« 2005年01月 | メイン | 2005年03月 »

2005年02月01日

細胞2005年2月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「人工臓器の臨床応用」
人工臓器の目指すもの
(河盛隆造)
人工心臓
(阿部裕輔 )
バイオ人工腎臓開発の現況と展望
(斎藤明)
バイオ人工肝臓をめざす細胞マトリックス工学
-肝細胞機能の制御-
(赤池敏宏・他)
人工眼
(八木透)
人工肺
(舟久保昭夫)
Venture
体外循環用白血球除去フィルター「セルソーバ」
(岩元潮・他)
エチレンビニルアルコール共重合体透析器の血液適合性
(石田正夫)
電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
生体膜II(ハロバクテリウム・ハロビウムII)
(金関悳)
細胞生物学講座
ゴルジ装置と小胞輸送 -動物細胞 対 植物細胞-
(野口哲子)

投稿者 hokuryukan : 19:38

考古学ジャーナル2005年2月号

定価1,400円(税込) 送料76円

《今月の言葉》地震と考古学
(伊藤玄三)
特集「出土銭貨の研究」
出土銭貨研究の地平
(松村恵司)
弥生・古墳時代の出土銭貨
(森岡秀人)
古代銭貨をめぐる諸問題
(高橋照彦)
中世出土銭貨研究の課題と展望
(櫻木晋一)
近世出土銭貨研究の課題と展望
(川根正教)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
武蔵府中熊野神社古墳
(塚原二郎)
神奈川県茅ヶ崎市下寺尾西方A遺跡
-相模国高座郡衙と弥生時代中期環濠集落-
(宍戸信悟)
早期縄文文化を研究した人々(1)
三戸式土器以前の縄文文化早期土器形式の発見-白崎 高保-
(江坂輝彌)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(37)
佐賀県大和町
(山口亨)

投稿者 hokuryukan : 18:52

昆虫と自然 2005年2月号

定価\1,300(税込) 送料76円

特集・フン虫調査・研究の現況
食糞性コガネムシの生息空間について
(塚本珪一)
日本産ダイコクコガネ属の現況
(堀繁久)
糞虫の研究法-標本作成から形態観察まで-
(川井信矢)
糞虫採集のすすめ-採集法とマナーについて-
(河原正和)
三重県におけるミドリセンチコガネとルリセンチコガネの分布と境界
-分布空白地帯の謎-
(稲垣政志)
オオフタホシマグソコガネについて
(堀口徹)
--------------------------------------------------------------------------------
昆虫学研究室訪問(10)
『島根大学生物資源科学部環境生物学講座動物生態学研究室』
(星川和夫)
報 文
日本最古の昆虫標本(1)
-東京大学所蔵のチョウ類コレクションから-
(矢後勝也)
報 文
アゲハチョウ類の寄主選択及び寄主転換に関する化学生態学的研究(1)
(中山忠宣)

投稿者 hokuryukan : 17:56

アレルギーの臨床2005年2月号

\2,000 送料92円

今月のことば
スギ花粉症の初期療法と過敏性の制御
(馬場廣太郎)
特集「花粉症治療ガイド2005」
-特集に寄せて-
(今野昭義)
2005年のスギ,ヒノキ科花粉飛散予測
(佐橋紀男)
アレルギー性鼻炎の重症度と病型に応じた薬物療法
(大久保公裕)
小児および妊婦花粉症の対策
(寺田修久・他)
スギ花粉症に対する免疫療法の現状と近未来展望
(大橋淑宏)
花粉症に対する外科治療の適応と治療成績
(久保伸夫)
「花粉症治療ガイド2005」に寄せる
レシチン系ポリマーによる花粉付着防止用具の開発
(小林・佐久間・宮沢)
p>アレルギーの臨床に寄せる
クラリチンレディタブ錠の特性と患者ニーズ
(吉荒恭一)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
抗菌薬の皮内反応とその意義
(小宮・山口)
症例報告
内 科 ◆ 吸入ステロイド薬をHFA-BDPへ変更した成人喘息患者の
吸入指導およびその評価について
(乾悟・他)
小児科 ◆ 低年齢児に対するピークフロー導入を実践して
~母と子による喘息の自己管理を目指して~
(大平・海老原)
皮膚科 ◆ 上皮成長因子受容体チロシンキナーゼ阻害剤 (Gefitinib)による皮膚症状
(松浦・田端・岩月)
私は思う
ゲノムプロジェクトの展望
(斎藤博久)
小児科:小児喘息の病態における気道リモデリングの役割について
大嶋勇成
耳鼻科:アレルギー性鼻炎に対するスチーム療法は有効ですか?
笹村佳美
第13回日本眼アレルギー研究会
専門別研究会 オキュラーサーフェス
(海老原伸行)

投稿者 hokuryukan : 15:19

メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2005年2月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「性ステロイド依存性腫瘍の内分泌療法における新たな展開」
性ステロイド依存性腫瘍の内分泌療法とIntracrinolosy
(笹野公伸)
乳癌におけるアロマターゼ阻害剤の新たな展開
(佐治重衡・戸井雅和)
乳癌におけるステロイドサルファターゼ阻害剤
(内海俊明)
子宮内膜癌における内分泌療法の新たな展開
(伊藤潔・他)
前立腺癌における内分泌療法の新たなる展開
(並木幹夫・他)
--------------------------------------------------------------------------------
Venture
アロマターゼ阻害剤 アナストロゾール:アリミデックスR錠
(加藤慎一郎)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
G-CSFによる骨髄筋前駆細胞の動員
(福田恵一)
人工弁の現況と将来
(岡田健次・大北裕)
New Technology
埋め込み型人工腎臓開発の基礎
(斎藤明)
HiCEP
(安倍真澄)

投稿者 hokuryukan : 13:49

Bioclinica 2005年2月号

定価2,000円(税込) 送料92円

ある研究から思うこと
(木村健二郎)
特集「夜間・早朝血圧と臓器障害」
総論:夜間・早朝血圧と臓器障害
(島田和幸)
疫学成績からみた夜間・早朝血圧
(目時弘仁・今井潤)
血行動態からみた夜間・早朝高血圧
(杤久保修)
血圧調節機構からみた夜間・早朝血圧
(小原克彦)
臓器障害からみた夜間・早朝高血圧
(桑島巌)
血圧変動からみた夜間・早朝血圧
(甲谷友幸・苅尾七臣)
降圧療法からみた夜間・早朝血圧
(堀尾武史・河野雄平)
サーカディアンリズムからみた夜間・早朝血圧
(村上省吾・他)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
家庭用電子血圧計
-その精度と診療に果たせる今後の役割について
(白崎修)
使い易さを追求した血圧計
-24時間血圧計と腕挿入型血圧計
(久保田健一)
form PWV/ABIRの測定法と臨床応用
(佐藤敦司)
CLINICAL TOPICS
手術件数による手術成績の良否
(安達秀雄)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
G蛋白質共役受容体と創薬
(浜窪隆雄・児玉龍彦)

投稿者 hokuryukan : 13:05

地域ケアリング 2005年2月号

\1,200(送料116円)

第1特集
障害保健福祉施策と介護保険
-11月15日「介護保険制度の改革課題」講演会報告-
障害者施策と介護保険の見直し
(黒田秀郎)
障害者施策の現状を見る四つのポイント
(藤井克徳)
共生社会の実現に向けて
(曽根直樹)
シンポジウム総括・質疑応答
(寺谷隆子)
第2特集
介護ベッド最新事情
最近の介護ベッド事情
(望月琳也)
厚生労働省ホットライン
「被保険者・受給者の範囲」の拡大に関する意見
難波弘
あの人にインタビュー
合理的かつ最も効果的なリハビリテーションを目指して
(竹内孝仁)
新ヘルシー・ケア食プラン(27)
介護高齢者食をもっと楽しくするために
施設紹介
「在宅リハビリテーションセンター成城」(東京都世田谷区)
介護老人保健施設「フェルマータ船橋」(千葉県船橋市)
私のケアプラン
入院治療から在宅生活を選んだケアプラン
(鈴木満弥)
排泄革命(15)
高齢者の排便コントロール
(今丸満美)
口腔ケア(17)
高齢者の尊厳を支えるケア
~口から食べるということ
(時田純)
介護人材育成講座(36)
介護福祉士生涯研修制度に関する基本的な考え方
―介護福祉士の資質の向上と専門性の確立のために―
(石橋真二)
リハビリテーションにおける生活環境整備(11)
外出のための環境整備
(藤井智)

投稿者 hokuryukan : 11:49