「四季の味」2014年NO.79 winter冬号
特集:寿ぎのもう一品「中皿」「小鉢」
価格:定価1,550円(税込み)
街の歳時記 水間寺「千本餅つき」 ……… 3
活き「和菜」のおもてなし 山根大助 ポンテベッキオ ……… 4
旬の特集 寿ぎのもう一品「中皿」「小鉢」
其の一 祝い酒が進む 目にも美味しい肴 ……… 12
其の二 あつあつがご馳走になる 牛肉・すっぽんを焼き物で ……… 17
其の三 お節料理が余ったら… 創意工夫で喜ばせたい乙な味 ……… 21
味わい四季暦 冬籠りのワクワクをたっぷり 平野恵理子 ……… 26
特集 冬の味覚を味わい尽くす 和歌山
クラシックフレンチで味わう 野山と繋がる恵み ……… 32
地魚がさらに美味しくなる 名産地ならではの楽しみ方 ……… 37
新春企画
無病息災を願って─ 人日の節句
草喰む日の新七草料理 ……… 53
体を温める エネルギーを蓄える 風邪を予防する
体を労わる季節になりました
食べる薬膳スープで養生を ……… 58
カラー企画
モナリザ訪問 今さら聞けないレストランでのマナー ……… 62
好評連載
味わいおかず和・洋・中 ……… 42
冬の風物詩 ほかほかの一品/ホームパーティ/デザート
大阪発 体を温める食材の 滋味を引き出す技 ……… 86
鎌倉発 仕込みが秘訣の 肉料理で集う ……… 91
京都発 口溶けが温かく甘い お八つを楽しむ ……… 95
特別企画
料理と器が出逢って
志村睦彦さん 宮岡麻衣子さんの 花月窯を訪ねて ……… 104
プロの計らい
作りたての出しで旨味が染み入る与の重 ……… 100
読者のアイデア 教えたい! 私の肴&おかず ……… 109
新連載 昭和歌謡の味わい 第一話 雨の慕情 吉永みち子 ……… 67
プロの技を聴く 第六回
特別篇Ⅰ 大阪寿司の老舗 百七十年目の改革 ……… 80
特別篇Ⅱ 大阪で愛され続ける 二寸六分の懐石 ……… 83
古来の道具・物がたり 第六回 お膳で食べるということ 久保田裕道 ……… 70
「食通」の立ち居振る舞い 知ってるつもりの食事の作法 お店での心得とカトラリーの使い方 井垣利英 ……… 74
今に語り継ぐ、なにわの食文化(冬編) 酒肴盛に、びっくりの旨さでっせ 上野修三 ……… 76
「通」になる!和菓子よもやま話(六) 煎餅の変遷 中島久枝 ……… 116
暮らしを彩る行事の食べ物 第六回 節分 斉藤理利亜 ……… 119
本号でお取り次ぎする食器 ……… 112
お取り次ぎする食器のご案内 ……… 115
思いつくまま北から南から ……… 122
四季の味便り ……… 125
編集後記 ……… 130
戻る
|