« 2004年11月 | メイン | 2005年01月 »

2004年12月02日

昆虫と自然 2004年12月臨時増刊号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集・昆虫類の多様性調査法
昆虫類の多様性調査,目的と方法
(石井 実)
チョウ類の多様性調査・解析法-グループ別RI指数法-
(中村寛志)
ガ類群集の多様性調査
(立岩邦敏・広渡俊哉)
トンボ類の多様性調査法-幼虫調査の問題点と解決の工夫-
(青木典司)
バッタ類の多様性調査・解析法
(小田健一)
アリ類の多様性調査・解析法
(夏原由博)
カメムシ類の多様性調査・解析法
(中谷至伸)
オサムシ類・ゴミムシ類の多様性調査・解析法
(石谷正宇)
カミキリムシ類の多様性調査・解析法-四万十川流域における研究事例から-
(前藤 薫)
土壌性甲虫類の多様性調査法
(澤田義弘)
止水性昆虫の調査法
(西城 洋)
流水性昆虫の多様性調査・解析法
(藤谷俊仁)
--------------------------------------------------------------------------------
昆虫学研究室訪問(9)
岡山大学農学部昆虫学研究グループ
(中筋房夫)
報 文
海浜性ハンミョウ類の共存機構と日本列島における歴史
(佐藤 綾・榎戸良裕・堀 道雄)

投稿者 hokuryukan : 17:53

アレルギーの臨床2004年12月臨時増刊号

\2,600 送料100円

今月のことば
薬疹とウイルス感染症
(橋本公二)
特集1「薬 疹-最近の話題-」
特集に寄せて
(塩原哲夫)
重症薬疹の診断
(末木・飯島)
ウイルス感染と薬疹
(浅田・葛城)
DIHSの新しい展開 -HHV-6の再活性化が関与する重症の合併症-
(藤山幹子)
最近話題の薬疹
(狩野葉子)
重症薬疹の治療
(相原道子)
アレルギーの臨床に寄せる
アトピー性皮膚炎のそう痒に対するロラタジン(クラリチンR錠)の臨床効果の検討
(橋爪・瀧川)
h3>特集2「アレルギーの予防と治療Q&A」
β2刺激薬が喘息の気道炎症におよぼす効果について
(永田 真)
和漢薬アスゲン効果について
(赤尾,灰田)
ネブライザの種類によって吸入効率の違いについて
(朝井 慶)
通常検出できない微量なタンパク質を測定したいのですが
(コスモ・バイオ)
特異IgE検査においても迅速報告は可能でしょうか?
(小西有美)
ユニキャップの有用性について教えて下さい。
(柴田瑠美子)
免疫ミルクは,アトピー性皮膚炎に対して有効ですか?
(皆見紀久男)
「明治ミルフィーHP」はこれまでのものとどう違うのですか?
(栗原 和幸)
ニューMA-1,E赤ちゃん(Eお母さん)について
(柴田瑠美子)
花粉症に際しての漢方薬の使い方ついて
(丁 宗鐵)
花粉症の特異IgE迅速検査(イムファストチェックJ1)について
(山越隆行)
スギ花粉症に対するニポラジンRの臨床効果について
(遠藤朝彦)
化粧品皮膚炎で何か良い工夫がありますか?
(中山秀夫)
アルメタ軟膏について教えて下さい。
(京井由加利)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科 ◆ 急性喘息治療におけるモンテルカストの有用性
(松永和人)
小児科 ◆ Th2サイトカイン阻害薬が著効したアトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎合併気管支喘息の1例
(近藤,堀口)
耳鼻科 ◆ インターネットを利用した鼻アレルギー日記
(高橋 ,松崎,増山)
私は思う
気道過敏性と気管支喘息を中心に
(鈴木 一)
第16回中国・四国臨床アレルギー研究会
(谷本光音)

投稿者 hokuryukan : 16:05

メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2004年12月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「血管新生の基礎から臨床応用へ」
血管研究の動向と血管新生療法
(小室一成・他)
血管形成の分子機序
(中森修子・浅原孝之)
ES細胞を用いた血管形成
(山下 潤)
薬物による血管新生の可能性
(小林光一・室原豊明・他)
難治性心臓病への血管新生療法
(松原弘明・他)
末梢血単核球細胞を用いた血管新生治療
(南野 徹)
遺伝子治療による血管新生治療
(谷山義明・森下竜一・他)
--------------------------------------------------------------------------------
Venture
心血管再生因子としてのG-CSFの可能性
(足達雄一郎・今川純一)
HGFを用いた血管新生
-遺伝子治療による虚血性疾患への応用-
(堀尾知代・他)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
携帯型人工膵島の開発現況
(榊田典治・他)

投稿者 hokuryukan : 13:48

地域ケアリング 2004年12月臨時増刊号

\1,600(送料116円)

特集
介護保険制度の改革課題
講演会資料1 今後の障害保健福祉施策について
(厚生労働省障害保健福祉部)
講演会資料2 障害者支援のこれからを考える
(塩田幸雄)
論文1 地域福祉の視点から見た障害保健福祉施策と介護保険
(寺谷隆子)
「福祉用具の日」記念フォトコンテスト 受賞者発表
シルバーマーク認定事業者情報
((社)シルバーサービス振興会)

投稿者 hokuryukan : 11:47

Bioclinica 2004年12月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料100円

医療福祉ロボットの安全性の議論をめぐって
(佐久間一郎)
特集「プロテオミクスと創薬」
第1部 プロテオミクスの基礎
総論:ゲノム創薬からプロテオーム創薬
(西村 紀)
プロテオーム解析の手法―現状と課題
(綱澤 進)
トップダウンプロテオミクス
(平野 久)
翻訳後修飾残基とプロテオーム解析
(中村和行)
蛋白質相互作用ネットワーク解析
(夏目 徹)
プロテオミクスと情報科学
(上條憲一)
第2部 プロテオミクスの創薬への応用
プロテオミクスと創薬化学:情報から制御へ
(藤井信孝)
ゲノム創薬における受容体とプロテオーム
(辻本豪三)
幹細胞とプロテオーム解析
(栗崎 晃・杉野 弘)
老化とプロテオーム解析
(戸田年総)
癌とプロテオーム解析
(佐藤孝明)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
最新のプロテオーム解析システム
(市村克彦)
微量蛋白質精製による創薬標的の同定
(久保田一石)
CLINICAL TOPICS
悪性腫瘍に伴う貧血に対するエリスロポエチン使用の適応
(堀田知光)

投稿者 hokuryukan : 09:56

2004年12月01日

細胞2004年12月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「遺伝子治療:アデノウイルスベクターを用いた新展開」
アデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療の展望
(池田一雄)
細胞内シグナル伝達分子を標的にした血管障害治療
(光山勝慶)
肝硬変に対する遺伝子治療(マトリックスメタロプロテアーゼ強制発現)
(飯室勇二・藤元治朗)
神経系細胞種をターゲットとしたCre/loxP誘導性アデノウィルスベクターの利用
(濤川一彦・他)
制限増殖アデノウイルスによる遺伝子治療
(濱田洋文)
Venture
センダイウイルスベクターによる細胞質遺伝子治療
(井上 誠)
低真空二次電子像の応用
(高島良子)

投稿者 hokuryukan : 19:37

考古学ジャーナル2004年12月増大号

定価2,600円(税込) 送料76円

《今月の言葉》文化財の危機管理
(沢田正昭)
特集「「再葬墓」研究の現状と今後の課題」
再葬墓研究の現在と今後の課題
(石川日出志)
弥生再葬墓における縄文文化の伝統
(設楽博己)
弥生再葬墓にかかわる集落と居住システム
(小林青樹)
弥生再葬墓と同時代遺物集中区
(品川欣也)
近年調査・報告された弥生再葬墓関連遺跡
(植木雅博・佐藤祐輔)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
タヒティの考古学-フアヒネ島の考古学調査-
(林 徹)
登録有形文化財 勝沼堰堤
(田口明子)
新潟県新発田市 上新田B遺跡の調査
(鈴木 暁)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(35)
石川県小松市
(望月精司)

投稿者 hokuryukan : 18:43

昆虫と自然 2004年12月号

定価\1.300(税込) 送料76円

特集・越冬休眠
冬を虫たちはどのように過ごしているのか
(正木進三)
休眠と耐寒性-オオヒメグモを中心に-
(田中一裕)
長期休眠の不思議
(檜垣守男)
分布拡大と越冬休眠-ナガサキアゲハなど-
(吉尾政信)
卵休眠の謎
(城所久良子・岩田健一)
--------------------------------------------------------------------------------
日本の絶滅昆虫(13)
熊本県の絶滅昆虫
(村田浩平)
報 文
ゴモクムシの最近の話題
(伊藤 昇)
海岸の岩場にすむシロヘリハンミョウの生活史
(松本行史)

投稿者 hokuryukan : 17:44

アレルギーの臨床2004年12月号

\2,000 送料92円

今月のことば
診療時には問診・視診・触診・打診・聴診など診断の基本を大切に
(川合 満)
特集「咳喘息の診断と治療」
特集に寄せて
(新実彰男)
咳喘息における気道炎症,メディエーターの関与
(竹村昌也)
咳喘息と典型的喘息の相違点
(美濃口健治)
咳喘息の生理学的特徴(アトピー咳嗽との対比)
(藤村政樹)
咳喘息の鑑別診断
(藤森勝也,他)
咳喘息の薬物療法
(塩谷隆信,他)
咳喘息の経過と予後
(松本久子)
小児における咳喘息,慢性咳嗽
(徳山研一)
「咳喘息の診断と治療」に寄せる
気管支喘息におけるモンテルカストの効果
(太田・融・小尾)
アレルギーの臨床に寄せる
花粉症患者におけるLactobacillus paracasei KW3110株(KW乳酸菌)摂取の効果
(藤原大介)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科 ◆ 好酸球増多により肺塞栓症と気管支喘息を発症した一例
(金子教宏,他)
内 科 ◆ Turbuhaler UsageTrainerRを用いての吸入指導
-特に高齢者での有用性-
(加藤聡之,他)
小児科 ◆ 排便後,喘息発作と失神・呼吸停止をきたした1男児例
(平場 ・太田・西川)
耳鼻科 ◆ 幼児用アレルギー日記の有用性
(増田・藤澤)
皮膚科 ◆ ステロイド外用剤皮膚炎
(加藤・早川)
私は思う
昔と今のアトピー性皮膚炎の違い
(上原正巳)
第45回関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会
(遠藤朝彦)

投稿者 hokuryukan : 16:05

四季の味 ANEW No. 39 冬

定価1,238円+税

料理歳時記 日脚伸ぶ(指月・島林健一)
巻頭随筆 或る祝祭(宮原昭夫)
四季のデセール(ビストロ・ラブール)
おかず四季おりおり(高石雅敏・加藤住男)
--------------------------------------------------------------------------------
特集 雪晴れて 冬の食卓五景
--------------------------------------------------------------------------------
僕はただいま休暇中 五十嵐義春シェフの食卓拝見
頬落記 なべやきうどん(池部良)
フライで食べるご飯の旨さ(石井徹)
家庭の味 素人ならではの思いつき
わたしの一品 小春日和のベジタブルスープ(菅原進)
--------------------------------------------------------------------------------
味の巡歴
旦那衆が料理と酒を愉しむ祇園の店(おかだ)
--------------------------------------------------------------------------------
おやつの時間(鶴田純也)
お勘定! おやじ幻想(今江祥智)
たまかな暮し 冬の夜の客(常盤新平)
町の音(領家高子)
琵琶湖周航と鶏肉(青山光二)
食游集 おでん(星川清司)
--------------------------------------------------------------------------------
手作りの伊達巻きで新年を
豆腐料理とわたし 家伝のがんもどき(原照雄)
水キムチを知っていますか
日本一の塩豆ここにあり
私がマキシムから学んだこと(濱野昌子)
赤池健の磁器に花開く九谷の色
--------------------------------------------------------------------------------
随筆集 四季の味
対談 誉め上手が食い上手(堀口すみれ子 和田龍幸)
食べもの風土記 海山の幸生きる伊予の台所(金行亜弥)
横須賀線終電車の宴(伊藤玄二郎)
旅先での楽しみ“風の道”の蛸(種村直樹)

投稿者 hokuryukan : 14:46

メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2004年12月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「免疫疾患と生物学的製剤」
免疫疾患と生物学的製剤
(山本一彦)
関節リウマチにおける生物学的製剤による治療
(竹内 勤)
アレルギー性疾患における生物学的製剤
(大田 健)
インターフェロンの多発性硬化症への応用
(齋田孝彦)
日本における生物学的製剤の開発の現状
(西本憲弘)
--------------------------------------------------------------------------------
Venture
マウスとヒトのキメラ型抗CD20モノクローナル抗体
rituximabの全身性エリテマトーデス(SLE)に対する
治療薬としての可能性
(遠藤和宏・他)
可溶性TNFレセプター製剤Etanerceptの有効性,安全性
(臨床試験成績を中心に)
(寺島清香・他)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
抗IL-6レセプター抗体の脊髄損傷への応用
(岡田誠司・他)
PI3キナーゼと免疫応答
(小安重夫)
New Technology
ファージ抗体ライブラリーの利用
(黒澤良和)

投稿者 hokuryukan : 13:47

地域ケアリング 2004年12月号

\1,200(送料116円)

第1特集
シルバー人材センターと共助グループ
1.高齢者の自立を支える支援組織
(鈴木 茂)
2.地域班活動による地域の支え合い、助け合い
(井林睦夫)
3.地域班活動と地域共生
(山口順司)
第2特集
1.段差解消機・階段昇降機の上手な使い方
用具を上手に使って段差を克服
(市川 洌)
最新・段差解消機・階段昇降機紹介
あの人にインタビュー
誇りを持って仕事ができるような「職業」ホームヘルパーの確立を
(因 利恵)
新ヘルシーケア食プラン(25)
PEMの改善に貢献した食事の工夫
(飯田範子)
厚生労働省ホットライン
介護保険制度改正に向けた検討状況について
(難波 弘)
ケアマネジャー実務研修受講試験「全問題と解答」
企業インタビュー
中央エレベーター工業(株)/(株)ロックシステム
クマリフト(株)/(株)いうら/檜創建(株)
施設紹介
特別養護老人ホーム「同愛記念ホーム」(東京都墨田区)
施設紹介
特別養護老人ホーム「博水の郷」(東京都世田谷区)
私のケアプラン
介護と育児の両立を支援するケアプラン
(板垣恭子)
口からはじめる生活支援(15)
グループホームにおける「食」の役割
(藤野洋士)
排泄革命(14)
骨盤底筋群の脆弱化に起因する蓄尿障害とその治療法
(今丸満美)
介護人材育成講座(34)
介護技術講習会のカリキュラムと実施方法等について
(石橋真二)
事例から見る住環境整備(25)
車いすの使用を前提とした共同住宅における改修の事例
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(22)
(是枝祥子)
ケアマネジャー地方回覧板(41)
東京都・新宿区
(板垣恭子・他)
(財)テクノエイド協会がオススメする最新福祉用具
「録音再生端末DV-100」

投稿者 hokuryukan : 11:46

Bioclinica 2004年12月号

定価2,000円(税込) 送料92円

消化器画像診断-21世紀の展望と課題-
(田尻久雄)
特集「アディポネクチン,日本発,未来へ」
総論:アディポネクチン その発見から臨床応用へ
(船橋 徹)
虚血性心疾患:動脈硬化疾患
(小島 淳・小川久雄・他)
糖尿病
(大門 真)
アディポネクチンの肝線維化および癌における意義
(田村信司・鎌田佳宏)
アディポネクチンの医療応用
(石橋 俊)
タンパク質構造からみたアディポネクチンの生理活性予測
(富田基郎・中野泰子)
シグナル伝達と受容体
(山内敏正・門脇 孝)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
ヒトアディポネクチンELISAキットの性能と
多量体アディポネクチンの評価
(赤松 優・坂本雄一)
グリメピリドの膵外作用-抗動脈硬化作用を中心に-
(高山秀一)
チアゾリジン誘導体 ピオグリタゾン
(草場昭宏)
CLINICAL TOPICS
臍帯血移植
(齋藤英彦)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
サイトカインの引き起こす多様な脳認知行動障害
(那波宏之)
HISTORY
人名のついた疾患「福山型先天性筋ジストロフィ-」
(戸田達史)

投稿者 hokuryukan : 09:55