« 2007年11月 | メイン | 2008年01月 »

2007年12月29日

考古学ジャーナル  2008年 1月号

特集:玉生産研究の現状
価格:1,400円(税込)送料76円

特集「玉生産研究の現状」
・総論 玉生産研究の現状と課題(大賀 克彦)
・弥生開始期前後の韓国の管玉(庄田 慎矢)
・結晶片岩製玉砥石からみた古墳時代の玉作り(大岡 由記子)
・古墳時代玉生産の変革と終焉(米田 克彦)
・縄文時代装身具の変遷とその特徴(藤木 晶子)

今月の言葉
・考古学・玉と偶像の破壊(寺村 光晴)

遺跡速報
・史跡小田城跡本発掘調査の成果-本丸跡を中心に-(広瀬 季一郎)

シリーズ●「あの遺跡は今」
・広島県福山市 草戸千軒町遺跡(鈴木 康之)

投稿者 hokuryukan : 14:50

細胞  2008年 1月号

特集:ヒト肝細胞キメラマウスの医学・薬学利用
価格:2,600円(税込)送料92円

特集「ヒト肝細胞キメラマウスの医学・薬学利用」
・総論 ヒト肝細胞キメラマウスの開発とその利用(立野 知世)
・キメラマウスの薬物動態(加藤 美紀・横井 毅)
・HCV感染キメラマウスモデル(今村 道雄・他)
・HBV感染キメラマウスモデル(杉山 真也・他)
・ヒト肝前駆細胞を用いたキメラマウス(鵜頭 理恵・他)

Industrial Info.
・北米の大手・ベンチャー製薬企業の開発動向とキメラマウスの有用性(二村 晶子・中村 裕子)
・キメラマウスにおける Ketoprofenの in vivo 代謝試験(橋爪 研太・他)
・PXBマウスの性状(加国 雅和)
・キメラマウス肝細胞の薬物代謝能に関して(内藤 真策・他)

「細胞生物学講座」
ユビキチン-プロテアソームと細胞周期(北川 雅敏)

投稿者 hokuryukan : 14:49

考古学ジャーナル  2007年 12月号

特集:古代道路跡発掘の現状と展望
価格:1,400円(税込)送料76円

特集「古代道路跡発掘の現状と展望」
・総論 古代道路跡発掘の現状と展望(早川 泉)
・福岡県筑後市周辺の遺跡-駅路と伝路,その構造の違い-(小林 勇作)
・栃木県那須烏山市内の遺跡-厩久保遺跡・新道平遺跡発見の東山道駅路-(木下 実)
・東京都府中市武蔵国府関連遺跡の道路遺構(藤木 海)
・古代道路跡と藻島駅家跡比定地の調査-日立市十王町伊師所在 藻島駅路跡・長者山遺跡-
(片平 雅俊)
・滋賀県大津市関津遺跡 道路遺構と路線決定 東山道か田原道(保良宮に至る道)か(藤崎 高志)
・古代道路に規制されて斜めの方位をとる建物について(木本 雅康)

今月の言葉
・報告書のスタイル(宇田川 洋)

遺跡速報
・鹿児島県垂水市柊原貝塚(羽生 文彦)

投稿者 hokuryukan : 14:48

細胞  2007年 12月号

特集:アテローム血栓症の病態と診断
価格:1,600円(税込)送料84円

特集「アテローム血栓症の病態と診断」
・総論 アテローム血栓症の発生病理(浅田 祐士郎)
・血管の炎症とプラークの不安定化の分子機序(相川 眞範)
・アテローム血栓症の血栓形成機序(後藤 信哉)
・血液バイオマーカーからのアプローチ(海北 幸一・小川 久雄)
・アテローム血栓症の画像診断(財田 滋穂・赤阪 隆史)

Industrial Info.
・血小板由来マイクロパーティクル測定法(金谷 一司・茂木 真由美)
・セロトニン受容体拮抗薬 サルポグレラート(藤高 和志)
・新規血小板P2Y12受容体阻害剤Prasugrelの薬理作用(杉立 収寛・浅井 史敏)

投稿者 hokuryukan : 14:46

2007年12月28日

地域ケアリング 2008年 1月号

第1特集: 福祉用具を積極的に活用するには?
ー日赤振興会 第17回講習会「介護保険と福祉用具」シンポジウムー
第2特集:低栄養障害と在宅介護食
価格:定価1,200円(税込)送料116円

内容:
特集:福祉用具を積極的に活用するには? ー日赤振興会 第17回講習会「介護保険と福祉用具」シンポジウムー
シンポジウム「福祉用具を積極的に活用するには?」
坂本 洋一(和洋女子大学 家政学部 生活環境学科 教授)
北島 栄二(厚生労働省 老健局 振興課 福祉用具・住宅改修指導官)
木村 隆次(日本介護支援専門員協会 会長)
松永 紀之(日本福祉用具・生活支援用具協会 社会制度委員会 委員長)
渡辺 光子(青山環境デザイン研究所 代表取締役 所長)

第2特集:「低栄養障害と在宅介護食」別府 茂(ホリカフーズ株式会社 取締役 ライフケア部長)

あの人にインタビュー
「アメリカの大学院仕込みの教育方法で日本の福祉教育、大学教育に旋風を巻き起こす」中島 恒雄(東京福祉大学・大学院 学長 総長)

厚生労働省ホットライン
「第44回社会保障審議会介護給付費分科会について ~2007年11月12日開催~」菱川 隆夫(厚生労働省老健局総務課 課長補佐)

ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第 97回

介護人材育成講座 第66回
「福祉・介護サービス及び専門職法改正と『新人材確保指針』について(その1)」小林 光俊(日本介護福祉士養成施設協会 会長)

社会福祉士専門講座 第23回
「保護司活動と社会福祉士」 中川 るみ(社団法人 日本社会福祉士会 副会長、独立型社会福祉士)

認知症を“KOMIチャート”で解く 第3回
「KOMIチャートの観察項目 15の視点」金井 一薫(日本社会事業大学 教授)

リハビリテーションにおける生活環境整備 第26回
「疾患特性を考慮した生活支援 関節リウマチ (その4)」藤井 智(横浜市総合リハビリテーションセンター・理学療法士)

介護時の事故とその判例 第19回
「誤嚥事故における緊急対応義務」池田 直樹(大阪アドボカシー法律事務所・弁護士)

ケアマネジャー地方回覧板 第63回
「兵庫県神戸市」神谷 良子(神戸市ケアマネジャー連絡会 代表)他

ケアリング掲示板
「木村看護教育振興財団が看護の先駆的研究や海外への研修を助成」他

ケアリングニュース

投稿者 hokuryukan : 00:08

2007年12月04日

昆虫と自然 2007年 12月臨時増刊号

特集:台湾産蝶類研究の最前線
価格:定価2,600円(税込)送料84円

特集編輯 加藤 義臣 

特集「台湾産蝶類研究の最前線」
◆総論:台湾産蝶類研究の最前線    
         加藤 義臣
◆台湾の蝶相における最近の知見         
         徐 育峰
◆フトオアゲハの生態に関する新知見      
         王 立豪・呂 至堅・呉 立偉・陳 建仁・
         徐 育峰
◆台湾産ウラナミジャノメ属Ypthimaと最近の知見        
        高橋 真弓
◆台湾産ジャコウアゲハの生態と蛹休眠  
        加藤 義臣
◆臺灣産セセリチョウデータ・バンク
        千葉 秀幸・徐 育峰
○報文 2005年,日野市と八王子市で大発生した
ツマグロヒョウモン 
          原田 一志
○連載 日本の絶滅昆虫・第23回
         香川県で絶滅が危惧される昆虫類  
            伊藤 文紀
    ○む・し・ぺ・ん,虫界ニュース
    ○書評

投稿者 hokuryukan : 10:11

昆虫と自然 2007年 12月号

特集:ジャノメチョウ学最近の話題
価格:定価2,600円(税込)送料84円

特集編輯 植村 好延 

特集「ジャノメチョウ学最近の話題」
◆ジャノメチョウ学最近の話題:総論    
         植村 好延
◆ジャノメチョウ亜科の分子系統         
         中 秀司・植村 好延
◆コジャノメ属Mycalesisの分布と分類      
         青木 俊明
◆シマジャノメ属Ragadia の生物地理        
        山口 就平
◆台湾産キマダラヒカゲ属Neope,
    とくにタイワンキマダラヒカゲの季節型について  
  高橋 真弓
◆フタオチョウ亜科はジャノメチョウのなかま
  勝山 礼一朗
◆実験動物Bicyclus anynanaを用いた最新研究:
    チョウの眼状紋の遺伝子から進化まで
  中 秀司・高梨 琢磨  
○報文 一関市「自鏡山」のヒメギフチョウ
小田 眷良
○報文 日本のヤチスズ属Pteronemobiusについて
       (直翅目,ヒバリモドキ科)         
  市川 顕彦
    


   ○虫界ニュース

投稿者 hokuryukan : 09:42

Medical Science Digest 2007年 12月号

特集:ヒトES細胞による再生医療と創薬
価格:定価2,600円(税込)送料84円

ヒトES細胞による再生医療と創薬

ヒトES細胞を取り巻く状況:総論 (高橋 淳・中辻 憲夫)
ヒト胚性幹細胞から作成されるモデル細胞と創薬研究 (饗庭 一博)
臨床用ヒトES細胞株樹立における課題 (古江-楠田 美保)
心筋の再生医療 (服部 文幸)
血球系の再生医療 (中畑 龍俊・梅田 雄嗣 )
肝臓と再生医療 (小林 直哉)
ヒトES細胞を用いた神経系の再生医療 (林 英樹・高橋 淳 )


Industry News
ES細胞を使った創薬,スクリーニングビジネスについて
(斎藤 経義・堀田 晶子・淺井 康行 )
A Serum-Free and Xeno-Free Medium for Human ES Cell Culture
(Matthew A. Singer, Jacqui Johnson, Paul Bello, Robert Kovelman, Michelle Greene)
Defined Cell Culture Media for Pluripotent Human Embryonic Stem Cells (Kate Wagner,
     MaryLynn Tilkins, Sackamone Phommachanh,Mahendra Rao ,
Udaykumar Kolkundkar and Mohan Vemuri)
合成ペプチドマトリックスPuraMatrixTMによるES細胞の培養,
    移植と幹細胞ニッチ (武井 次郎)
マウスES細胞培養におけるESF7培地の有用性 ( 土屋 友紀子・石屋 聡理)

Cutting Edge
Epstein-Barrウイルスゲノム複製にともなう宿主細胞応答  (工藤 あゆみ)
活性酸素-p38MAPK による造血幹細胞寿命制御 (平尾 敦)

投稿者 hokuryukan : 09:35

昆虫と自然 2007年 11月号

特集:里山の昆虫,最近の研究成果から
価格:定価1,300円(税込)送料76円

特集編輯 立川 周二 

特集「里山の昆虫,最近の研究成果から」
◆里山の昆虫たち    
         立川 周二
◆谷戸の変化とチョウ類         
         松本 陽介
◆シルビアシジミの生息条件と保全     
         鈴木 雄太
◆稲作水系におけるタガメの生活場所利用        
        向井 康夫
◆最近減少が著しい里地里山の蛾類
   -畿内での採集結果を顧みて-  
  木下 總一郎
◆鹿児島市「平田の里山」のトンボ相
  礒脇 桃子
     ○報文 タイのタマムシ
大桃 定洋
○報文 ヒサマツミドリシジミの新産地
         河邉 誠一郎
○連載 昆虫調査のユニークなテクニック(7)
         捕った虫を逃がさない吸虫管         
          三枝 豊平
    


   ○虫界ニュース

投稿者 hokuryukan : 09:24

Medical Science Digest 2007年 11月号

特集:小胞体ストレスと疾患
価格:定価1,600円(税込)送料76

小胞体ストレスと疾患

小胞体機能と小胞体ストレス病 (後藤 知己) 
一酸化窒素による小胞体ストレス惹起 (上原 孝)
小胞体ストレスと糖尿病 (荒木 栄一・佐々木 一成・近藤 龍也)
小胞体ストレスと神経疾患( 江川 斉宏・高橋 良輔)
小胞体ストレスと心血管疾患( 浅井 光俊・南野 哲男 )

Industry News
小胞体ストレスを標的とした創薬の試み 
ガンの進行,薬剤耐性と治療ターゲットとしてのglucose-regulated proteins
(佐藤 衛・中村 正・岡部 正実)
パーキンソン病治療薬としての アデノシンA2A拮抗薬
-istradefylline- (神田 知之・森 明久)
1日1回投与を可能にしたヒトGLP-1アナログ製剤Liraglutide
(リラグルチド)開発の経緯 (片山 泰之)

Digest シリーズ
 甲状腺学の歴史    (對馬 敏夫)
Cutting Edge
 神経シナプスアクティブゾーンの分子基盤と生理機能    (大塚 稔久)
FGF-FGFRによる神経幹細胞制御  (小坂 展慶・加藤 尚志・落谷 孝広)
New Technology
  顕微質量分析装置の開発 (瀬藤 光利・向井 政博)

投稿者 hokuryukan : 09:16