癒に至った重症難治性思春期喘息(久徳重和・他)
小児科:魚アレルギーの1小児例(岩田富士彦・他)
アレルギーの臨床に寄せる
成人気管支喘息治療のおける吸入ステロイド量変更指標としての血清ECP値の有用性(冨岡玖夫)
新しいアレルギー検査システム“ユニキャップ”(ファルマシア・アップジョン(株))
アレルギー検査診断薬“マストイムノシステムズ”(岩崎栄作)
アレルギー検査薬“ルシカHRT”(旭化成工業(株))
製品紹介
ACER(フジ・アールシー(株))
ASTECHR(フジ・アールシー(株))
読者のページ
マケドニア共和国と矢追インパクト療法(YIT)(矢追博美)
投稿者 hokuryukan : 16:43
細胞1997年9月号
定価1,600円(税込) 送料76円
特集「サイトカインと細胞分化」
サイトカインの発見,遺伝子クローニング,そして臨床応用(本吉和夫)
サイトカインと血液細胞(木村文彦)
サイトカインと破骨細胞(内藤 眞・他)
サイトカインと動脈硬化(稲葉寿守・他)
サイトカインと絨毛細胞(斎藤 滋・他)
Venture
ロイコプールRの薬理作用(山田宗夫)
ノイトロジンの新展開(田村政彦)
インターフェロンの高感度アッセイ法とDDS(佐藤貴之・他)
Thrombopoietin(TPO);その開発状況
投稿者 hokuryukan : 15:45
Bioclinica 1997年9月号
定価2,000 円(税込) 送料92円
「科学的であるといわれること」は何なのか?(吉倉 廣)
特集「がん化学療法の新しい展開」
がんの分子標的治療-序論-(鶴尾 隆)
抗がん剤とアポトーシス(清宮啓之・他)
細胞周期と抗がん剤(吉田 稔・他)
核内受容体とがん治療(垣塚 彰)
レドックス制御による抗がん剤耐性(笹田哲郎・他)
がんの遺伝子治療 (杉本芳一)
核酸関連物質によるがん治療(松田 彰)
テロメレース阻害剤(石川冬木)
News from Industry
G1期に作用するE7070の抗腫瘍効果(渡辺達夫・他)
TRAPEZETMテロメラーゼ活性検出キット(協和メデックス株式会社)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
CD36と疾患1)CD36と動脈硬化(野崎秀一・他)
BIOLOGY TOPICS
細胞周期に関与する遺伝子群(野田朝男)
MHC総合ペプチド(西村泰治)
γδT細胞(吉開泰信)
プリオン病の基礎(片峰 茂)
学会記
第85回日本泌尿器科学会(内田豊昭)
第29回日本動脈硬化学会総会(板倉弘重)
投稿者 hokuryukan : 13:55
考古学ジャーナル1997年9月号
定価1,400円(税込) 送料68円
考古学情報の昨今(岩崎卓也)
特集「古墳副葬鏡の諸問題」
古墳時代前期における副葬鏡の意義(清水康二)
古墳時代模倣鏡の出現と大型鏡の意義(新井 悟)
三角縁神獣鏡と前期古墳(森下章司)
鈴鏡とその性格(大川麿希)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
島根県飯石郡頓原町板屋遺跡-三瓶山火山灰と縄文時代の遺跡-(角田徳幸)
館山市大寺山洞穴遺跡の舟葬墓(麻生 優・他)
新刊紹介
『土偶研究の地平』(中村良幸)
投稿者 hokuryukan : 10:11