« 2006年04月 | メイン | 2006年06月 »
2006年05月26日
細胞 2006年6月増大号
特集:Adiposcience ─脂肪細胞の新たな展開─
価格:定価2,600円(税込)送料92円
特集「Adiposcience ─脂肪細胞の新たな展開─」
・脂肪細胞の驚異(松澤佑次)
・脂肪細胞分化の分子メカニズム(平井静・河内浩行・矢野秀雄・河田照雄)
・アディポサイトカインの概念(藤田幸一・船橋徹)
・褐色脂肪の機能と分化機構(岡松優子・斉藤昌之)
・内臓脂肪型肥満とその分子機構(小川佳宏)
Ventures
・内臓脂肪測定器(恩田智彦・片嶋充弘)
・肥満症治療薬シブトラミン(竹内豊)
・ヒト多量体アディポネクチン分別測定キット(阿部聡子)
技術講座
・電子線トモグラフィーによる細胞膜構造の3次元可視化(諸根信弘・臼倉治郎)
細胞生物学講座
・家族性パーキンソン病の発症機序(山門穂高・高橋良輔 )
投稿者 hokuryukan : 16:52
昆虫と自然 2006年6月号
特集:クラカタウ諸島の昆虫たち
価格:定価1,300円(税込)送料76円
特集編輯 山根 正気
特集「クラカタウ諸島の昆虫たち」
クラカタウ諸島の昆虫相調査小史 (山根 正気)
クラカタウ諸島における昆虫の大発 (湯川 淳一)
クラカタウ諸島におけるチョウの地理生態 (湯川 淳一)
クラカタウ諸島の半翅類と甲虫 (紙谷 聡志)
クラカタウ諸島および近隣2島の調査紀行とハナバチ相に関する話題(幾留 秀一)
クラカタウ諸島および近隣2島のカリバチ相(郷右近 勝夫)
連載 昆虫調査のユニークなテクニック (村木 明雄)
連載 日本の絶滅昆虫 『新潟県の絶滅危惧昆虫』(永野 昌博)
投稿者 hokuryukan : 16:51
考古学ジャーナル 2006年6月増大号
特集:古代寺院の伽藍配置
価格:定価2,600円(税込)送料84円
今月の言葉
釈迦の故郷を掘って(坂誥秀一)
特集「古代寺院の伽藍配置」
・古代寺院における伽藍配置と仏教観(森郁夫)
・景観的見地からの伽藍配置(網伸也)
・朝鮮半島における伽藍配置(清水昭博)
・安芸国分寺の伽藍配置と変遷(妹尾周三)
・山林寺院の伽藍形成-大知波峠廃寺を事例に-(後藤建)
・7世紀における伽藍配置(中島正)
・7世紀の伽藍配置にみられる政治背景(甲斐弓子)
遺跡速報
鶴見山古墳と武装石人─八女古墳群での位置付け─(大塚恵治)
連載
縄文時代の植物利用 (3)クリ(鈴木三男)
投稿者 hokuryukan : 16:50
アレルギーの臨床 2006年6月号
特集:食物アレルギー
価格:定価2,600円(税込)送料100円
今月のことば 粘膜免疫と食物アレルギー (鳥居 新平)
特集「食物アレルギー」
特集によせて-食物アレルギーの社会的対応(宇理須 厚雄)
病院における食物アレルギー診療とその問題 (柴田 瑠美子)
学校での食物アレルギー対策 (今井 孝成)
アレルギー物質を含む食品の表示の現状 (今村・神奈川)
加工食品中微量アレルゲン物質 (伊藤 節子)
食物アレルギーとアレルギー対応食 (田辺 創一)
アナフィラキシー用自己注射エピペンの現状 (向山 徳子)
食品業界の立場からみたアレルギー物質の食品への表示 (太田 裕見)
特集「食物アレルギー」に寄せる
明治ミルフィーHPの製品特長 (菅野 貴浩)
新しいアレルギー疾患用ミルク『MA-mi』について(岩本 洋・他 )
モリナガFASPEK特定原材料測定キットを用いた食物アレルギー物質を含む食品素材の検出 (金原昌史・浄閑謙次)
特定原材料検出キットの最新動向「FASTKITエライザVer.Ⅱシリーズ」および「FASTKITウエスタンブロットシリーズ」について(神谷 尚徳 )
症例報告
耳鼻科 ◆スゲ属花粉症 (宇佐神・田中)
私の治療◆専門施設紹介のタイミング(アレルギー疾患)(大利 隆行)
アレルギー相談室Q &A
内 科:競技者のアレルギー性鼻炎に対する治療法の安全性とドーピング問題 (永倉 仁史)
小児科:小児に対して抗ヒスタミン薬を処方する場合の注意点は?(勝沼 俊雄)
皮膚科:MRSAによる伝染性膿痂疹にはどのような対処が必要か?(多田 讓治)
投稿者 hokuryukan : 16:48
Medical Science Digest 2006年6月号
特集:緩和医療
価格:定価1,600円(税込)送料76円
特集編輯 中川 恵一
特集「緩和医療」
緩和医療:総論 (中川 恵一)
緩和医療とスピリチュアルケア (山川 宣・他)
モルヒネとオピオイドの最新知識 (冨安 志郎)
がんの緩和ケアと放射線治療 (中川 恵一・他)
サイコオンコロジー (嶋本 正弥・他)
NewIndustry News
持続性がん疼痛治療薬 オキシコンチン錠の開発コンセプト (赤松 利一)
フェンタニルパッチを用いた癌性疼痛治療法の変遷 (鈴木 聡・田中大輔)
血中モルヒネ濃度測定に関する医療関係者の意識調査 (中川 恵一・他)
Digestシリーズ
ビタミンB2研究史(物語)(大石 誠子)
New Technology
Luciferaseを用いたin vivo imaging (岡田 誠司・他 )
投稿者 hokuryukan : 16:37
2006年05月10日
地域ケアリング 2006年 6月号
第1特集:介護サービスにおけるNPO法人の役割
第2特集:住宅改修について 高齢者は住みやすくなってきたか?
価格:定価1,200円(税込)送料116円
内容:
第1特集 介護サービスにおけるNPO法人の役割
「介護保険サービスを実施するNPO法人の特徴と役割」(田中 尚輝)
「現場からのレポート1 介護保険サービスを実施するNPO法人の活動と特徴 ーNPO法人サポートハウス年輪の実践からー」(安岡 厚子)
「現場からのレポート2 介護保険の枠外サービスを実施するNPO法人の活動と特徴」(片岡 興一)
第2特集 住宅改修について 高齢者は住みやすくなってきたか?(野久尾 尚志)
あの人にインタビュー
介護経験を踏まえた東京電力株式会社の福祉への取り組み(水谷 克己)
厚生労働省ホットライン
療養病床に関する説明会の概要 〜平成18年4月13日開催〜 (秋山 寛)
ケアマネジャー実務研修受講試験の「傾向と対策」第79回
介護人材育成講座 第50回
改訂教育課程【人間とその生活の理解】(藤野 信行)
社会福祉士専門講座 第6回
福祉サービスにおける倫理3(村尾 俊明)
口からはじめる生活支援 ーネットワークで実現する口腔ケアー 第30回
ケアマネジャーから見た口腔ケア(塩川 隆史、五島 朋幸)
リハビリテーションにおける生活環境整備 第18回
疾患特性を考慮した生活支援 脊髄小脳変性症 その2(藤井 智)
新・排泄革命・第28回
便秘の治療とケア(種子田 美穂子)
介護時の事故とその判例 第11回
高齢者虐待防止に向けた留意点(池田 直樹)
ケアマネジャー地方回覧板 第56回
千葉県千葉市(高野 喜久雄、他)
新ヘルシー・ケア食プラン 第41回
薄味で上手に塩分を摂りましょう「鶏肉の梅肉ソースかけ」(本目静江)
新製品
福祉・高齢者向けカラオケボックス「UGA-RAKUEN『楽宴』」軽量、コンパクトで楽々移動!(株式会社BMB)
新製品
ボートのように漕ぐレバー式車いす「ウィジット(Wijit)」前進、後退、ストップ、旋回が自由自在!(アバンテ株式会社)
ケアリングニュース
投稿者 hokuryukan : 13:14
BIO Clinica 2006年 6月号
特集:急性冠症候群
価格:定価2,000円(税込)送料92円
巻頭言 臍帯血の臨床応用 (齋藤英彦)
特集「急性冠症候群」
Atherothrombosis’という研究領域について: 総論にかえて (北 徹・堀内久徳)
不安定プラークの病理 (伊倉義弘・上田真喜子 他 )
急性冠症候群へのインターベンション治療 (中川義久)
急性冠症候群治療のガイドラインに示された治療戦略 (中村正人)
急性冠症候群の血液マーカー (久米典昭)
急性冠症候群と血小板機能、抗血小板療法 (後藤信哉)
急性冠症候群の二次予防 (川尻剛照・山岸正和)
不安定プラークの画像評価 (水野杏一)
News from Industry
心臓疾患診断補助剤としてのアデノシン製剤 アデノスキャン注60 mg概要 (金島良徳)
血栓吸引カテーテルによる急性冠症候群への取り組み (森 智 )
シグマート(ニコランジル) (金原昌史・浄閑謙次 )
IVUS Based Plaque Characterization (D. Geoffrey Vince)
Critical Topics
脳血管障害 最新の予防 診断 治療 (高木 康志)
HISTORY
無細胞タンパク質合成法の開発(1) ( 遠藤弥重太 )
投稿者 hokuryukan : 13:12