« 2010年09月 | メイン | 2010年11月 »

2010年10月29日

四季の味 ANEW No. 62 秋号

定価1,429円+税

料理歳時記 今は昔の京料理 久保田完二
巻頭随筆 見納め 今江祥智
おかず四季おりおり 高石雅敏 加藤住男 成毛幸雄
─────────────────────────────────────────
シェフが作る丼もの 大渕康文
─────────────────────────────────────────
鮨屋に習う江戸前の干瓢巻き 磯勢
星月夜 人を喜ばせる幸せ
酒呑みのひとりごと 味噌漬けのうまさ
誤差が生み出す味の奥行き 小山惠子
家庭の味 素人ならではの思いつき
お焦げ料理の愉しみ 角田典子
いとおしい植物たち カボチャ 小澤優子
─────────────────────────────────────────
味の巡歴 野生の生命力を取り込むジビエ料理 パッソ ア パッソ
─────────────────────────────────────────
頬落記 池部 良
連作短篇 たまかな暮し 澄んだ秋空の下で 常盤新平
昭和の味散策 豆腐 矢野誠一
異国の食卓から アジアの市場にて 大久保喬樹
本棚を食べる ほろにが菜時記 鴨下信一
─────────────────────────────────────────
器の愉しみ方Q&A
中国悠久の歴史と味を訪ねて 濱野昌子
─────────────────────────────────────────
視食 藤原新也
初めての外食 原 武史
随筆集 山登りでは何を食べるのか 大森久雄
『遠野物語』の食風景から 赤坂憲雄
静かな、食卓 田口 博
─────────────────────────────────────────
文士の銘々皿 今はもう秋、か 伊藤玄二郎
銭屋の勝手口 鯵の味 高木慎一朗

投稿者 hokuryukan : 19:04

2010年10月22日

考古学ジャーナル 2010年 11月号

特集:観光考古学
価格:定価1,800円

□遺跡の文化的景観保存と観光考古学         坪井 恒彦
□遺跡の経済効果                  澤村 明
□遺跡活用のコラボレーション―官・学・産・民―   戸田 哲也
□遺跡の役割と活用の視点              秋山 邦雄
□野外博物館のあり方                落合 知子
□文化資本としての遺跡を考える           服部 敬史

今月の言葉
観光考古学の視点                  坂誥 秀一 1

遺跡速報●
埼玉県 大木戸(おおきど)遺跡 方形周溝墓群      新屋 雅明

縄文文化論●
鐸形土製品・靴形土製品の機能・用途について     土肥 孝

○考古Web/公開講座「玉里舟塚古墳の“王”とは」(東京)
○考古Web/シンポジウム「安土信長の城と城下町」(滋賀)

投稿者 hokuryukan : 19:55

細胞 2010年 11月号

特集 :細胞のリプログラミングと再生医療
価格:定価2,000円(税込)

総論 細胞のリプログラミングと再生医療    依馬 秀夫
・核移植によるリプログラミング        小倉 淳郎・井上 貴美子
・iPS細胞樹立におけるリプログラミング    沖田 圭介
・iPS細胞と心筋再生             楠本 大・福田 恵一
・iPS細胞を利用した神経再生         収彦・中村 雅也・岡野 栄之
・iPS細胞を用いた造血研究          直也・江藤 浩之・中内 啓光

Industrial Info.   
・アジレントの統合ゲノミクスツールが拓く幹細胞研究の新局面        田谷 敏貴
・組換えヒトLaminin-332(Laminin-5)の再生医療分野における可能性   山田 宗弘・内田 浩二・保田 尚孝
・フィルターを用いた骨髄間葉系幹細胞分離デバイス             吉田 進也
・CytoTuneTM-iPS: 染色体に傷を付けずに
  iPS細胞を誘導するセンダイウイルスベクターキット            上田 泰次

投稿者 hokuryukan : 19:34

考古学ジャーナル 2010年 11月号

特集:観光考古学
価格:定価1,800円

□遺跡の文化的景観保存と観光考古学         坪井 恒彦
□遺跡の経済効果                  澤村 明
□遺跡活用のコラボレーション—官・学・産・民—   戸田 哲也
□遺跡の役割と活用の視点              秋山 邦雄
□野外博物館のあり方                落合 知子
□文化資本としての遺跡を考える           服部 敬史

今月の言葉
観光考古学の視点                  坂誥 秀一 1

遺跡速報●
埼玉県 大木戸(おおきど)遺跡 方形周溝墓群      新屋 雅明

縄文文化論●
鐸形土製品・靴形土製品の機能・用途について     土肥 孝

○考古Web/公開講座「玉里舟塚古墳の“王”とは」(東京)
○考古Web/シンポジウム「安土信長の城と城下町」(滋賀)

投稿者 hokuryukan : 19:33

2010年10月21日

アレルギーの臨床 2010年 11月号

特集:気管支喘息治療の将来展望
価格:定価2,200円(税込)

今月の言葉 初めての分子生物学 藤枝 重治

■特集 「気管支喘息治療の将来展望」
-特集に寄せて- ガイドラインと最新の治療 相澤 久道
1. 吸入ステロイド 相良 博典
2. 吸入ステロイド―長時間作用性b2刺激薬配合剤― 忌部 周・東田 有智・他
3. 抗ロイコトリエン薬 松元 幸一郎・松永 悠子
4. IgE抗体 山下 直美
5. 抗IL-5抗体 大田 健
6. アレルゲン免疫療法 三尾 友彦・永田 真
7. テーラーメイド医療 浅野 浩一郎

■特集/「気管支喘息治療の将来展望」に寄せる
気管支喘息患者に対するサルメテロール/フルチカゾンプロピオン酸
エステル(アドエア)の臨床効果―エアゾール製剤を中心に― 原田 紀宏・熱田 了
新規気管支喘息治療剤としてのSykチロシンキナーゼ阻害剤の有用性 河野 剛志
ドライパウダー吸入薬統一指導箋の実用性と評価 渡邉 直人・宮澤 輝臣・他

■症例報告
<耳鼻科>アレルギー性鼻炎を有する沖縄県在住者におけるRAST検査結果
 山下 懐・鈴木 幹男・他
■私の治療(皮膚科)
エビデンスに基づいたアトピー性皮膚炎の外用治療 幸野 健
■私は思う
樹木花粉同士でみた特異的IgE濃度の相関
―検査室からみた,スギのずば抜けた抗原惹起性― 木村 聡
■研究会より―368―
第57回関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会 今井 透
■研究会より―369―
第36回埼玉喘息・アレルギー研究会 山口 道也
■相談室Q&A
[耳鼻科]スギ花粉症に対する初期療法の薬剤選択法を教えてください 榎本 雅夫

投稿者 hokuryukan : 11:42

2010年10月20日

昆虫と自然 2010年 11月号 Vol. 45 No. 13

特集:エゾスジグロシロチョウ群をめぐる諸問題
価格:定価(本体1714円➕税)

特集編輯 矢田 脩

特集「エゾスジグロシロチョウ群をめぐる諸問題」
◆エゾスジグロシロチョウ群の研究をふりかえって
矢田 脩
◆日本産エゾスジグロチョウ群の自然史
北條 篤史
◆いわゆるヤマトスジグロシロチョウについて
松田 真平
◆日本産エゾスジグロシロチョウ群(napi群)の
 地域個体群の交配
黒田 哲
◆エゾスジグロシロチョウ群napi-groupの
 分子から見た系統関係
新川 勉・野中 勲
◆エゾスジグロシロチョウ種群の分子系統
八木 孝司・藤井 恒
○報文 衛生昆虫ネッタイシマカ,ヒトスジシマカの分布変化
  今井 長兵衛

投稿者 hokuryukan : 14:41

Medical Science Digest 2010年 11月号

特集:免疫難病における新しいターゲット分子と制御
価格:定価2,000円(税込)

免疫難病における新しいターゲット分子と制御

自己免疫疾患における分子標的と制御  (住田 孝之)
PD-1分子による免疫応答の制御 (岡崎 拓・岡崎 一美)
天疱瘡におけるDsg3分子と制御 (横山 知明・天谷 雅行)
炎症性腸疾患におけるNotch分子と制御 (岡本 隆一・渡辺 守) 
自己免疫疾患におけるTNFの役割とその制御 (亀田 秀人・竹内 勤)
炎症性免疫疾患におけるIL-6分子と制御
(村上 美帆・和田 雅史・西本 憲弘)
関節リウマチにおけるT細胞標的療法 (澁谷 美穂子・藤尾 圭志・山本 一彦)
関節リウマチにおけるB細胞標的療法 (田中 良哉)

Industry News
関節リウマチにおけるC5a受容体分子と制御
(最上 享・住近 浩・千葉 健治)
関節リウマチにおける抗TNFa抗体製剤インフリキシマブの
有効性と安全性 (松浦 広学・乾 隆志)
抗関節リウマチ薬 ブシラミン( 辻 文雄・青野 浩之) 
悪性腫瘍を対象とした完全ヒト型抗PD-1抗体ONO-4538の開発
(柴山 史朗・吉田 隆雄)
「MESACUP BP180テスト」の臨床的有用性
(金田 誠・黒田 慶子・掛川 真弓・新井 次郎・小島 和夫)

投稿者 hokuryukan : 14:38

2010年10月14日

BIO Clinica 2010年 11月号

特集:高血圧臨床の進歩
価格:定価2,200円(税込)

TOP(巻頭言)
最先端医療技術の実用化への道(猿田 享男)

特集「高血圧臨床の進歩」

1. 総論:高血圧治療ガイドラインと降圧薬を用いた最近の大規模臨床試験(梅村 敏)
2. (プロ)レニン受容体研究の最新知見と今後の臨床応用(市原 淳弘・伊藤 裕)
3. 降圧薬の最近の大規模臨床試験からの教訓(桑島 巌)
4. ARBの最近の大規模臨床試験からの教訓(森本 智・吉村 道博)
5. CKD合併高血圧の最近の大規模臨床試験からの教訓(伊藤 貞嘉)
6. 家庭血圧のエビデンス到達点と今後の課題(今井 潤)
7. 腎24時間自由行動下血圧測定(ABPM)のエビデンスの到達点と今後の課題(水野 裕之・苅尾 七臣)

NEWS FROM INDUSTRY
1. 携帯型自動血圧計による無拘束計測(石塚 繁廣・安居 伸彦)
2. 3つの安心機能を搭載したオムロン自動血圧計HEM-7430/HEM-7420(澤野井 幸哉)
3. L / N型Caチャネル拮抗薬の新しい展開(有冨 静・今田 智之)
4. メチルグリオキサール(MGO)の重要性(樺山 繁)

投稿者 hokuryukan : 13:07

地域ケアリング 2010年11月号

特集:「福祉用具の日」創設9年目を迎えて
価格:定価1,200円(税込)

特集:「福祉用具の日」創設9年目を迎えて
   特集編集: 山下 一平(社団法人 日本福祉用具供給協会 理事長)

「『福祉用具の日』創設9年目を迎えて」山下 一平(社団法人 日本福祉用具供給協会 理事長)

「『福祉用具の日』推進事業活動報告 」
北澤 琢郎(社団法人 日本福祉用具供給協会 専務理事 事務局長)
毛利 智之(社団法人 日本福祉用具供給協会 北海道支部長)
永井 富公男(社団法人 日本福祉用具供給協会 東北支部長)
北村  透(社団法人 日本福祉用具供給協会 北関東支部長)
星川 光太郎(社団法人 日本福祉用具供給協会 東京支部長)
柴橋 和弘(社団法人 日本福祉用具供給協会 南関東支部長)
大畑 俊之(社団法人 日本福祉用具供給協会 東海・北陸支部 事務局長)
大廣 秀紀(社団法人 日本福祉用具供給協会 近畿支部長)
末島 賢治(社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部長)
植松 浩伸(社団法人 日本福祉用具供給協会 四国支部長)
岩元 文雄(社団法人 日本福祉用具供給協会 九州・沖縄支部長)

「NEDOにおける福祉用具普及への取り組み 」菅 陽二(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 機械システム部 主幹)

「福祉用具専門職の更なる充実を目指して 」一瀬 正志(財団法人 テクノエイド協会 常務理事)

「福祉用具を活用した作業療法士の臨床活動を支援 」渡邉 愼一(社団法人 日本作業療法士協会 福祉用具部長)

「福祉用具の普及と安全・安心を願って 」清水 壮一(日本福祉用具・生活支援用具協会 専務理事 事務局長)

あの人にインタビュー
「85年の歴史を持つ浴風会の理事長に就任! 伝統を踏まえ、時代のニーズに対応したい」京極 高宣(社会福祉法人 浴風会 理事長)

厚生労働省ホットライン
「『医療施設・介護施設の利用者に関する横断調査』速報値について 〜2010年9月8日〜」
「第31回社会保障審議会介護保険部会資料 〜2010年9月6日開催〜」

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 130回

キャリア・アップ!! 福祉の資格 第5回
「作業療法士」荻原 喜茂(社団法人 日本作業療法士協会 事務局長)

投稿者 hokuryukan : 10:23