« 2014年06月 | メイン | 2014年08月 »

2014年07月23日

BIO Clinica 2014年 8月臨時増刊号

リンパ系腫瘍に対する抗体医薬の進歩
Progress of development of antibody drugs in lymphoid malignancies
価格:定価2,500円+税

TOP(巻頭言)トンネルを両端から掘る(武藤 誠)
1.総論:抗体医薬によるリンパ系腫瘍治療の進歩と展望(小椋 美知則)
2.リツキシマブがもたらしたB細胞リンパ腫治療の進歩と展望(木下 朝博)
3.放射免疫療法 ibritumomab tiuxetanによるB細胞リンパ腫治療進歩と展望
(鵜池 直邦)
4.CLLおよびB細胞リンパ腫に対する新規抗CD20抗体obinutuzumabの可能性
(伊豆津 宏二)
5.新規抗CD20抗体薬Ofatumumabの現状と展望(CLLとB細胞リンパ腫)(小川 吉明)
6.新規CD22抗体inotuzumab ozogamicinの開発動向と展望 (ALLとB細胞リンパ腫)
(照井 康仁)
7.抗CCR4抗体mogamulizumabの開発動向と展望 (ATLとPTCL)(山本 一仁)
8.抗CD30抗体brentuximab vedotinの開発動向と展望 (ホジキンリンパ腫とALCL)
(畠 清彦)
9.乳がん治療における抗体医薬(岩田 広治)

NEWS FROM INDUSTRY
1.がん標準化学療法に適用されるドラッグデリバリー技術(馬場 一彦)
2.ペルツズマブの臨床開発の経緯(明歩谷 博・高須賀 剛 他)
3.白血病の個別化医療実現に向けた遺伝子検査(柴山 正樹・倉田 寛一 他)
4.アミノ酸トランスポータ活性を指標としたPETがんイメージング(塚田 秀夫)
5.乳がん組織におけるウサギモノクローナル抗体を用いたHER2過剰発現の評価
(棟近 永子・ 北田 彩 他)
6.フローサイトメトリーによるATL細胞の解析法とその臨床検査への応用
(佐藤 奈津子)
7.界面活性剤様ペプチドA6KをsiRNA担体としたがん治療への応用(松田 範昭)
8.L-カルニチンと脂質代謝, ミトコンドリアのメンテナンス(王堂 哲)

CLINICAL TOPICS
抗真菌薬(前編)(平野 勝治・河野 茂 他)
顕微鏡映像による抗MRSA薬の抗菌作用の検討(柳原 克紀・富田 勉 他)

ヤマブシタケ子実体食品「山伏乃賜玉」の
アルツハイマー病に対する薬理学的検討と臨床効果(小松 靖弘・大友 英一 他)

投稿者 hokuryukan : 10:41

2014年07月14日

アレルギーの臨床 2014年 8月号

特集:漢方とアレルギー
価格:定価2,130円+税

■今月のことば
漢方医学と西洋医学/中島 重徳

■特集:
-特集に寄せて-アレルギー疾患治療薬としての漢方薬 /永井 博弌
アレルギー疾患における「寒」の意義/田原 英一
アレルギー性疾患の漢方療法における標治療法と本治療法/渡辺 賢治
アレルギー疾患の漢方治療における随証療法のポイント/伊藤 隆
難治性アレルギー・免疫疾患の漢方療法/崎山 武志                
アレルギー性皮膚疾患の漢方療法/夏秋 優
食物アレルギーに対する漢方薬治療を目指した病態モデルを用いた基礎的検討 /山本 武・門脇 真
アトピー性皮膚炎治療に用いられる漢方方剤の基礎解析 /能勢 充彦


■特集/「漢方とアレルギー」に寄せる
7種漢方健康飲料の抗アレルギー剤としての可能性/ 國香 清

■症例報告
<リウマチアレルギー内科> 急速進行性間質性肺炎を合併した
抗CADM-140(抗MDA5)抗体陽性皮膚筋炎の1例/中下 珠緒・本島 新司

■新しい診療技術
-266-特発性蕁麻疹患者における抗Helicobacter pylori IgG 抗体価と除菌治療における効果の検討 / 吉益 隆

■「アレルギーの臨床」に寄せる
-714-アレルギー性結膜炎におけるPGD2の役割 /椎 大介・小田 知子
-715-歯科用アマルガムが原因と思われる難治性皮疹の例
  アレルギーが疑われた場合とそうでない場合の2症例/藤井 佳朗
-716-『☆アレルギークリア(R)☆』寝具 /清水 静

■研究会より
―404―第73回 臨床アレルギー研究会 / 高村 悦子


■アレルギー相談室Q&A
<耳鼻咽喉科> アレルギー性鼻炎と中耳炎は,どのような関係があるのでしょうか? /川野 利明

■製品紹介
安全・安心の ダニ捕りマット/ダニ捕りロボ /有限会社 日革研究所
『スーパールームクリーン』( 光触媒空気清浄機 )/ ジェット株式会社

投稿者 hokuryukan : 20:52

Medical Science Digest 2014年 8月号

特集:消化器領域の自己免疫性疾患
Autoimmune disease in Hepatogastroenterology
価格:定価(本体1,944+税)

消化器領域の自己免疫性疾患

総論:消化器領域の自己免疫性疾患(岡崎 和一)
消化器領域における
 免疫異常に関する研究の進歩(香山 尚子・竹田 潔)
IgG4関連としての自己免疫性膵炎・
 硬化性胆管炎研究の進歩(川 茂幸)
自己免疫性肝疾患(PBC/AIH/PSC)
  の研究の進歩(阿部 和道・高橋 敦史・大平 弘正)
炎症性腸疾患研究の進歩
 -腸内細菌とIBD-(久松 理一・林 篤史・松岡 克善・金井 隆典)
Industry News
IgG4測定(喜多 祥一・橋口 理宏・新井 次郎) 
フィンゴリモドの自己免疫疾患治療への応用(千葉 健治)
機能性ディスペプシア(FD)治療薬
  アコチアミド塩酸塩水和物(アコファイド錠)の
  薬効薬理と臨床効果(松永 勇吾・田中 貴男)
炎症性腸疾患とプロバイオティクス(佐藤 万里絵・高橋 志達)
Digestシリーズ ◆-日本の医学・医療政策の動向-Vol. 4(了)
医療を支える医学の進歩
 - 新たな医療分野の研究開発体制の構築 -(宮嵜 雅則)
Cutting Edge ◆
ここまで進んだ3-D電顕(岩崎 憲治・宮崎 直幸)

投稿者 hokuryukan : 17:12

昆虫と自然 2014年 8月号

特集:小笠原の昆虫と外来生物問題
Insects of Ogasawara Islands and Invasive Alien Species
価格:定価(本体1,713+税)

特集編輯 岸本 年郎

小笠原の昆虫と外来生物問題

小笠原の昆虫を取り巻く危機と光明
岸本 年郎
小笠原固有の絶滅危惧種
  オガサワラシジミの現状と保全体制
矢後 勝也
小笠原諸島の固有甲虫と外来種問題
苅部 治紀
小笠原諸島のアリ類:外来種を中心に
寺山 守・森 英章
小笠原諸島に侵入したグリーンアノール
  :父島と母島,兄島
高橋 洋生・秋田 耕佑・戸田 光彦
新連載 世界の昆虫シリーズ
   中国の半翅目
紙谷 聡志
連載 甲虫の幼虫図鑑 
水生甲虫類(9)カブトムシ亜目
(ヒメドロムシ科・ドロムシ科)
 吉富 博之
投稿 「見沼たんぼ」における地表性甲虫類相の変化-その2-
  小築 ひかる

投稿者 hokuryukan : 17:06

2014年07月11日

細胞 2014年 8月号

特 集 がん免疫療法の進歩
Progress of the cancer immunotherapy
価格:定価1,944円+税

・ 総論 がん免疫療法の最近の進歩/河上 裕
・ Immune-checkpoint阻害によるがん免疫療法/濵西 潤三
・ TCR/CAR遺伝子導入T細胞を用いた養子免疫療法/藤原 弘
・ 免疫制御技術を併用する複合免疫療法/中村 謙太・河上 裕 他
・ 自然免疫応答制御によるがん治療の改善/地主 将久
・ 自然免疫と獲得免疫の両方を活性化する新規がん細胞療法
  ―人工アジュバントベクター細胞の開発―/藤井 眞一郎・清水 佳奈子

Industrial Info.
・ ヒト型抗ヒトPD-1モノクローナル抗体「Nivolumab」/大山 行也・吉田 隆雄 他
・ 新法制度下での再生・細胞医療と細胞加工受託および支援サービス/伊木 宏
・ レトロネクチンを用いたT細胞拡大培養法/榎 竜嗣・峰野 純一 他
・ シイタケ菌糸体抽出物による癌免疫抑制の軽減/松井 保公
・ 再生医療等製品Vaccellの特性と
薬事承認への取り組み テラ株式会社・テラファーマ株式会社

技術講座
・ 癌研究におけるFRETイメージング/青木 一洋

投稿者 hokuryukan : 19:51

2014年07月10日

考古学ジャーナル 2014年8月号

特集:黒曜石原産地遺跡の様相
定価1,713円+税

■今月の言葉
クリミア・アルシタの仮寓にて /木村 英明
総論 黒曜石原産地遺跡研究の地平/佐藤 宏之
白滝産黒曜石利用の様相/直江 康雄
赤井川産黒曜石の開発と利用/長崎 潤一
高原山産黒曜石の開発と利用/国武 貞克
星糞峠をめぐる黒曜石資源の開発と流通/大竹 幸恵
先史時代における腰岳系黒曜石の利用/橘 昌信

■遺跡速報
神奈川県海老名市 河原口坊中遺跡/池田 治

■考古ウォーキング
秋田県・払田柵跡/利部 修

投稿者 hokuryukan : 20:41

2014年07月08日

アレルギーの臨床 2014年 7月臨時増刊号

特集:真菌とアレルギー
価格:定価2,500円+税

■今月のことば
担子菌と呼吸器疾患/槇村 浩一

■特集:
-特集に寄せて- 環境真菌とアレルギー性呼吸器疾患―ColonizationかSensitizationか― /小川 晴彦
真菌関連喘息と抗真菌薬の可能性/松瀬 厚人
アレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎 Up-to date /塚谷 才明アレルギー性気管支肺真菌症 Up-to-date /石黒 卓
ヤケイロタケのアレルギー性気道疾患への影響 /大倉 徳幸
ヤケイロタケのアレルギー学的基礎研究 /市瀬 孝道・牧 輝弥
真菌と気道アレルギー-真菌に対する獲得免疫と自然免疫- /松脇 由典
真菌に対する免疫学的臨床検査の実情 /福冨 友馬


■特集/「真菌とアレルギー」に寄せる
抗トリコスポロン・アサヒ抗体キット「トリコ・アサヒAbチェック」/日暮 和彦

■症例報告
<呼吸器・アレルギー内科> 一般病院外来での遷延性咳嗽の
診断に対するFENO測定/辰巳 秀爾・小林 良樹

■私は思う
小児アレルギー外来での看護実践 /金子 恵美

■「アレルギーの臨床」に寄せる
-708-同時多項目アレルギー診断薬(MASTⅢ)について/ 澤崎 健
-709-当院における2013年花粉症に対するディレグラィを用いた治療に関する報告 /木下 和也
-710-ハウスダストマイトアレルギーに対する新しい減感作療法薬“アレルミューンHDM” /津久井 利広
-711-ユニークな数種類のアミノ酸複合体によるアトピー性皮膚炎患者への治療効果 /錦織 浩治・小山 秀男・他
-712-ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)の特徴/藤井 健志
-713-厚生労働省が認め推奨する防ダニ布団の『☆アレルギークリア(R)☆』寝具 /清水 静

■アレルギー相談室Q&A
<小児科> 小児の咳が8週間以上長引く場合,どのような治療法があるのでしょうか? /増田 敬

■製品紹介
●ミノンDスキンソープ[医薬部外品]/第一三共ヘルスケア株式会社
●安全・安心の ダニ捕りマット/ダニ捕りロボ /有限会社 日革研究所
●『スーパールームクリーン』( 光触媒空気清浄機 )/ ジェット株式会社 ￿

投稿者 hokuryukan : 18:26

2014年07月04日

地域ケアリング 2014年 8月号

特集:介護保険改正法案と地域包括ケアシステム
価格:本体1,148円+税

■特集「介護保険改正法案と地域包括ケアシステム」

あの人にインタビュー 兼間道子(特定非営利活動法人 日本ケアシステム協会会長)

特集:介護保険改正法案と地域包括ケアシステム
第30回 医療・福祉フォーラム 「介護保険制度の見直し」 基調講演

山崎泰彦(社会保障審議会介護保険部会長/神奈川県立保健福祉大学名誉教授)

介護人材育成講座(第132回)
大学院教育における介護福祉教育の現状と課題③
大学院まで見据えた介護福祉士教育の方向性
本名 靖(東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科 教授)

未来を拓く福祉用具(第37回)
快適歩行の実現、安心・安全を求めて「免荷式リフトPOPO」
株式会社モリトー

施設訪問
グランクレール青葉台二丁目ケアレジデンス
(東急不動産/東急イーライフデザイン)

ケアマネジャー地方回覧板(第101回)〈鹿児島県〉

介護現場何でも相談室(第84回)
浦尾和江 (田園調布学園大学人間福祉学部 教授)

在宅ケアの強い味方
訪問歯科診療案内Q&A(第9回)
日本訪問歯科協会理事長 守口憲三

厚生労働省ホットライン
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備等に関する省令(整備省令)の施行等に伴う留意事項について(抜粋)

投稿者 hokuryukan : 18:51

2014年07月01日

BIO Clinica 2014年 8月号

腸管microbiomeと疾患
Gut microbiome and diseases
価格:定価2,130円+税

TOP(巻頭言)腸内細菌研究への期待(千葉 勉)
1.総論:腸内細菌:オーバービュー(金井 隆典)
2.ヒト腸内細菌叢のMetagenomics(服部 正平)
3.統合omics手法による腸エコシステムの理解(大野 博司)
4.腸疾患とプロバイオティクス(安藤 朗)
5.プレバイオティクスの作用と新規治療としての可能性(藤谷 幹浩・高後 裕 他)
6.腸内細菌と肥満・肥満症(入江 潤一郎)
7.糞便移植の炎症性腸疾患治療への応用(松岡 克善・金井 隆典 他)

NEWS FROM INDUSTRY
1.腸内フローラ解析システム YIF-SCAN(野本 康二・松田 一乗 他)
2.幅広い健康機能性を有するSBL88乳酸菌を用いた飲料・食品の開発(髙田 善浩)
3.「おなかで増える」ビフィズス菌について(滝井 寛)
4.プロバイオティクスとしてのClostridium butyricum(高橋 志達)
5.ビフィズス菌と天然植物エキスの
 スギ花粉誘導アレルギー性鼻炎モデルに対する効果(尾﨑 徹・奈邉 健 他)
6.乳酸菌生成エキスと疾患・腸内細菌叢(貴家 康尋)
7.乳酸菌による血圧降下ペプチドの生産と制御(山本 直之)
8.細胞膨化致死毒素(Cytolethal distending toxin:Cdt)遺伝子
 に基づくカンピロバクターの遺伝子検査法について
(朝倉 昌博・山崎 伸二)
9.バイオジェニックスの時代へ
 ─ナノ化処理乳酸菌による免疫調整作用の解明─(菅 辰彦・大脇 眞)
10.豆乳の乳酸菌発酵産物による腸内環境改善と
 大腸がんの発がん抑制(新 良一・藤澤 倫彦 他)

HISTORY
前野良沢と中津蘭学─第1回(川嶌 眞人)

投稿者 hokuryukan : 20:00