« 2010年10月 | メイン | 2010年12月 »

2010年11月26日

昆虫と自然 2010年 12月号 Vol. 45 No. 14

特集:穿孔性昆虫
価格:定価(本体1714円➕税)

特集編輯 荒谷 邦雄

特集「穿孔性昆虫」
◆穿孔性昆虫の魅力と研究の難しさ
荒谷 邦雄
◆外来ハモグリバエ(双翅目:ハモグリバエ科)
 2種の置換はなぜ起きたのか
阿部 芳久
◆食糞性コガネムシの輝く色−構造色のメカニズム−
赤嶺 真由美・近 雅博
◆木に潜るガ,ヒモミノガ(ミノガ科)
杉本 美華
◆キクイムシの繁殖生態
梶村 恒
○連載 マレー半島の山々をめぐる(3)
  常喜 豊・近 雅博
○投稿 神戸市垂水区の福田川上流域における
    モンシロチョウの季節消長
  辻村 允夫 
○書評
○2010年総目次

投稿者 hokuryukan : 19:10

Medical Science Digest 2010年 12月号

特集:炎症と発癌
価格:定価2,000円(税込)

炎症と発癌
特集編輯 千葉 勉

炎症と発癌研究の進展(千葉 勉)
炎症発癌の細胞内外シグナリング (前田 愼)
炎症発癌と遺伝子変化 (千葉 勉・丸澤 宏之)
炎症発癌とエピジェネティクス (牛島 俊和) 
炎症発癌とCOX-2 (石川 智夫・大島 正伸 )

Industry News
IL-6と癌 (大杉 義征)
プロスタグランジンEP4受容体拮抗薬の抗癌剤への応用
(野々村 和彦・武 之令) 
大腸癌の一次スクリーニングとして用いられる便潜血測定装置 (阿久津 敏)

Cutting Edge
スプライシング制御機構の解明とその臨床応用 ( 萩原 正敏)
インクレチン測定標準化に向けて (矢部 大介・清野 裕 )

New Technology
非天然型アミノ酸がもたらす新薬の展望 (坂本 健作・横山 茂之)   

投稿者 hokuryukan : 19:06

地域ケアリング 2010年12月臨時増刊号

特集:在宅医療の新展開(日赤振興会第23回講習会テキスト)
価格:定価1,600円(税込)

特集:日赤振興会第23回講習会・在宅医療の新展開
   特集編集:京極 高宣
    (国立社会保障・人口問題研究所 名誉所長/社会福祉法人 浴風会 理事長/全社協 中央福祉学院 学院長)

講演資料
「医療提供体制の展望と在宅医療・介護」 唐澤 剛(厚生労働省 大臣官房審議官)

講演資料
「人間の尊厳 Quality of Life THHS」河北 博文(社会医療法人 河北医療財団 理事長)

シンポジウム「在宅ケアにおける医療と介護の連携」資料

「介護保険制度の今後の展望」古川 夏樹(厚生労働省老健局 介護保険計画課長)

「医療も介護も必要な人=看護の必要な人」 佐藤 美穂子(日本訪問看護振興財団 常務理事)

「在宅医療の新展開」 香取  幹(株式会社やさしい手 代表取締役社長)

投稿者 hokuryukan : 19:04

2010年11月25日

細胞 2010年 12月号

特集 :血管細胞のシグナリング機構
価格:定価2,000円(税込)

総論 血管病とシグナル伝達系 光山 勝慶
・細胞増殖制御分子と動脈硬化 横手 幸太郎
・酸化脂質と血管細胞のシグナリング機構 力武 良行・平田 健一
・Rhoキナーゼシグナルのトランスレーショナルリサーチ 田中 眞一・下川 宏明
・血管内皮細胞の安定化機構 福原 茂朋・望月 直樹
・RAGEシグナリングと糖尿病性血管障害 大原 拓郎・渡邉 琢夫・山本 博

Industrial Info.
・イルべサルタンの薬理学的特徴とエビデンス
  -第二世代ARB(メタボサルタン)への期待- 光山 勝慶
・還元型コエンザイムQ10
  -インサイド素材としての新たな活用- 藤井 健志
・長時間作用型ARB アバプロ(R) 馬塲 健次

生物学講座
・スフィンゴシン1-リン酸の輸送体 川原 敦雄

投稿者 hokuryukan : 10:02

2010年11月12日

BIO Clinica 2010年 12月号

特集:膵・消化管神経内分泌腫瘍の診断と内科治療の進歩
価格:定価2,200円(税込)

TOP(巻頭言)
iPS細胞研究所での今後の10年(山中 伸弥)

特集「膵・消化管神経内分泌腫瘍の診断と内科治療の進歩」

1. 総論:神経内分泌腫瘍とはなにをさすのか(高野 幸路)
2. 腫瘍におけるmTOR経路の活性化とmTOR阻害薬(中田 飛鳥・後藤 典子)
3. 神経内分泌腫瘍の診断の進歩クロモグラニンA測定の意義と局在診断法としてのSASI法(河本 泉)
4. 膵内分泌腫瘍の細胞診および組織診断法-超音波内視鏡下穿刺吸引法を中心に-(清水 怜・山雄 健次・谷田部 恭)
5. 膵・消化管神経内分泌腫瘍の化学療法(奥坂 拓志・森実 千種)
6. 神経内分泌腫瘍に対するソマトスタチンアナログ治療(島津 章)
7. 神経内分泌腫瘍に対するmTOR阻害薬の治療効果(五十嵐 久人・伊藤 鉄英)

NEWS FROM INDUSTRY
1. 血中および唾液中クロモグラニンAの定量法と臨床的応用(杉崎 肇)
2. 急性膵炎治療薬としての最近の知見ナファモスタットメシル酸塩について(中村 隆男)
3. これからの糖尿病治療にはたす吸収型α-グルコシダーゼ阻害薬セイブルR(ミグリトール)の役割(古澤 研一)
4. グレリンの摂食亢進作用とグレリン阻害薬の将来展望(上出 善之・古谷 真優美)
5. α-グルコシダーゼ阻害薬“アカルボース”(山本 茂朋)

CLINICAL TOPICS
新しい診断基準(清野 裕)

BIOLOGY TOPICS
結合膜構造とチャネル機能共役(竹島 浩)

投稿者 hokuryukan : 15:45

地域ケアリング 2010年12月号

特集:キャリアパス構築と福祉経営マネジメント
価格:定価1,200円(税込)

特集:キャリアパス構築と福祉経営マネジメント
特集編集:香取 幹(社会福祉法人 奉優会 理事)

「介護を魅力のある仕事にするための研修・資格制度とマネジメントとは 」山田 尋志(NPO法人 介護人材キャリア開発機構 理事長)

「キャリアパス構築・運用のためにどのように取り組むべきか ~ビジョンの明確化と管理職層・リーダー層の育成が最重要課題~ 」菅野 雅子(マネジメント・デザインズ株式会社 副代表)

「キャリアパス構築を戦略的人的資源管理の観点で考える 」藤井 賢一郎(日本社会事業大学 専門職大学院 准教授)


あの人にインタビュー
「介護の仕組み作りの“エンジニア”として高齢者の尊厳を支えるケア体制の確立に奔走」馬袋 秀男(「民間事業者の質を高める」全国介護事業者協議会 理事長)

厚生労働省ホットライン
「『医療施設・介護施設の利用者に関する横断調査』速報値について ~2010年9月8日~」
「第6回 今後の介護人材養成の在り方に関する検討会 ~2010年10月29日開催~」
「社会保障審議会介護保険部会(第35回)~2010年10月28日開催~」

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 131回

キャリア・アップ!! 福祉の資格 第6回
「理学療法士」峰 悠子(社団法人 日本理学療法士協会 事務局)

介護現場何でも相談室 第55回
浦尾 和江(田園調布学園大学 准教授)

投稿者 hokuryukan : 15:44