« 2014年12月 | メイン | 2015年02月 »

2015年01月23日

アレルギーの臨床 2015年2月号

特集:花粉症治療の最新情報
Treatment of allergic rhinitis
価格:定価2,130円+税

■今月のことば
スギ・ヒノキ花粉症の最新治療/大久保公裕

■特集:
-特集に寄せて- 最新の花粉症治療/北林 耐
1 抗ヒスタミン薬とインペアード・パフォーマンス/石川 良子
2 点鼻薬の選択と使い方/臼井 智子・増田 佐和子
3 最新のレーザー治療/許 芳行
4 最新の内視鏡手術/吉川 衛
5 花粉症と皮下注射免疫療法/犬尾 千聡
6 スギ花粉症に対する舌下免疫療法/山田 武千代・藤枝重治 他
7 口腔アレルギー症候群に対する免疫療法の効果/近藤康人

■特集/「花粉症治療の最新情報」に寄せる
CAT理論に基づくアレルギー抑制剤の開発/佐藤 晋・小出正文 他
2つの乳酸菌によるアレルギー症状改善作用/宮澤 賢司・平松 優 他
待望の科学的根拠を持った花粉症用サプリメント“宮古ビデンス・ピローサエキス錠”の紹介/安仁屋 政高・瀬山 義幸 他
「薩摩刀豆なたまめ茶」の摂取によるアレルギー性鼻炎(通年性)諸症状改善効果およびヒスタミン遊離抑制効果/岩澤崇仁・塚原 清彰・他

■アレルギー相談室Q&A
<内科> 食物アレルギーの診察で,明確にさせる必要がある事項は,どのようなことでしょうか? /灰田美知子

■私は思う
中学・高校における8年間の喘息有症率の動向から思春期喘息を考える/益子育代

■症例報告
<小児外科> 外科的に介入したアレルギー関連疾患の4小児例/畑澤千秋

■「アレルギーの臨床」に寄せる
-742-サンスクリーン剤の種類と特徴,選び方道祖友美子/村上有美
-743-ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)の特徴/藤井健志
-744-ダニアレルギーの主な原因とその症状改善のための具体策は,既に解明された/清水 静84
-745-新規抗アレルギー点眼薬エピナスチン塩酸塩点眼液のプロスタグランジンD2誘発モルモット結膜炎における眼症状に対する効果/小田 知子・椎 大介 他

■製品紹介
コタラ3兄弟/株式会社盛光
バイファケイテッドニ-ドル株式会社/東京エム・アイ商会
スーパールームクリーン/ジェット株式会社

投稿者 hokuryukan : 19:32

2015年01月19日

地域ケアリング 2015年 2月号

特集:社会保障における医療と介護の連携
価格:本体1,148円+税

■特集 社会保障における医療と介護の連携

あの人にインタビュー 池田 茂(フランスベッドホールディングス株式会社代表取締役社長)

第31回 医療・福祉フォーラム 「医療と介護の連携」基調講演
「社会保障における医療と介護の連携」
三浦公嗣(厚生労働省 老健局長)
進行:京極髙宣(全社協中央福祉学院学院長)

「一般社団法人 日本介護事業連合会」 2014年12月19日に発足! !

介護人材育成講座(第138回)福祉人材確保対策検討会における議論
とりまとめの概要と組織の人的資源管理の行方
井上由起子(日本社会事業大学専門職大学院教授)

市民後見人への期待(第8回)地域社会実現のための市民後見人育成の取り組み
友添奈津紀(大牟田市成年後見センター)

未来を拓く福祉用具(第40回)
ステップに足を載せるだけで足首の屈伸運動に。ふくらはぎのポンプ機能(ミルキングアクション)を活性化
「イージ・ウォーク」

福祉の現場から
高齢化社会においてパーソナルモビリティがQOLに与える影響に関する実証調査
―熊本県におけるモンパルを活用した実証実験の成果―

ケアマネジャー地方回覧板(第107回)〈福岡県〉

介護現場何でも相談室(第90回)

浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

在宅ケアの強い味方 訪問歯科診療案内Q&A(第15回)
日本訪問歯科協会常任理事 樋口泰史

厚生労働省ホットライン
第117回 社会保障審議会介護給付費分化会資料(抜粋)
〈老健局〉(平成26年12月19日)

投稿者 hokuryukan : 22:45

細胞 2015年 2月号

特 集 マイクロバイオームと疾患
The microbiome and disease
価格:定価1,944円+税

・ 総論 マイクロバイオーム研究の最前線/服部 正平
・ 腸内細菌由来代謝物による免疫エピゲノム制御/古澤 之裕・長谷 耕二 他
・ 自己免疫疾患と腸内細菌/三宅 幸子
・ ヒトマイクロバイオームの解析手法とその基本構造/須田 亙・小鳥遊 景泰
・ 糞便微生物移植法の最新動向/水野 慎大・金井 隆典 他
・ 腸内細菌叢と肝臓がん/大谷 直子

Industrial Info.
・ T-RFLP法による腸内細菌叢の解析/長島 浩二・望月 淳 他
・ Lactobacillus helveticusにおける血圧降下ペプチドの加工/山本 直之
・ 宿主固有の腸内細菌叢を制御する好熱菌BP-863/宮本 浩邦・児玉 浩明
・ バイオジェニックス 複合乳酸菌生産物質 「Sixteens」のメタボローム解析/村田 公英
・ 有胞子性乳酸菌とは/高谷 正敏
・ 発酵乳中のLactobacillus GG分泌タンパク質と腸管上皮の恒常性/依田 一豊・何 方 他
・ IgA分泌を促進する新規プロバイオティクス
─Bifidobacterium bifidum OLB6378の選抜と作用機序─/中村 吉孝・伊藤 裕之 他

分子細胞生物学講座
・ Autocrine IL-6依存的な肝癌前駆細胞の同定/中川 勇人・小池 和彦

投稿者 hokuryukan : 21:16

2015年01月13日

Medical Science Digest 2015年 2月号

特集:機能と分子のイメージングによる次世代診断
New horizon of diagnostics by functional and molecular imaging
価格:定価(本体1,944+税)

機能と分子のイメージングによる次世代診断

総論 正常および異常機能の分子基盤を明らかにする
  生体イメージングと診断への応用(樋口 真人)
MRによる分子・細胞トラッキング(犬伏 俊郎)
アルツハイマー病のPET分子画像診断
(岡村信行・原田龍一・古本祥三・谷内一彦・工藤幸司)
精密設計された有機小分子蛍光プローブによる
 in vivo迅速がんイメージング(浦野 泰照)
拡散MRIによる脳疾患MRI診断(鈴木 雄一・國松 聡・青木 茂樹)
Industry News
脳深部刺激療法における新たなプログラミング方法
(中村 洋治・福島 沙絵子・高橋 不二麿・松田 眞一郎) 
PETイメージングを用いた中枢作用薬の創薬・開発(西條 武明)
Multi-band EPIと頭部拡散画像における有用性
(村田 勝俊・野尻 龍二・堀 正明)
PET薬剤を用いた治験(治験薬GMP)と臨床研究(学会認証制度)
(佐藤 明啓)
Cutting Edge ◆
インフルエンザ;近年の傾向 (岡部 信彦)
抗インフルエンザ薬ラピアクタ(ペラミビル)について(税所 優)
PuraMatrix包埋成体脊髄組織の長期培養におけるNGFの効果
(金子 愛・山海 嘉之)

投稿者 hokuryukan : 18:26

昆虫と自然 2015年 2月号

特集:絶滅危惧チョウ類の生息域外保全
Ex-situ conservation and reintroduction of endangered butterflies
価格:定価(本体1,713円+税)

特集編輯 石井 実

絶滅危惧チョウ類の生息域外保全

絶滅危惧チョウ類の生息域外保全と野生復帰
  石井 実
ツシマウラボシシジミの現状と生息域外保全
中村 康弘・永幡 嘉之・久壽米木 大五郎・
神宮 周作・西野 雄一・深澤 いぶき・矢後 勝也
長野県におけるミヤマシジミの生息域外保全
江田 慧子・尾 絵理・中村 寛志
シルビアシジミの生息域外保全に向けた保全単位の決定
坂本 佳子
ヒョウモンモドキMelitaea scotosiaの
  生息域外保全の試み
猪谷 信忠・中村 康弘・岩見 潤治
連載 甲虫の幼虫図鑑
ゾウムシ上科(2)科の検索表とヒゲナガゾウムシ科
森本 桂
報文 シロアリの生殖虫に見られる触角短縮の謎
宮国 泰史
報文 関西でクロカタビロオサムシ大発生(3)
神吉 正雄・石川 延寛

投稿者 hokuryukan : 18:22

2015年01月11日

考古学ジャーナル2015年2月号

■特集 体験学習と考古学
Experiental leaning about archaeology
定価1,713円+税

■今月の言葉
考古学の新たな課題/佐古和枝

総論 考古学における体験学習の現状/小菅将夫
石器作り体験学習と岩宿博物館/小菅将夫
土器づくり体験学習と千葉市の事例/長原 亘
「まほろん」における体験学習活動/本間 宏
史跡を活かした体験学習活動と黒耀石体験ミュージアムの活動/大竹幸恵
古代体験学習の現状―兵庫県立考古博物館の事例と古代体験交流会から―/
甲斐昭光・松岡千寿

■遺跡速報
史跡富士山― ① 静岡県―渡井英誉/野代恵子

■考古ウォーキング
大阪府・南河内の惣墓と五輪塔を訪ねて/三好義三

投稿者 hokuryukan : 11:59