« 2015年02月 | メイン | 2015年04月 »
2015年03月26日
昆虫と自然 2015年 4月臨時増刊号
特集:日本の世界遺産の昆虫と自然
Nature and Insects of World Heritage Sites in Japan
価格:定価(本体2,482円+税)
特集編輯 荒谷 邦雄
日本の世界遺産の昆虫と自然
総論 日本の世界遺産の昆虫と自然
荒谷 邦雄
知床の昆虫と諸問題
喜田 和孝
白神山地の昆虫
中村 剛之
世界遺産と富士山と昆虫
岸本 年郎
小笠原の昆虫
苅部 治紀
屋久島の昆虫相と危惧されるシカ害の影響
細谷 忠嗣・黒岩 亜梨花・黒江 美紗子
琉球列島の自然と世界遺産
荒谷 邦雄
報文 奈良県橿原市におけるムラサキツバメの発生状況
林 太郎・秋山 昭士
連載 甲虫の幼虫図鑑
ゾウムシ上科(3)オトシブミ科
森本 桂
投稿者 hokuryukan : 09:01
2015年03月13日
BIO Clinica 2015年 4月号
新興・再興感染症─感染予防ワクチン
Emerging infectious diseases -Prophylactic vaccine against infectious disease
価格:定価2,130円+税
TOP(巻頭言)国を超えて広がる感染症への対応(渡邉 治雄)
1.総論:RNA ウイルス(森屋 恭爾)
2.デング熱(貫井 陽子)
3.ウエストナイル熱(モイ メンリン・小林 睦生)
4.鳥インフルエンザ(畠山 修司)
5.日本脳炎(竹上 勉)
6.重症熱性血小板減少症候群(SFTS)(森川 茂)
7.エボラ出血熱(エボラウイルス病)(安田 二朗)
8.ノロウイルス 最新の研究動向(片山 和彦)
NEWS FROM INDUSTRY
1.パンデミックインフルエンザの歴史と未来(酒井 伸夫・加地 正郎 他)
2.ノロウイルス体外診断薬について(加藤 大介)
3.旅行者のワクチンによる感染予防:A型+B型肝炎ワクチン(檜山 義雄)
4.PCR-RFLP法によるカンピロバクター属7菌種の検出・同定(亀井 数正・山崎 伸二)
5.ラクトフェリンとノロウイルス(織田 浩嗣)
6.公衆衛生上の獣医用ワクチン
─鳥インフルエンザ(AI) とその鶏用ワクチン─(大田 博昭・花谷 有樹子)
7.リボソームタンパク質L7/L12を抗原とする新しい抗原検査
マイコプラズマ抗原キット;リボテスト マイコプラズマ(濱口 雄太・小田原 史知)
BIOLOGY TOPICS
アンドロゲン応答性の長鎖非コードRNAによる前立腺がん増殖機構(高山 賢一・井上 聡)
投稿者 hokuryukan : 00:05
細胞 2015年 4月号
特 集 炎症と線維化
Inflammation and fibrosis in tissue remodeling
価格:定価1,944円+税
・ 総論 臓器リモデリングにおける線維化の分子機構とその病態における役割
/武田 憲彦
・ 脂肪組織における炎症と線維化/田中 都 ・ 小川 佳宏 他
・ 腎臓における炎症と線維化/佐藤 有紀 ・ 柳田 素子
・ 肝線維化における筋線維芽細胞の起源/祝迫 惠子 ・ 上本 伸二 他
・肝線維化に対する骨髄由来細胞を用いた治療戦略/寺井 崇二 ・ 坂井田 功 他
・ インテグリンを介した線維化調節機構/西道 教尚 ・ 横崎 恭之 他
・ 心不全における慢性炎症制御─ 肥満・糖尿病に伴う二次性心筋症と慢性炎症 ─ /山本 恒久・佐野 元昭
Industrial Info.
・ 肝線維化治療薬の創製を目指した非アルコール性脂肪肝炎(NASH)モデルの構築 /須藤 正幸 ・ 松本 雅彦
・ 黄連解毒湯のTh17選択的な抑制作用と好中球性気道炎症モデルにおける改善作用 /高木 理英・松下 祥 他
・ リン脂質乳化保湿化粧料のアトピー性皮膚炎の寛解維持に対する有用性評価/畑 毅
・ バイオジェニックスの時代へ─ナノ化処理乳酸菌による免疫調整作用の解明─ /菅 辰彦 ・ 大脇 眞
技術講座
・ ウイルスベクターを用いた遺伝子導入による単一ニューロン標識
/中村 悠・日置 寛之
投稿者 hokuryukan : 00:04
2015年03月12日
アレルギーの臨床 2015年4月号
特集:関節リウマチ診療のトピックス
Topics of rheumatoid arthritis
価格:定価2,130円+税
■今月のことば
主訴の向こうにあるもの /西野仁樹
特集:関節リウマチ診療のトピックス
―特集に寄せて―
関節リウマチの疫学 ―NinJaより―/當間重人
1 関節リウマチの病因論(遺伝素因)/古川 宏・岡 笑美
2 関節リウマチの病因論 (環境因子とACPA)/松井利浩
3 関節リウマチの関節内病態―病態形成の分子機構を中心に―/由良亜紀子・佐伯行彦
4 関節リウマチの分類基準について/吉澤 滋
5 関節リウマチの治療薬 (生物学的製剤)/吉永泰彦
6 関節リウマチの治療薬(低分子化合物)/末松栄一
7 関節リウマチの手術/辻 成佳・橋本 淳
■特集/「関節リウマチ診療のトピックス」に寄せる
新しいTNFα阻害薬セルトリズマブペゴル
ピーター Y シェーン・小野寺禎良
ゴリムマブ(シンポニー)の関節リウマチにおける臨床試験成績
山田哲明・岡本正人
トシリズマブ皮下注製剤開発物語
寺尾公男
■症例報告
〈耳鼻咽喉科〉MALTリンパ腫治療後に発症したIgG4関連疾患の1例 倉上 和也・欠畑 誠治・他
■私の治療
モストグラフ測定の臨床上の課題
矢川綾子・今井孝成・他
■「アレルギーの臨床」に寄せる
-752- 重症成人アトピー性皮膚炎とアラスタット3gAllergy(第二報)
長野 拓三
-753- 慢性疼痛の管理と健康補助食品 新規健康補助食品SRD-P001,SRD-P401の効果
小松 靖弘・工藤 千秋・他
-754- CAT理論に基づくアレルギー抑制剤の開発
佐藤 晋・小出 正文
-755- ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)の特徴
藤井 健志
■研究会より ―407― 第33回静岡県耳鼻咽喉科アレルギー研究会
■アレルギー相談室Q&A
ブロンコレアとはどんな疾患でしょうか?
鈴川 真穂
投稿者 hokuryukan : 22:35
考古学ジャーナル2015年4月号
特集:近・現代考古学―居留地・別荘地の考古学―
Archaeology of Japanese modern age: foreign settlements and villa areas
定価1,713円+税
■今月の言葉
「近・現代考古学史断章」/坂詰秀一
総論 総論 居留地・別荘地の考古学―異文化接触の場としての居留地・別荘地 ―/櫻井準也
発掘された横浜外国人居留地/天野賢一
旧神戸外国人居留地遺跡の発掘調査/千種 浩
築地外国人居留地の調査/仲光克顕
別荘地大磯の形成 ―発掘調査等の成果から―/國見 徹
鎌倉市の別荘地遺跡/永田史子
■遺跡速報
東京都新宿区 市谷加賀町二丁目遺跡6 次調査の概要/野坂知広
■考古ウォーキング
加賀藩主前田利長の足跡/古川知明
〈書評〉
「第17 回古代官衙・集落研究会報告書 長舎と官衙の建物配置 」 報告編・資料編
池上 悟
投稿者 hokuryukan : 22:33
Medical Science Digest 2015年 4月号
特集:腸内細菌フローラと疾患
Gut flora and disease
価格:定価(本体1,944+税)
腸内細菌フローラと疾患
総論 腸内細菌フローラと疾患(山村 隆)
自己免疫疾患と腸内細菌(三宅 幸子)
多発性硬化症と腸内細菌(門脇 淳・山村 隆)
炎症性腸疾患と腸内細菌の関わり(南木 康作・金井 隆典)
糖尿病における腸内細菌叢異常(金澤 昭雄)
Industry News
The Immunomodulatory and Neuroprotective Mechanism of
Action of Copaxone, a treatment for Multiple Sclerosis
(Pippa Loupe・Liat Hayardeny・Rivka Schwartz・
Toshiro Miura・Yasushi Yoshino・David Ladkani)
新規抗体改変技術とその抗体医薬品への応用(前田 敦彦・井川 智之・服部 有宏)
腸内細菌叢によるポリアミン生産を増強する物質の
メタボローム解析による探索とその抗老化作用(戸松 創・大賀 拓史・ 松本 光晴)
自然免疫の賦活化を介したBifodobacterium longum MM-2の
抗インフルエンザ効果(川原 知浩)
バイオジェニックス 複合乳酸菌生産物質「Sixteens」
のメタボローム解析(村田 公英)
動物の脂肪蓄積を制御する好熱菌BP-863とその作用機序(宮本 浩邦 ・児玉 浩明)
Rap ID ONE SYSTEM
ラップアイディーワン腸内細菌同定用キット(山本 秀行)
Cutting Edge ◆
高インスリン血性低血糖症児のシロリムス治療(門脇 弘子)
投稿者 hokuryukan : 17:17
昆虫と自然 2015年 4月号
特集:東南アジアのワモンチョウ
Amathusiid Butterflies from South East Asia
価格:定価(本体1,713円+税)
特集編輯 植村 好延
東南アジアのワモンチョウ
ワモンチョウとは
植村 好延
スラウェシの生物地理とワモンチョウ族
山口 諒
シロオビワモン属Thauria
西村 正賢
アカワモン属 Enispe Doubleday,1848の分類と生物地理
山口 就平
ベトナムのワモンチョウ類
斎藤 太増光
大陸のワモンの分類的問題
斉藤 光太郎
報文 ヤコンオサムシの異なる環境下での生態的特性
神吉 正雄
報文 チョウ好きを育てる4段階 その2
福田 晴男・平澤 和夫
連載 「蝶類雑記」(4)
チョウの分子系統解析に夢中だった頃
森中 定冶
投稿者 hokuryukan : 17:13
2015年03月04日
地域ケアリング 2015年 4月号
特集:地域包括ケアとサービス付き高齢者向け住宅の可能性
価格:本体1,148円+税
■特集 地域包括ケアとサービス付き高齢者向け住宅の可能性
あの人にインタビュー 中川 崇生
(損害保険ジャパン日本興亜株式会社 医療・福祉開発部 部長)
地域包括ケアとサービス付き高齢者向け住宅の可能性
髙橋 紘士(一般財団法人 高齢者住宅財団 理事長)
高齢者が活躍する地域包括ケアの実現に向けて
高橋 英與(株式会社コミュニティネット 代表取締役社長)
早めの住み替えから終の棲家まで多様な人々が生活できる住まい
山口 健太郎(近畿大学 建築学部 准教授)
サービス付き高齢者向け住宅の供給動向と今後の方向性
保科 整(一般社団法人高齢者住宅推進機構事務局)
サ高住を拠点とした地域包括ケアシステム実現と今後の可能性
川名部 直美(株式会社やさしい手 訪問介護事業部城西統括部長・城南統括部長兼務
介護人材育成講座(第140回)
人口減少社会における介護人材育成の課題――海外人材に着目して
安里 和晃(京都大学大学院文学研究科 特定准教授)
市民後見人への期待(第9回)地域社会実現のための市民後見人育成の取り組み
(高知市成年後見サポートセンター)
未来を拓く福祉用具(第41回)
ケーブルによるつまづきや断線を防止! ナースコール連動型ワイヤレスセット
福祉の現場から
◎ 高齢者の安全な日常生活を支援する生活能力バーチャル評価システムの開発
二木淑子・小山真紀・岡橋さやか
◎ 都市近郊住宅団地に暮らす高齢者の社会的孤立
小池高史・高橋知也・安藤孝敏
◎ 訪問看護ステーションの管理運営指標の開発
叶谷由佳・藤井千里
ケアマネジャー地方回覧板(第109回)〈福島県〉
介護現場何でも相談室(第92回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)
在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第17回)
一般社団法人 日本訪問歯科協会理事長 守口憲三
福祉の現場から
◎ 回想法を活用した地域ケア
津田理恵子
◎「地域密着型」在宅ケアの推進と看取りシステムの構築に関する課題①
狩谷明美
厚生労働省ホットライン
2025年に向けた介護人材の確保
~量と質の好循環の確立に向けて~(案)(抜粋)
〈社会保障審議会福祉部会 福祉人材確保専門委員会〉(平成27年2月23日)
投稿者 hokuryukan : 16:24
2015年03月02日
Medical Science Digest 2015年 3月号
特集:脳虚血の基礎と病態
Pathophysiology of Cerebral Ischemia
価格:定価(本体1,944+税)
脳虚血の基礎と病態
総論 脳虚血の基礎と病態(北川 一夫)
虚血性ペナンブラにおける分子病態(猪瀬 悠理・柴田 亮行)
急性期脳梗塞に対する血管内治療(徳田 良・吉村 紳一)
細胞治療による脳梗塞再生医療(田口 明彦)
脳小血管病の成因,意義 脳卒中,認知症のリスクとして(三輪 佳織)
Industry News
日本人への最適化を目指したリバーロキサバン
(イグザレルト錠)の臨床開発(豊田 麻里・奥村 正文)
脳血行再建術の現状と今後(太田 仲郎・谷川 緑野)
急性期脳塞栓症におけるパルスレーザーを用いた
選択的血栓除去法の研究開発(山下大輔・松本祐直・玉置善紀・清水良幸 ・
岡田裕之・川嶋利幸・山下 豊・中山禎司・梅村和夫)
血流解析専用ソフトウェアによる血流を診る
未来医療への挑戦(八木 高伸)
クラウド型12誘導心電図伝送システムの社会実装
(小林春香・西口孝広・安部成司・藤田英雄)
睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査(谷川 武 ・櫻井 進 ・三浦 仁)
Digestシリーズ ◆-小腸内視鏡開発の歴史-Vol. 3
シングルバルーン小腸内視鏡の有用性(大塚 和朗・渡辺 守)
Cutting Edge ◆
高血圧の新しいガイドライン:JSH2014(島本 和明)
投稿者 hokuryukan : 09:36