« 2015年01月 | メイン | 2015年03月 »
2015年02月28日
「四季の味」2015年NO.80 Spring春号
特集:春宵に光る「酒肴」と「締めのご飯」
価格:定価1,550円(税込)
街の歳時記 大國魂神社「くらやみ祭」 ……… 3
活き「和菜」のおもてなし 山根大助 ポンテベッキオ ……… 4
旬の特集 春宵に光る「酒肴」と「締めのご飯」
其の一 筍尽くしで一献 滋味と香りを楽しむ 《和洋遊膳 中村》 ……… 12
其の二 ひと皿ごとに趣を変えて おぼろ月夜を楽しむ 《祇園 なん波》 ……… 17
其の三 美味しさを引き立てる 味に相応しい色 《かさね》 ……… 21
味わい四季暦 春のあの日のあの味を、また 平野恵理子 ……… 26
特集 待ちに待った春欄漫 島根
宍道湖・海・山の幸を食す
旧暦で祝う雛節句は地産品を満喫 桜も見頃 ……… 32
酒蔵ならではの「酒のつまみ」満載 すぐできる、とっておきを紹介 ……… 36
お椀の中に広がる磯の素材で 出しご飯をひと工夫 ……… 41
特別企画 点心師に教わる基本とアイデア
点心で親しむお茶の時間 ……… 57
春の入門篇 龍雲庵(東京・新宿)の後藤紘一良さんに教わる
器使いで美味しくなる 美しく盛り付ける技 ……… 62
好評連載
味わいおかず和・洋・中 ……… 45
春の風物詩 目には青葉/野菜の器量/新芽の香り
神奈川発 春の主役は個性派揃い 持ち味を活かして美味に ……… 83
東京発 器に色とりどり 美しい大地の産物 ……… 86
大阪発 新芽は春の息吹き 生かし楽しむ技 ……… 90
特別企画 料理と器が出逢って…
信楽の里山を旅する ……… 95
個性豊かな信楽焼の器で味わう湖国の恵み ……… 98
器案内
酒器に凝る棚 ……… 104
お惣菜探訪・富山
春盛りの日本海から贈り物 ご飯が進む“蛍烏賊” ……… 106
読者のアイデア
教えたい! 私の肴&おかず ……… 109
読み物 昭和歌謡の味わい 第二話 神田川 吉永みち子 ……… 67
プロの技を聴く 第七回
ドイツ仕込みの国家資格者が作るケーキ
京都で47年。ドイツの伝統が息づく味。 ……… 70
古来の道具・物がたり 第七回 椿の花が咲くころ 久保田裕道 ……… 72
「食通」の立ち居振る舞い 知ってるつもりの食事の作法 井垣利英 ……… 76
今に語り継ぐ、なにわの食文化(春編) 酒肴盛に、びっくりの旨さでっせ 上野修三 ……… 78
「通」になる!和菓子よもやま話(七) 金沢の菓子 中島久枝 ……… 116
暮らしを彩る行事の食べ物 第七回 彼岸 斉藤理利亜 ……… 119
春の食器展のお知らせ ……… 103
本号でお取り次ぎする食器 ……… 112
お取り次ぎする食器のご案内 ……… 115
思いつくまま北から南から ……… 122
四季の味便り ……… 125
編集後記 ……… 130
投稿者 hokuryukan : 11:56
2015年02月20日
細胞 2015年 3月号
特 集 疾患バイオマーカー
Biomarker for diseases
価格:定価1,944円+税
・総論 バイオマーカーのこれから/野入 英世
・がん薬物療法におけるコンパニオン診断に基づいた個別化治療/大津 敦
・循環器分野におけるバイオマーカー/横山 靖浩・今井 靖
・骨代謝のバイオマーカー/伊勢川 拓也 ・ 深川 雅史 他
・敗血症性急性腎障害のバイオマーカー/土井 研人
・血中微量バイオマーカー探索への新規アプローチ/鄭 基晩
Industrial Info.
・日本人ゲノムデータベースと副作用関連ゲノムバイオマーカー探索への応用
/末松 浩嗣
・青汁専用大麦若葉「むぎおう」の栄養成分および
乳酸菌増殖能に関する研究/神谷 智康・山口 五太郎 他
・慢性疼痛の管理と健康補助食品新規健康補助食品
SRD-P001,SRD-P401の効果/小松 靖弘・工藤 千秋 他
・分割ポリリン酸による骨再生促進/柴 肇一
・肝細胞癌に特異的に結合するヒト化抗Glypican-3抗体の創薬・開発
/大友 俊彦・油谷 浩幸
技術講座
・蛍光相関分光法FCSを用いた細胞内分子間相互作用解析
/田中 正太郎・高桑 雄一
投稿者 hokuryukan : 18:54
2015年02月12日
アレルギーの臨床 2015年3月号
特集:気道ウイルス感染と気管支喘息―病態から治療まで―
Respiratory tract viral infection and bronchial asthma
価格:定価2,130円+税
■今月のことば
低年齢におけるアレルゲン免疫療法への期待/下条直樹
特集:
―特集に寄せて―
ウイルス感染と気管支喘息の最近の話題/吉原重美
1ウイルス感染の気管支喘息の病態への関与―発症から難治化まで―/石川 良子・松本 健治17
2RSウイルスと気管支喘息/山田裕美
3ライノウイルスと気管支喘息/松瀬厚人
4ヒトメタニューモウイルスと喘鳴/菅井和子
5インフルエンザウイルスと気管支喘息/山谷睦雄
6気道ウイルス感染による小児気管支喘息の治療と予防/北沢 博・三浦克志
7気道ウイルス感染と成人気管支喘息増悪の治療/長瀬洋之
■特集/「気道ウイルス感染と気管支喘息―病態から治療まで―」に寄せる
アンブロキソール塩酸塩徐放OD錠45mg「ZE」の製剤特性
全星薬品工業株式会社
山崎淳治・林田知大 他
総合呼吸抵抗測定装置 MostGraph-01
西貝 学
■症例報告
〈呼吸器内科〉吸入指導により呼吸機能が改善した気管支喘息の1例 白木 晶・進藤 丈・他
■先端医学講座83
COPD増悪がCOPD assessment testに与える影響
中原義夫・谷口博之
■「アレルギーの臨床」に寄せる
-746-エピナスチン塩酸塩点眼液の改良製剤の角膜および結膜上皮細胞に及ぼす影響 /萩原由美・椎 大介
-747-乾燥性皮膚のスキンケア―保湿―/横澤恵美子・村上有美
-748-室内環境の改善に貢献する可視光応答型光触媒 ルネキャット(TM)/佐藤 光・福士大輔 他
-749-ハウスダストマイトアレルギーに対する新しい減感作療法薬“アレルミューンHDM”/津久井利広
-750-炎症性肺疾患へのアプローチ―画像でつなぐヒト臨床とマウス病態モデル―/伊藤眞理88
-751- ダニアレルギーの主な原因とその症状改善のための具体策は,既に解明された/清水 静
■アレルギー相談室Q&A
喘息症状に対して,黄砂はどのような影響がありますか?
谷口浩和
■製品紹介
マスタースクリーンIOS-J/株式会社フクダ産業
投稿者 hokuryukan : 18:54
考古学ジャーナル2015年3月号
特集:埴輪の生産と流通
Production and Distribution of Haniwa
定価1,713円+税
■今月の言葉
「検証」/杉山晋作
総論 埴輪研究の課題―生産と流通―/日高 慎
前期埴輪生産の一様相―丹後地域を中心として―/辻川哲朗
中期の埴輪/山田俊輔
古墳時代後期における埴輪生産の変革とその背景―南武蔵を中心に―/伝田郁夫
家形埴輪/青柳泰介
土師氏(部)と埴輪生産/日高 慎
■遺跡速報
史跡富士山― ② 山梨県―野代恵子/渡井英誉
■考古ウォーキング
古代出雲の原郷を訪ねる/田中義昭
投稿者 hokuryukan : 18:52
2015年02月10日
別冊 BIO Clinica 慢性炎症と疾患 第4巻第1号
「代謝・内分泌系の慢性炎症」
Chronic inflammation in endocrinology and metabolism
定価:本体2,870円+税
カラーグラビア
病理アトラス:生体イメージングによる炎症病態の機能的解析(水野 紘樹・菊田 順一・石井 優)
総論:―序にかえて―慢性炎症と老化の「ジェンカ・モデル」(Aging Jenka)(伊藤 裕)
Ⅰ.臓器から見た慢性炎症と代謝性疾患
1. 肥満における脂肪組織の慢性炎症と糖・エネルギー代謝異常(酒井 建・菅波 孝祥・小川 佳宏)
2. 膵臓における慢性炎症と糖・エネルギー代謝調節(真鍋 一郎・江口 航生)
3. 腸内細菌による炎症および糖・エネルギー代謝の制御(長谷 耕二)
4. 心臓の慢性炎症と代謝調節障害(藤生 克仁・小室 一成)
5. 腎臓の慢性炎症からみたエネルギー代謝調節異常(脇野 修・伊藤 裕)
6. 骨による糖・エネルギー代謝調節(越智 広樹・竹田 秀)
7. 視床下部における慢性炎症と摂食調節異常(小塚 智沙代・益崎 裕章)
Ⅱ.免疫細胞から見た代謝性疾患
8. マクロファージによる慢性炎症と代謝性疾患(薄井 勲・戸辺 一之)
9. Tリンパ球による慢性炎症と代謝性疾患(岡田 匡央・吉村 昭彦)
10. 肥満に伴う脂肪組織炎症の免疫制御メカニズム(西村 智)
11. 疾患特異的M2マクロファージの代謝性疾患における分化と役割(佐藤 荘)
Ⅲ.液性因子から見た慢性炎症 / 内分泌学的作用を介した代謝調節
12. グレリンと炎症制御(松元 信弘・中里 雅光)
13. レプチンと免疫系(海老原 健)
14. アディポネクチン(山内 敏正・門脇 孝)
15. アンジオポエチン様因子(ANGPTL)による慢性炎症と代謝調節(杉崎 太一・尾池 雄一)
16. 内分泌FGF(稲垣 毅)
17. 胆汁酸による代謝調節(谷垣 龍哉・田岡 広樹・渡辺 光博)
18. S100タンパク質ファミリーMyeloid-related protein 8(MRP8)(桒原 孝成・向山 政志)
Ⅳ.代謝領域における慢性炎症のトピックス
19. ω3脂肪酸の代謝と心臓保護作用(有田 誠)
20. 肥満性慢性炎症における二重鎖RNA経路の糖・エネルギー代謝制御(中村 能久)
21. Foxo1の慢性炎症における役割(中江 淳・川野 義長・伊藤 裕)
NEWS FROM INDUSTRY
■メトレレプチンについて(角 真智子・反町 和子・中村 永人・高瀬 英樹・花輪 正明)
■5-アミノレブリン酸の抗炎症作用(田中 徹)
■L-カルニチンと脂質代謝,ミトコンドリアのメンテナンス(王堂 哲)
■黒酢の体脂肪およびエネルギー代謝に対する効果(濱舘 直史)
■リポ蛋白分画(HPLC)定量分析法:研究開発の経緯と臨床的有用性(廣渡 祐史・吉田 博)
■SGLT2 阻害薬ルセオグリフロジンの特性(佐々木 敬・寒川 能成)
■セサミンの生理機能(小野 佳子)
■新規高リン血症治療薬クエン酸第二鉄水和物(リオナ(R)錠250 mg)(宮崎 章・松尾 明・飯田 聡夫・西野 範昭・前田 和男・松本 裕・大類 諭)
■コウバクニクジュヨウの抗老化作用(魚津 伸夫)
■メタボリックシンドロームに対するカーブスの取り組み(株式会社カーブスジャパン)
投稿者 hokuryukan : 17:24
2015年02月09日
昆虫と自然 2015年 3月号
特集:海岸性昆虫とその保全
Maritime insects and their conservation
価格:定価(本体1,713円+税)
特集編輯 鶴崎 展巨
海岸性昆虫とその保全
崖っぷちの海岸性昆虫
鶴崎 展巨
阿武隈川河口北の有剣ハチ類の危機的現状
郷右近 勝夫
ミヤジマトンボの生息状況と保全活動
坂本 充
吉野川河口におけるルイスハンミョウ保全の現状
渡辺 雅子
山陰地方と隠岐諸島の海岸性昆虫相とその保全上の課題
林 成多
報文 大和市引地川のハグロトンボ個体群は
どのように回復したか
飯塚 栄子・清水頭 佑人・国兼 久子・田口 正男
連載 高校生物部(4)
「昆虫館」と「蝶の生態館」を運営する
高校生の取り組み
清水 敏夫
報文 チョウ好きを育てる4段階 その1
福田 晴男・平澤 和夫
短報 白水隆先生と採集旅行の思い出
手束 喜洋
投稿者 hokuryukan : 18:43
2015年02月04日
地域ケアリング 2015年 3月号
特集:地域包括ケアシステムにおける民間事業者の役割
価格:本体1,148円+税
■特集 地域包括ケアシステムにおける民間事業者の役割
あの人にインタビュー 森田 直行(KCCSマネジメントコンサルティング株式会社
代表取締役会長)
第31回 医療・福祉フォーラム 「医療と介護の連携」 シンポジウム
「地域包括ケアシステムにおける民間事業者の役割」
助言者:渡辺由美子(厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課長)
中井孝之(一般社団法人 シルバーサービス振興会 常務理事)
宮島 渡(高齢者総合福祉施設アザレアンさなだ 総合施設長)
香取 幹(株式会社 やさしい手 代表取締役社長)
進行:京極髙宣(全社協中央福祉学院 学院長)
介護人材育成講座(第139回)
地域包括ケアシステムと“地域型”介護サービスへの転換と人材育成
太田 貞司(聖隷クリストファー大学社会福祉学部・大学院社会福祉学研究科 教授)
福祉の現場から
◎ 高齢者の心を支えるICTシステムの開発 ―思い出を紡ぐプロジェクト―
桑原 教彰 (京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科)
◎ 産学連携を活用した触覚センサの開発と介護市場への応用
丸山 尚哉 (タッチエンス株式会社)
◎ 特別養護老人ホームにおける看護師が実践する感染症リスクマネジメント指標の開発
松田 千登勢 (大阪府立大学大学院看護学研究科)
ケアマネジャー地方回覧板(第108回)〈岡山県〉
介護現場何でも相談室(第91回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)
在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第16回)
一般社団法人 日本訪問歯科協会常任理事 清水政紀
厚生労働省ホットライン
認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~
(新オレンジプラン)について (抜粋)
〈老健局高齢者支援課〉(平成27年1月27日)
投稿者 hokuryukan : 16:33
2015年02月02日
BIO Clinica 2015年 3月号
がん抗原と抗体医薬
Cancer antigen and antibody therapy
価格:定価2,130円+税
特別寄稿/「BIO Clinica 創刊30周年に思う:専門オタクからの脱皮」(本庶 佑)
TOP(巻頭言)がん免疫療法の新展開上田 龍三
1.総論:がん免疫治療におけるパラダイムシフト(宮井 まなみ・垣見 和宏)
2.ゲノミクス解析に基づいたがん治療用ワクチン療法の開発研究(醍醐 弥太郎)
3.がん幹細胞抗原を標的としたワクチン療法(浅野 拓也・鳥越 俊彦 他)
4.がん精巣抗原に対する免疫応答とその臨床的意義(岡 三喜男・中山 睿一 他)
5.免疫チェックポイント抗体による免疫制御機構(吉村 清)
6.CCR4を標的とした抗体治療(伊藤 旭・飯田 真介 他)
7.悪性黒色腫に対する分子標的治療, そして細胞療法(舩越 建)
NEWS FROM INDUSTRY
1.抗PD-1抗体治療からみたがん免疫治療の展望と課題(高井 信治・吉田 隆雄 他)
2.強活性化抗体を用いたがん治療法の開発(高橋 健・小池 正道 他)
3.再生・細胞医療関連法の施行に伴う細胞加工業としての取り組み(鈴木 邦彦)
4.次世代TCR / BCRレパトア解析によるがん治療の有効性評価(北浦 一孝・鈴木 隆二 他)
5.シイタケ菌糸体抽出物による癌免疫抑制の軽減(松井 保公)
6.「リアルタイム細胞アナライザーxCELLigence」 について
抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)の
ラベルフリー・リアルタイム測定(平沼 秀記)
7.切除不能肝細胞癌に対する新規分子標的薬としてのヒト化抗グリピカン3抗体 (GC33)(遠藤 美香)
8.アミノ酸トランスポータ活性を指標としたPETがんイメージングの可能性(塚田 秀夫)
BIOLOGY TOPICS
脱メチル化異常と発がん(千葉 滋)
HISTORY
「我が国の遺伝医療の動向」
第4回─遺伝学的検査の意義を理解するために(福嶋 義光)
投稿者 hokuryukan : 12:05