« 2010年08月 | メイン | 2010年10月 »
2010年09月29日
考古学ジャーナル 2010年10月臨時増刊号
特集:古人骨から縄文・弥生時代を考える
価格:定価2,600円(税込)
□総論 古人骨から見る縄文・弥生時代 谷畑 美帆
□北部九州の縄文~弥生移行期 中橋 孝博
□縄文・弥生時代の抜歯風習と先史社会復元について 舟橋 京子
□古病理学的所見と縄文・弥生時代の埋葬属性との対応関係 山田 康弘
□下顎隆起からわかること 五十嵐 由里子
□縄文時代人骨の古人口学的研究 長岡 朋人
□古人骨に認められた歯牙腫 竹中 正巳
□エナメル質減形成からさぐる縄文・弥生時代人の健康状態 澤田 純明
今月の言葉
古病理学と考古学 鈴木 隆雄
○考古Web/群馬県埋蔵文化財調査事業団 平成22年度埋蔵文化財講座
「上毛かるたの中にあるぐんまの遺跡」(群馬)
○考古Web/地底の森ミュージアム「高畠の洞穴遺跡めぐりツアー」(宮城)
○考古Web/神々の国しまね―古事記1300年―第10回神在月古代文化シンポジウム
○考古Web/平成22年度北九州市立自然史・歴史博物館 歴史友の会講演会(福岡)
○考古Web/岡山市立オリエント美術館特別展「ペルシアの宝物―至高のガラスと銀の世界―」
関連特別講演会(岡山)
投稿者 hokuryukan : 19:47
昆虫と自然 2010年 10月臨時増刊号 Vol.45 No. 12
特集:発音昆虫の生物学
価格:定価(本体2476円➕税)
特集編輯 宮武 頼
特集「発音昆虫の生物学」
◆鳴く虫と発音昆虫の生物学-特集に寄せて-
宮武 頼夫
◆バッタの進化と発音
市川 顕彦
◆ヒメハルゼミの発音生態と分布
初宿 成彦
◆コナジラミ類の振動による交尾信号
上宮 健吉
◆「性・死」をかける超音波
-鳴くガの多様な発音機構とその機能
高梨 琢磨・中野 亮
◆カワゲラ類の振動信号
花田 聡子
○報文 ハエの皮膚にある時計
伊藤 千紘・沼田 英治
○報文 蚕を利用した医薬品開発
日下部 宜宏
○連載 海外の博物館 No.8 コスタリカにある
生物多様性研究所INBioの昆虫の研究部門
櫻井 一彦
○投稿 滋賀県伊崎半島のカワウコロニーの巣で
アカマダラハナムグリ発生
山本 正志
○連載 同好会インフォ No.6 広島虫の会
小阪 敏和・村上 貴望
○報文 タガメの越冬場所を示唆する里山での観察例
植田 義輔
投稿者 hokuryukan : 19:44
2010年09月18日
アレルギーの臨床 2010年 10月号
特集:鼻噴霧用ステロイド薬 の臨床
価格:定価2,200円(税込)
今月の言葉 尽きない疑問―IgEは何処で産生されるのか? 斎藤 洋三
■特集 「アトピー性皮膚炎 最新情報―病態から治療まで―」
-特集に寄せて- 抗炎症療法薬としての鼻噴霧用ステロイド薬 増山 敬祐
1. 分子レベルにおける作用機序 岡野 光博
2. 鼻噴霧用ステロイド薬のアレルギー性鼻炎に対する効果 藤倉 輝道
3. ステロイド抵抗性 太田 伸男
4. 鼻噴霧用ステロイド薬の副作用 白崎 英明
5. ガイドラインにおける鼻噴霧用ステロイド薬の位置づけ 高橋 吾郎
6. 新しい鼻噴霧用ステロイド薬について 朝子 幹也
7. 急性鼻副鼻腔炎, 鼻茸に対する鼻噴霧用ステロイド薬の効果 松脇 由典
■特集/「鼻噴霧用ステロイド薬の臨床」に寄せる
アラミスト-アレルギー性鼻炎の鼻症状
および眼症状に対する優れた効果- 佐々木 香織
■症例報告
<内科>モモによるアナフィラキシーを発症した一家族例 鈴木 慎太郎・足立 満・他
■「アレルギーの臨床」に寄せる―557―
成人および乳幼児における軽度アトピックドライスキンの乾燥症状に対する
ロコベースリペアクリーム J の有用性および安全性の検討 辻 恵子・真船 英一
■アレルギーの臨床に寄せる―558―(第19回小児臨床アレルギー懇談会)
小児気管支喘息のアレルゲン特異的免疫療法 長屋 宏
■アレルギーの臨床に寄せる―559―
プロバイオティクスLKM512菌株による成人型アトピー性皮膚炎軽減効果 松本 光晴
■相談室Q&A
[耳鼻科]アレルギー性鼻炎に対して鼻の局所療法は,
なぜ眼症状にも効果があるといわれているのですか? 本田 耕平
投稿者 hokuryukan : 16:35
考古学ジャーナル 2010年 10月号
特集:北東アジアと日本列島
価格:定価1,800円
□総論 北東アジアと日本列島 臼杵 勲
□旧石器時代の北東アジアと日本列島 佐藤 宏之
□新石器 福田 正宏
□「クリルの地」の考古学 高瀬 克範
□渤海土器の展開と周辺地域 木山 克彦
□食器からみた女真社会と日本列島 中澤 寛将
今月の言葉
クラスキノの古城跡 田村 晃一
遺跡速報●
福島県 阿津賀志山防塁跡 木本 元治
○考古Web/上高津貝塚ふるさと歴史の広場テーマ展
「八幡脇遺跡と古墳時代の玉・鉄」(茨城)
○考古Web/広島県立歴史博物館10月の企画展(広島)
○考古Web/平成22年度公開考古学講座「三重を掘る」(三重)
○考古Web/品川区立品川歴史館 特別展「中原街道」(東京)
○考古Web/立正大学考古学フォーラム「近世大名家墓所調査の現状と課題」(東京)
投稿者 hokuryukan : 16:34
BIO Clinica 2010年 10月号
特集:がんの分子標的治療
価格:定価2,200円(税込)
TOP(巻頭言)
分子標的薬開発における日本の役割(西條 長宏)
特集「がんの分子標的治療」
1. 総論:がん治療における分子標的薬の役割(古瀬 純司)
2. 固形がんに対する分子標的薬の作用機序と分類(市川 度)
3. 肺がんに対する分子標的治療薬(解良 梨恵子・三浦 理・山本 信之)
4. 消化管がんに対する分子標的薬(久保田 祐太郎・川本 泰之・吉野 孝之)
5. 肝・胆道・膵がんに対する分子標的薬(近藤 俊輔)
6. 乳がんの分子標的治療薬(大崎 昭彦・佐伯 俊昭)
7. 腎がんに対する分子標的薬(冨田 善彦)
NEWS FROM INDUSTRY
1. RAD001(everolimus,エベロリムス)について(大野 宣嗣・藤田 芳江)
2. 本邦における肝細胞癌に対する経口チロシンキナーゼ阻害剤TSU-68の臨床開発について(市川 康生)
3. 肝細胞癌に特異的に結合するヒト化抗Glypican-3 抗体の創薬・開発(大友 俊彦・油谷 浩幸)
4. 抗VEGFR-2ヒトIgG1型モノクロナール抗体:Ramucirumab(IMC-1121B)(吉塚 直人・越路 みのり)
5. 肝細胞癌におけるソラフェニブの製造販売後の適正使用推進活動(早川 政兼・犬山 里代)
6. テムシロリムス(狩野 宗英)
7. 分子標的薬E7080の創薬と開発研究について(鈴木 拓也・遊佐 渉・小山 則行)
8. 分子標的抗腫瘍薬 ラパチニブトシル酸塩水和物(タイケルブ錠)の薬理学的プロファイルと臨床効果(新井 裕幸・麦倉 清美・西村 祐一郎)
9. がん分子標的薬剤開発における動物モデルの戦略的利用(下村 俊泰・小谷 秀仁)
10. 3次元培養によるがん治療標的分子探索の可能性(脇 厚生)
投稿者 hokuryukan : 16:33
2010年09月17日
昆虫と自然 2010年10月号 Vol. 45 No. 11
特集:日本の昆虫の生物多様性-その成り立ちと恵み
価格:定価(本体1714円➕税)
特集「日本の昆虫の生物多様性
-その成り立ちと恵み」
◆日本の昆虫の生物多様性と恵み 石井 実
◆日本のチョウ類の多様性の成り立ちと恵み 矢田 脩
◆日本のトンボ類の生物多様性の成り立ちと恵み 井上 清
◆日本のホタルの多様性-その成り立ちと恵み 大場 信義
◆コオロギ類の多様性とその成り立ち 正木 進三
◆日本のハバチ類の種多様性の成り立ちと仕組み 内藤 親彦
◆水田における昆虫の生物多様性の成り立ちと恵み:保全と利活用の狭間で 日鷹 一雅
投稿者 hokuryukan : 15:10
Medical Science Digest 2010年 10月号
特集:神経疾患とニューロイメージング
価格:定価2,000円(税込)
神経疾患とニューロイメージング
総論 (青木 茂樹・堀 正明・中西 淳・下地 啓五)
脊髄損傷モデルの拡散MRI (疋島 啓吾・藤吉 兼浩・岡野 栄之)
パーキンソン病とニューロイメージング(鎌形 康司・君塚 孝雄・本井 ゆみ子・服部 信孝)
認知症とニューロイメージング(徳丸 阿耶)
小児急性脳症とニューロイメージング(高梨 潤一・多田 弘子)
Tractographyと白質機能マッピングによる脳腫瘍手術 (鎌田 恭輔)
Industry News
Motion Sensitized Driven Equilibrium (MSDE) を用いた3D Black Blood imaging
-血管壁病変あるいは脳転移への応用-(小原 真)
手術支援用ナビゲーションシステム StealthStationの脳神経外科領域への応用(小賀野 尚美)
多チャンネルコイルシステムを用いた,頭部領域における撮像技術
- Susceptibility-Weighted Imaging(SWI)法 -(井村 千明)
PET/SPECTにおける脳機能統計画像解析-3D-SSP解析を用いて-
(渡邊 清貴・三木 秀哉)
Cutting Edge
小胞体ストレスと2型糖尿病における膵β細胞脱落(石原 寿光)
投稿者 hokuryukan : 15:06
細胞 2010年 10月号
特集:生活習慣病と慢性炎症
価格:定価2,000円(税込)
・総論 生活習慣病と慢性炎症 小川 佳宏
・内臓脂肪組織と皮下脂肪組織の特性と違い 宮田 佑吾・下村 伊一郎
・2型糖尿病の病態と成因-慢性炎症の視点から 植木浩二郎
・慢性炎症と非アルコール性脂肪性肝疾患 寺井 崇二・坂井田 功
・肥満と動脈硬化の関係―血管周囲脂肪組織の役割 平田陽一郎・高岡 稔・佐田 政隆
・大動脈瘤と慢性炎症 青木 浩樹
Industrial Info.
・GLP1受容体アゴニストExenatide(エキセナチド)の開発 今岡 丈士
・還元型コエンザイムQ10の特徴 藤井 健志・細江 和典
・これからの糖尿病治療にはたす吸収型α-グルコシダーゼ阻害薬セイブル(ミグリトール)の役割
古澤 研一
生物学講座
・WT1ペプチドがんワクチン 岡 芳弘・坪井 昭博・杉山 治夫
投稿者 hokuryukan : 15:05
地域ケアリング 2010年10月号
特集:HCR2010 福祉用具に関わる人材の最新事情と課題
価格:定価1,200円(税込)
特集:HCR2010 福祉用具に関わる人材の最新事情と課題
特集編集: 山下 一平(財団法人テクノエイド協会 理事)
「制度見直しについて ― ―モニタリングシートの評価も含めて― ― 」山下 一平(全国福祉用具専門相談員協会 会長)
「福祉用具の介護サポート(作業環境)を良くする ― ―保険者の視点・福祉用具普及の展望を含めて― ― 」石田 光広(稲城市 福祉部長)
「ヤマシタコーポレーションの取り組み ― ―福祉用具サービスの質向上を追い求めて― ― 」山本 一志(株式会社ヤマシタコーポレーション 企画部 次長)
「福祉用具プランナー指導者養成への取り組み 」本村 光節(財団法人テクノエイド協会 事務局長)
厚生労働省ホットライン
「今後の介護人材養成の在り方に関する検討会 中間まとめ ~2010年8月13日~」
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 129回
福祉用具選定士認定研修会でスキルアップを!
(『地域ケアリング』編集部)
キャリア・アップ!! 福祉の資格 第4回
「介護支援専門員」濱田 和則(一般社団法人 日本介護支援専門員協会 副会長)
介護現場何でも相談室 第54回
浦尾 和江(田園調布学園大学 准教授)
投稿者 hokuryukan : 15:02
地域ケアリング 2010年10月号
特集:HCR2010 福祉用具に関わる人材の最新事情と課題
価格:定価1,200円(税込)
特集:HCR2010 福祉用具に関わる人材の最新事情と課題
特集編集: 山下 一平(財団法人テクノエイド協会 理事)
「制度見直しについて ― ―モニタリングシートの評価も含めて― ― 」山下 一平(全国福祉用具専門相談員協会 会長)
「福祉用具の介護サポート(作業環境)を良くする ― ―保険者の視点・福祉用具普及の展望を含めて― ― 」石田 光広(稲城市 福祉部長)
「ヤマシタコーポレーションの取り組み ― ―福祉用具サービスの質向上を追い求めて― ― 」山本 一志(株式会社ヤマシタコーポレーション 企画部 次長)
「福祉用具プランナー指導者養成への取り組み 」本村 光節(財団法人テクノエイド協会 事務局長)
厚生労働省ホットライン
「今後の介護人材養成の在り方に関する検討会 中間まとめ ~2010年8月13日~」
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 129回
福祉用具選定士認定研修会でスキルアップを!
(『地域ケアリング』編集部)
キャリア・アップ!! 福祉の資格 第4回
「介護支援専門員」濱田 和則(一般社団法人 日本介護支援専門員協会 副会長)
介護現場何でも相談室 第54回
浦尾 和江(田園調布学園大学 准教授)
投稿者 hokuryukan : 15:02