« 2005年02月 | メイン | 2005年04月 »

2005年03月02日

昆虫と自然 2005年3月臨時増刊号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集・最近侵入した昆虫のその後の動向
侵入昆虫と外来生物法
(石井実)
神奈川県におけるアカボシゴマダラの分布拡大の過程
(岩野秀俊)
本州を南下するオオモンシロチョウ
(藤井恒)
東アジアに拡がるブタクサハムシ
(初宿成彦・守屋成一)
金沢市に出現したスジアカクマゼミのその後の動向
(大串龍一)
ヘクソカズラグンバイの侵入と分布拡大
-大阪府下の分布状況について-
(山本博子)
フタモンテントウのその後の動向
(戸田裕子・桜谷保之)
チュウトウゴキブリの侵入と分布の現状
(今井長兵衛)
アルゼンチンアリとヒアリ類の動向
(寺山守)
セイヨウオオマルハナバチの分布拡大の動向
(横山潤・中島真紀)
最近の外国産クワガタムシ,カブトムシ事情
(荒谷邦雄)
--------------------------------------------------------------------------------
新・日本の甲虫 -1 -
「日本のヒラタムシ上科甲虫(1)」
(佐々治寛之)
昆虫学研究室訪問(12)
『奈良女子大学共生科学研究センター』
(甲斐英則)
報 文
キアゲハ亜属の分類と分子系統
(八木孝司・藤岡知夫)
報 文
ベニボタルの幼虫形態
(松田潔)

投稿者 hokuryukan : 18:02

2005年03月01日

細胞2005年3月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「齲蝕の予防と治療-外科的治療から内科的治療へ-」
齲蝕の予防と治療-外科的治療から内科的治療へ-
(田上順次)
QLF (Qualitative Light-induced Fluorescence)による齲蝕診断
(神原正樹)
3DSによる齲蝕予防
(花田信弘)
再石灰化と唾液の役割
(飯島洋一)
食品による齲蝕予防
(今井奨)
Venture
歯磨剤の再石灰化作用
~還元パラチノースの再石灰化作用について~
(高塚勉)
フッ化物配合歯磨剤による初期齲蝕の再石灰化促進
(押野一志)
再石灰化促進のためのトリプル素材配合デンタルガム
(佐伯洋二)
新たな再石灰化テクノロジーを有する
特定保健用食品『リカルデントR』シリーズ
-CPP-ACPによる再石灰化ミネラル質の耐酸性増強効果-
(山井雅文)
リン酸化オリゴ糖カルシウム(POs-CaR)の
デンタルガムへの応用
(釜阪寛・他)
抗菌性レジンモノマーの開発
(中塚和光)
電子顕微鏡で見る細胞生物学講座
生体膜III(膜内粒子)
(金関悳)

投稿者 hokuryukan : 19:40

考古学ジャーナル2005年3月増大号

定価2,600円(税込) 送料76円

《今月の言葉》画期としての允恭天皇朝と大山古墳
(前之園亮一)
特集「旧石器時代の日本列島と朝鮮半島」
剥片尖頭器,湧別技法,黒耀石
-日本海を巡る旧石器時代の回廊-
(安蒜政雄)
ナイフ形石器文化の展開と剥片尖頭器
(木ざき康弘)
削片系細石刃技法の分布圏と日本列島
(小畑弘己)
韓国の旧石器時代と遺跡
(金正培)
韓国の後期旧石器時代と剥片尖頭器
(張龍俊)
韓国細石刃石核の研究
-垂楊介手法との比較を中心にして-
(李隆助・尹用賢)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
岡山県灘崎町彦崎貝塚の発掘調査
(高橋護・田嶋正憲・小林博昭)
近世の鋳造遺跡-港区三田の事例から-
(高山優)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(38)
富山県上市町
(高慶孝)
研究会報告
埋蔵文化財行政研究会 平成16年度第2回研究会
『発掘調査報告書のあり方と今後』の報告
(吉田敬)

投稿者 hokuryukan : 18:54

昆虫と自然 2005年3月号

定価\1,300(税込) 送料76円

特集・中国海南島の昆虫インベントリー
中国海南島の昆虫相
-昆虫インベントリープロジェクトTAIIVの一環として-
(矢田脩)
海南島の大蛾類
(上田恭一郎)
海南島における小蛾類相調査の概要
(広渡俊哉・李峰雨)
海南島の双翅類と自然
(中山裕人・張春田)
--------------------------------------------------------------------------------
昆虫学研究室訪問(11)
『鳥取大学農学部昆虫機能学研究室』
(甲斐英則)
報 文
日本最古の昆虫標本(2)
-東京大学所蔵のチョウ類コレクションから-
(矢後勝也)
報 文
アゲハチョウ類の寄主選択及び寄主転換に関する化学生態学的研究(2)
(中山忠宣)

投稿者 hokuryukan : 18:00

アレルギーの臨床2005年3月増大号

\2,600 送料100円

今月のことば
紫外線と免疫・アレルギー
(堀尾武)
特集「アトピー性皮膚炎と鑑別を要する皮膚疾患」
-特集に寄せて-
(古川福実)
接触皮膚炎
(堀川達弥)
脂漏性皮膚炎
(大島昭博)
膠原病の紅斑(皮膚筋炎)
(西出・古川)
膠原病の紅斑(全身性エリテマトーデス,強皮症)
(石川治)
慢性光線性皮膚炎
(森田明理)
表在性真菌症
(加藤卓朗)
皮膚リンパ腫
(戸倉新樹)
「アトピー性皮膚炎と鑑別を要する皮膚疾患」に寄せる
膠原病による末梢循環障害に対するリポ PGE1(パルクスR注)の有用性
(川合靖子)
DHA・EPA含有外用剤(ビタミンA油配合軟膏)の
アトピー性皮膚炎に対する有効性について
(渡辺俊之)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科 ◆ 吸入ステロイド薬にて急性期のコントロールを行った
アレルギー性気管支肺真菌症の2例
(駒瀬裕子,他)
小児科 ◆ 食物アレルギー児の摂食行動における特殊な条件付けと行動医学的介入
(松本,大矢)
皮膚科 ◆ アロプリノールによるTEN型薬疹
(三浦貴子,他)
耳鼻科 ◆ 頭頸部領域のステロイド反応性肉芽腫
(西池季隆)
先端医学講座
呼気と気道炎症のパラメーター
(山縣,一ノ瀬)
私の治療
食物によるアナフィラキシーの治療
(海老澤元宏)
内 科:テオフィリン血中濃度の個体差を規定する要因について
(山口悦郎)
耳鼻科:外来で花粉症患者とのコミュニケーションについて
(小澤仁)
静岡小児アレルギー研究会のご案内
(吉田隆實)
第54回臨床アレルギー研究会
(長谷川眞紀)

投稿者 hokuryukan : 15:25

メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2005年3月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「前立腺疾患の内分泌療法の新戦略」
前立腺癌治療の変遷
(北村唯一)
5a還元酵素阻害薬による前立腺癌のchemoprevention
(酒井英樹)
前立腺癌における間欠的内分泌療法
(佐藤直秀・他)
アンドロゲン受容体変異と前立腺増殖
(武政(高橋)さゆり・加藤茂明)
前立腺癌に対するエストロゲン療法
-薬物代謝酵素遺伝子多型解析
(鈴木基文・他)
5a還元酵素阻害薬による新しい前立腺肥大症治療
(舛森直哉)
--------------------------------------------------------------------------------
Venture
コンカナバリンAを用いる血中バイオアベイラブルTestosteroneの測定法
(本間誠次郎・他)
前立腺肥大症に対する5a還元酵素阻害薬(フィナステリド)の効果
(西嶋一哉)

投稿者 hokuryukan : 13:50

Bioclinica 2005年3月増大号

定価2,600円(税込) 送料100円

産学連携が目指すもの
(石川正俊)
特集「多剤耐性菌と病院リスク管理」
総論:薬剤耐性菌制御の新戦略
(賀来満夫)
基礎の立場からみた多剤耐性グラム陽性菌の現状と問題点
(岡本了一)
基礎の立場からみた多剤耐性グラム陰性菌
(石井良和・木村聡一郎)
多剤耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)と病院リスク管理
(満田年宏)
バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)と病院リスク管理
(藤田直久)
ペニシリン耐性肺炎球菌と病院リスク管理
(新里敬)
多剤耐性緑膿菌と病院リスク
(橋本章司・朝野和典)
多剤耐性結核菌と病院リスク管理
(渡辺彰)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
耐性グラム陽性球菌感染症治療薬の新しい選択肢
-リネゾリド-
(伊藤敏秀・阿部雅秋)
注射用ニューキノロン系抗菌薬
メシル酸パズフロキサシンの特徴と
耐性菌対策における位置付け
(四辻彰・藤井里美)
CLINICAL TOPICS
最新の骨粗鬆症治療
(篠田裕介・川口浩)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
VEGFとその受容体:腫瘍血管と癌転移に関わる分子標的
(渋谷正史)
エクトドメインシェディングによるHB-EGFの機能調節
(王小彪・目加田英輔)
HISTORY
慢性肝炎治療の今昔(1)
(戸田剛太郎)

投稿者 hokuryukan : 13:07

地域ケアリング 2005年3月号

\1,200(送料116円)

第1特集
外出支援の現状と課題
身体障害者の外出支援
(小田島明)
高齢者の外出支援
(中島健一)
地域で自立して暮らすことができる社会の実現
(幸田昭一)
第2特集
徘徊感知器最新レポート
徘徊検知装置の技術
(相良二朗)
厚生労働省ホットライン
平成17年度老人保健福祉関係予算(案)の概要について
難波弘
あの人にインタビュー
福祉とは住民一人一人が支えていくもの
(長尾立子)
ケアマネジャー実務研修受講試験「傾向と対策」
新ヘルシー・ケア食プラン(28)
介護高齢者食をもっと楽しくするために
女性能力開発研究所 インタビュー
逆転の発想で現場を大切にした組織作り
坂田祥夫
施設紹介
介護老人福祉施設「芦花ホーム」(東京都世田谷区)
施設紹介 介護老人保健施設「多摩すずらん」(東京都東村山市)
私のケアプラン
その人らしい生活の回復に焦点をあてて
~93歳、独居女性への支援~
(内藤さやか)
介護現場何でも相談室(23)
(是枝祥子)
住環境整備(26)
車いす使用での外出を容易にした改修の事例
(溝口千恵子)
新・排泄革命(16)
高齢者の排便コントロールとスキンケア
(今丸満美)
介護人材育成講座(37)
新しい介護福祉教育への展望
(小林光俊)
口からはじめる生活支援(18)
食に関するホームヘルパーの役割
(木村元彦)
ケアマネジャー地方回覧板(43)
奈良県
(上野和夫・他)

投稿者 hokuryukan : 11:50