« 2012年05月 | メイン | 2012年07月 »

2012年06月28日

細胞 2012年 7月号

7月号 目次
特 集 ATLの基礎と臨床
Recent advances in basic and clinical researches of ATL
価格:定価1,905円+税

特 集
・ 総論 ATL研究の進展/渡邉 俊樹
・HTLV-1による発がん機構/松岡 雅雄
・ATLの疫学 現状と課題/岩永 正子
・ATL細胞のクローン性増殖機構/海野 啓・瀬戸 加大
・ATL細胞のゲノム エピゲノム異常と発現異常/山岸 誠・渡邉 俊樹
・ATL治療の現状と課題/塚崎 邦弘

Industrial Info.
・HTLVの抗体検出キットの進歩 -第3世代試薬の原理と性能-
/絹川 秀樹・谷本 朋陽・吉村 徹
・新規ATL治療薬 ヒト化CCR4モノクローナル抗体
「ポテリジオ」(一般名:モガムリズマブ)/小畑 長英・天羽 正登・設楽 研也
・ATL発症患者の病態進展で認められる血清中
可溶性タンパク質(sCD30とsIL-2R)濃度の推移/武本・鵜澤・守田・河野
・レナリドミドとATL/峯畑 健一

技術講座
・過酸化脂質測定法/惠 淑萍・千葉 仁志

投稿者 hokuryukan : 09:09

2012年06月22日

Medical Science Digest 2012年 7月臨時増刊号

特集:糖尿病合併症の成因と治療

価格:定価(本体2476円➕税)

糖尿病合併症の成因と治療

特集編輯 羽田 勝計

総論:糖尿病合併症の成因と治療(羽田 勝計)
生活習慣病のGWAS -特に2型糖尿病(原 一雄)
糖尿病合併症の成因(齋藤 英仁・山本 靖彦・山本 博)
糖尿病網膜症:治療の進歩(山下 英俊・後藤 早紀子)
糖尿病腎症 -新たな治療戦略(川浪 大治・宇都宮 一典)
糖尿病性神経障害の治療,特に疼痛管理の進歩(中村 二郎)
糖尿病大血管症のエビデンスに基づく治療戦略(曽根 博仁)

Industry News
糖尿病腎症治療 -経口吸着炭:クレメジン-(岸本 浩行・石川 享)
糖尿病性神経障害に伴う疼痛治療―サインバルタ
 (デュロキセチン塩酸塩)の有効性と安全性( 安田 斎)
DPP-4阻害薬アナグリプチン -ビグアナイド薬との併用の有用性-
 (本橋 康弘・後藤 守兄)
多光子励起顕微鏡の原理と製品Nikon A1RMP(及川 義朗)

New Technology
人工ヌクレアーゼを用いたゲノム編集
 (佐久間 哲史・坂本 尚昭・山本 卓)
TALENテクノロジーを使用した遺伝子改変動物の作製(下野 明彦)



投稿者 hokuryukan : 19:52

Medical Science Digest 2012年 7月号

特集:てんかん治療の最前線

価格:定価(本体1905円➕税)

てんかん治療の最前線

特集編輯 辻 貞俊

てんかん治療ガイドラインの現状とてんかんのある人による
 交通事故の問題(辻 貞俊)
てんかんの分子病態
 (井原由紀子・石井敦士 ・日暮憲道・内田拓・中村友紀・友納優子・廣瀬 伸一)
新規抗てんかん薬の有用性(下竹 昭寛・池田 昭夫)
高齢者のてんかんの特徴と治療の特異性
 (赤松 直樹・田中 章浩・正崎 泰作・豊田 知子・山野 光彦・辻 貞俊) 
てんかん外科治療の進歩(亀山 茂樹 )
Industry News
新規抗てんかん薬レベチラセタム,(イーケプラ)の抗てんかん作用
 (新居 賢樹)
トピラマートの成人てんかんに対する有用性(小林 正義・山本 惠章)
抗てんかん薬 ガバペンチン~小児臨床試験を中心に~(丹羽 美乃理)  
迷走神経刺激装置 VNSシステム(鳥飼 浩)
てんかんの作業療法(菅原 洋平)

New Technology ◆
自走式カプセル内視鏡
(樋口 和秀・森田 英次郎・進藤 康則・能田 貞治・倉本 貴典・
竹内 利寿・井上 拓也・時岡 聡・梅垣 英次・大塚 尚武)
小腸用カプセル内視鏡 製品概要・機能(ギブン・イメージング株式会社)

投稿者 hokuryukan : 19:40

2012年06月21日

アレルギーの臨床 2012年 7月号

特集:真菌と免疫・アレルギー
定価2,095円+税

今月の言葉 たかが水虫,されど水虫 楠 俊雄

■特集 「真菌と免疫・アレルギー」
-特集に寄せて- 病原真菌と真菌症の病態生理 比留間 政太郎
1. 白癬菌と免疫・アレルギー 小川 祐美
2. カンジダと免疫・アレルギー 石橋 健一・大野 尚仁
3. マラセチアと免疫・アレルギー 石橋 芳雄
4. アスペルギルス属と免疫・アレルギー 宮崎 義継・河野 茂
5. クリプトコックス感染と免疫応答 石井 恵子・川上 和義
6. トリコスポロンと夏型過敏性肺炎 杉田 隆・西川 朱實・他
7. 環境真菌とアレルギー 山浦 真理子・槇村 浩一
■特集/「真菌と免疫・アレルギー」に寄せる
ヒト多検体間における抗bグルカン抗体力価と反応性 元井 益郎・大野 尚仁・他
外用抗真菌薬「ルリコンクリーム」の開発および臨床効果の考察  島村 剛・西田 直人
真菌感染症に対する抗真菌剤「イトリゾール」の有効性・安全性 下河 恵子
ラノコナゾールの開発 古賀 裕康
■症例報告
<内科>好塩基球脱顆粒反応が陽性であった豆腐, および
大豆を原因とするアナフィラキシーの2例 杉本 直也・大田 健・他
■先端医学講座―70―
小児アトピー性皮膚炎に対するアクティグラフィーを用いた
睡眠の質および睡眠時掻破運動の解析 小山 哲・小林 茂俊
■アレルギーの臨床に寄せる
―622―皮膚の温度センサーTRPV4を
活性化する化粧品素材の開発 木田 尚子・富永 真琴・他
―623―Trichophytin(白癬菌の培養ろ液)
より誘導されたマウス接触皮膚炎の解析 中村 知矢・望月 隆・他
―624―免疫抑制マウスにおけるAureobasidium pullulans ADK-34株由来
β-グルカン経口投与のCandida albicans 感染に対する効果 谷岡 明日香
■製品紹介
セキスイ畳「美草」 積水成型工業(株)
健康塗り壁「ベルウォール」 (株)ベルフォーム
喘息治療用ネブライザーと鼻洗浄専用ネブライザー (株)東京エム・アイ商会
■相談室Q&A
[アレルギー科]食物アレルギーの子供に対して
気をつけなくてはいけない薬がありますか? 藤塚 麻子

投稿者 hokuryukan : 23:05

考古学ジャーナル 2012年 7月号

特集:人骨の考古科学
定価1,714円+税

□古人骨の考古科学 ―人類学的情報の考古学への応用― 永嶋 正春
□ストロンチウム同位体分析による移入者の判別とその解釈 日下 宗一郎
□骨の化学分析からみた縄文時代の生業と社会
―千葉県下太田遺跡の多数合葬― 米田 穣・小山 荘太郎
□古人骨の直接年代測定の意義と問題点 瀧上 舞・米田 穣
□古DNA分析:クオリティー検査法と考古学への応用 太田 博樹
□骨形態の分析とその留意点
―姥山貝塚B9号住居址人骨の血縁関係推定を中心に― 佐宗 亜衣子・諏訪 元

今月の言葉
人類学の新しい方法と考古資料としての人骨 茂原 信生

遺跡速報●
国史跡 武蔵国府跡御殿地地区
―初期国司館と徳川家康府中御殿の調査― 荒井 健治
現代考古学事情〈15〉●
埋蔵文化財センター 松崎 元樹

○考古Web:高知/平成24年度高知県立埋蔵文化財センター 考古学講座
○考古Web:鹿児島/「鹿児島県上野原縄文の森」考古学講座
○考古Web:京都/古事記1300年・出雲大社大遷宮 特別展覧会「大出雲展」
○考古Web:福岡/平成24年度小郡市埋蔵文化財調査センター 考古学講座

投稿者 hokuryukan : 22:57

2012年06月19日

四季の味 ANEW69 夏号

特集:「魔法使いのようなスパイス」「明石の穴子は日本一」
定価1,429円+税

投稿者 hokuryukan : 11:33

昆虫と自然 2012年 7月号

特集:消えたアカトンボ

価格:定価(本体1714円➕税)

特集編輯 苅部 治紀  

特集「消えたアカトンボ」
総論 アカトンボはなぜ激減したのか
苅部 治紀
◆静岡県におけるアカトンボの減少の記録
福井 順治
◆富山県におけるアカトンボ激減の実態
二橋 亮
◆アカトンボの減少原因の究明-浸透移行性殺虫剤の影響-
神宮字 寛
○連載 大学キャンパスの昆虫相
(10) 高知大学物部キャンパスの昆虫相
荒川 良
○連載 コレクション紹介 第7回
群馬県立ぐんま昆虫の森の昆虫コレクション
金杉 隆雄
○連載 同好会インフォ No.12
岡山昆虫談話会
伊藤 國彦
○短報 奥秩父和名倉山でセグロトビケラ(エグリトビケラ科)を採集
  釣巻 岳人
○フォトギャラリー
  伊藤 哲夫


    



    
   

投稿者 hokuryukan : 11:05

2012年06月09日

「地域ケアリング 2012年 7月号

特集:24時間巡回型サービスのゆくえ
価格:本体1,143円+税

■特集「24時間巡回型サービスのゆくえ」

あの人にインタビュー
「長い人生を全うするために、今できることを」
市原俊男(一般社団法人全国特定施設事業者協議会代表理事)

日本における24時間訪問サービスの可能性
~北欧における在宅24時間ケアからの示唆~
松岡洋子(東京家政大学人文学教育福祉学科講師)

どうなる、これからの訪問介護
~報酬改定と今後の展望~
荒井信雄(全国訪問介護協議会会長)

地域包括ケアシステムの実現性を探る
~その問題と課題分析~
結城康博(淑徳大学総合福祉学部准教授)

介護人材育成講座(第107回)
社会保障・税一体改革における医療・介護分野の制度見直しと今後の方向性(1)
筒井孝子(厚生労働省国立保健医療科学院統括研究官)

キャリアアップ!! 福祉の資格(第18回)
訪問介護員(ホームヘルパー)資格は生活の質を高める入口です
因利恵(日本ホームヘルパー協会会長)

社会福祉の原点に立ち返り、「おもい」を伝える
東日本大震災被災地応援プロジェクト
「つながろう こころとこころ」レポート(第1回)
服部安子(社会福祉法人 浴風会ケアスクール校長)

未来を拓く福祉用具(第17回)
ヒバの木の風呂フタと薬草風呂の素入浴剤
株式会社フラッシュ企画

ケアマネジャー地方回覧板(第76回)〈高知県〉

介護何でも相談室(第63回)
浦尾 和江(田園調布学園大学人間福祉学部教授)

施設訪問「介護付有料老人ホームようせいメディカルヴィラ」
医療法人社団 容生会

厚生労働省ホットライン
「第90回社会保障審議会介護給付費分科会資料」(平成24年5月17日)
「介護労働環境向上奨励金のご案内」

投稿者 hokuryukan : 14:09

BIO Clinica 2012年7月号

癌と栄養代謝
Cancer and nutrition metabolism
価格:定価2,095円+税

TOP:発がん要因研究の新たな視点(中釜 斉)
1.総論:癌と栄養代謝に関する最新状況(小池 和彦)
2.幹細胞と代謝(平尾 敦)
3.オートファジー(自食作用),癌との関わり
(蔭山 俊・小松 雅明)
4.メタボロミクスによる家族性大腸腺腫症の脂質ダイナミクス探索
(池田 和貴・曽我 朋義)
5.癌細胞における細胞内エネルギー代謝(村山 明子)
6.栄養状態センサーであるmTOR経路と癌(池上 恒雄)
7.内臓脂肪蓄積の癌における意義(山地 裕・小池 和彦)

NEWS FROM INDUSTRY
1.血漿中アミノ酸プロファイルによるがんリスクスクリーニング法
(安東 敏彦・山本 浩史)
2.内臓脂肪測定器(恩田 智彦・片嶋 充弘)
3.マウスNSAIDs 起因性小腸傷害モデルの病態発症機序(富田 勉)
4.茶の香気成分解析(岡野谷 和則)
5.切除不能肝細胞癌に対する新規分子標的薬としてのヒト化抗グリピカン3抗体(GC33)
(遠藤 美香)
6.高解像度質量顕微鏡を用いた薬物動態の解析(齋藤 祐介・小河 潔・瀬藤 光利)
7.SNPと体細胞変異の臨床検査応用に向けて(塚原 祐輔)
8.新規パクリタキセル製剤(アブラキサン®)の特徴(山谷 英利)
9.オイル産生微細藻における窒素栄養欠乏下でのタンパク質分解と窒素再利用
(田中・伊藤・阿野・蔵野・曽我・冨田)

CLINICAL TOPICS
日本における肺移植の現状(伊達 洋至)

HISTORY
遺伝子工学からの恩恵 ─4
iPS細胞の誕生と再生医療への応用(富施 敦仁・深江 治郎・服部 信孝)

投稿者 hokuryukan : 11:02