« 2004年09月 | メイン | 2004年11月 »

2004年10月02日

細胞2004年10月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「表皮ケラチノサイト生物学の最前線」
表皮ケラチノサイト生物学の最前線-特集に寄せて-
(石井正光・鶴田大輔)
細胞外マトリックス接着(ヘミデスモゾーム・接着斑)の
分子解剖学と水疱症,創傷治癒における役割
(鶴田大輔・他)
抗デスモグレイン自己免疫疾患・天疱瘡の病因解明-この10年の進歩-
(天谷雅行)
Exfoliative toxinによる表皮細胞接着因子の切断
(花川 靖)
表皮バリア機能におけるタイトジャンクションの役割
(古瀬幹夫)
辺縁帯,ケラチンと層板顆粒に関する最近の知見
(山本明美)
層板顆粒の形成と分泌:その高度に制御されたプロセス
(秋山真志)
Venture
紫根抽出エキスの創傷治癒促進効果
(池田紀和・南野美紀)
bFGF製剤の創傷治癒促進作用について
-迅速な創閉鎖から軽微な瘢痕化を目指して-
(小野一郎・赤坂喜清)

投稿者 hokuryukan : 19:35

考古学ジャーナル2004年10月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料76円

《今月の言葉》神話的世界の仕掛け
(車崎正彦)
特集「草戸千軒町遺跡」
草戸千軒町遺跡-発掘調査44年の軌跡-
(松下正司)
検出遺構からみた草戸千軒
(岩本正二)
草戸千軒町遺跡における土師質土器の編年
(鈴木康之)
草戸千軒の陶磁器
(佐藤昭嗣)
草戸千軒の木簡
(下津間康夫)
草戸千軒の信仰・呪術と遊戯
(志田原重人)
保存と公開―広島県立歴史博物館を中心に―
(桑原隆博・篠原芳秀)
--------------------------------------------------------------------------------
単 報
帝釈峡遺跡群
(中越利夫)
遺跡速報
中部太平洋ツヴァルの考古学
(高山研磨)
心に残る考古学者(10)
故郷への心づかい 乙益重隆先生
(富田紘一)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(33)
広島県東広島市
(藤岡孝司)
博物館案内
北相木村考古博物館
(藤森英二)

投稿者 hokuryukan : 18:41

2004年10月01日

細胞2004年10月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「細胞不死の分子機構」
ヒト体細胞の不死化機構
(井出利憲)
上皮系細胞の増殖制御と不死化
(清野 透)
ヒト線維芽細胞の増殖制御と不死化
(高橋暁子・原 英二)
ヒト体細胞のhTERT導入による不死化
(田原栄俊)
齧歯類生体機能保持細胞株の不死化とその利用
(帯刀益夫)
Venture
不死化細胞株を用いた制癌剤のスクリーニングおよび評価システム
(杉本正信・他)
細胞生物学講座
ギャップ結合蛋白の多様な発現と機能
(柴田洋三郎・西井清雅)
技術講座
マウスにおける標的遺伝子組み換え実験の新技術
(奥田 司)

投稿者 hokuryukan : 19:33

考古学ジャーナル2004年10月号

定価1,400円(税込) 送料76円

《今月の言葉》「畿内」と地域性
(東 潮)
特集「北海道の貝製品」
北海道の貝製品
(佐藤一夫)
続縄文文化の貝製装飾品
(青野友哉)
礼文島における縄文後期の貝製品
(山谷文人)
アイヌの貝製品
(赤石慎三)
礼文島船泊遺跡における貝製平玉の製作技術
(長沼 孝)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
多古町 志摩城跡
(荒井世志紀)
縄手下遺跡の旧石器時代調査
(吉川耕太郎)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(32)
茨城県美浦村
(川村 勝)
新刊紹介
「日本玉作大観」
(坂誥秀一)

投稿者 hokuryukan : 18:40

昆虫と自然 2004年10月増大号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集・害虫としてのカミキリムシ類
総 論-害虫としてのカミキリムシ-
(森本 桂)
キボシカミキリ研究の現状と話題
(伊庭正樹)
ケヤキ人工林におけるクワカミキリの生態と被害
(伊藤賢介)
対照的な森林害虫-スギカミキリとスギノアカネトラカミキリ-
(槇原 寛)
マツノマダラカミキリと松くい虫
(森本 桂)
--------------------------------------------------------------------------------
高校生物部探訪(23)
『清風高校 生物部』
(加納義彦)
報 文
外国産クワガタムシの生態リスクと外来生物法
(五箇公一・小島啓史)
福島県の蝶
(大泉明雄・郡司正文)
第22回国際昆虫学会議に出席して-昆虫学者のオリンピック-
(沼田英治)

投稿者 hokuryukan : 17:41

アレルギーの臨床2004年10月増大号

\2,600 送料100円

今月のことば
上気道はアレルギー応答の調整をしているのか
(竹中 洋)
特集「アレルギー性鼻炎患者のQOLによる評価」
特集に寄せて
(大久保公裕)
アレルギー性鼻炎に対する疾患特異的QOL質問票開発の意義
(萬代 隆)
疾患特異的QOL調査票によるアレルギー性鼻炎の評価
(荻野 敏,他)
通年性アレルギー性鼻炎のQOLの評価
(後藤・大久保)
花粉症の初期療法に対するQOL評価
(松崎・増山)
花粉症の減感作療法に対するQOL評価
(岡野・山本)
「アレルギー性鼻炎患者のQOL」に寄せる
フェキソフェナジンとQOL
(藤原 俊之)
かぜ・花粉用 Newクリーンメイトシリーズ
((株)重松製作所)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科 ◆ ツロブテロール貼付剤の貼付時間がピークフロー値に与える影響
(大河原・田村・他)
小児科 ◆ ライチによる口腔アレルギー症候群(OAS)と考えられた兄弟例
(水野・森川・他)
耳鼻科 ◆ 札幌のシラカバ花粉症とOral allergy syndrome
(山本哲夫・他)
皮膚科 ◆ メシル酸ガベキサート (FOY) による皮膚障害
(師井洋一)
私は思う
「開業して4年」
(入船盛弘)
特集第2「アレルギー性結膜疾患の最近の動向」
特集に寄せて
(内尾英一)
薬物治療の現状と今後の展開
(藤島 浩)
抗原提示細胞・肥満細胞・好酸球をターゲットとした治療の可能性
(海老原伸行)
動物実験モデルと臨床の応用について
(福島敦樹)
「アレルギー性結膜疾患の最近の動向」に寄せる
DSCG(インタールR)の概要-アレルギー性結膜炎領域-
(岡本敬久)
アレルギー性結膜疾患治療におけるペミロラストカリウムの有用性
(中川やよい)
先端医学講座
アトピー疾患モデルマウス:NC/Ngaマウス
(藤沢・松田)
アレルギー相談室Q &A
内 科:喘息治療における呼吸理学療法の適応について
(塩谷隆信)
小児科:IgE は喘息の重症度をあらわすものですか?
(森川利夫)
耳鼻科:抗ヒスタミン薬の眠気はどの薬剤も同程度でしょうか?
(谷内一彦)
第24回埼玉喘息・アレルギー研究会
川城丈夫

投稿者 hokuryukan : 16:03

四季の味 ANEW No. 38 秋

定価1,238円+税

料理歳時記 冬寒のころ(指月・島林健一)
巻頭随筆 母の五目煮(高橋三千綱)
四季のデセール(ビストロ・ラブール)
おかず四季おりおり(高石雅敏・加藤住男)
--------------------------------------------------------------------------------
特集 山暮れて 秋の食卓五景
--------------------------------------------------------------------------------
手作りのキッシュ・ロレーヌ
頬落記 天丼(池部 良)
いまや懐かしいスパゲティです(石井 徹)
豆腐料理とわたし 一丁を手に入れた男(モロ師岡)
家庭の味 素人ならではの思いつき
わたしの一品 ジンジャー・コーラ・チキン(たなせたかし)
--------------------------------------------------------------------------------
味の巡歴
料理と町の文化が一つになったとき(香福亭)
--------------------------------------------------------------------------------
おやつの時間(鶴田純也)
お勘定! おとしまえ(今江祥智)
たまかな暮し この秋の旅(常盤新平)
追悼・杉浦幸雄(小島 功・みちはしちかこ)
天一にて(青山光二)
食游集 もってのほか(星川清司)
--------------------------------------------------------------------------------
東坡肉は時間が紡ぎ出す味
“かまどさん”の長谷製陶で見つけました
暖炉で焼く肉の醍醐味(軽井沢・ピレネー)
古都金沢に残る日本のこころ(濱野昌子)
人ありて器ありき(蓮 善隆)
--------------------------------------------------------------------------------
随筆集 四季の味
対談 シェイクスピアの食卓・黙阿弥の膳(河竹登志夫・和田龍幸)
食べもの風土記 会津がはぐくんだ味(佐藤研一)
横浜野毛物語(伊藤玄二郎)
信越の駅前食堂三題(種村直樹)

投稿者 hokuryukan : 14:50

メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2004年10月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「臓器再生と炎症」
炎症制御の新しい概念と臓器再生
(岡野栄之)
脊髄損傷とIL-6シグナル
(岡田誠司・他)
関節炎における軟骨の破壊と再生
(伊藤 宣・中村孝志)
血管成熟化の分子機序
(高倉伸幸)
血管新生を抑制する調節系
(開 祐司)
細胞表面プロテアーゼMT1-MMPの病態における役割
(後藤 勇・清木元治)
--------------------------------------------------------------------------------
Venture
樹状細胞を用いた神経再生
(戸田正博)
関節機能改善剤としての高分子ヒアルロン酸の有用性
(伊藤千尋)
デジタル波形処理による最新の高速セルソーティング
-BD FACSAriaTMセルソーターについて-
(船渡裕美)
トランスジェニックマウスの受託作製
(鈴木千草・他)

投稿者 hokuryukan : 13:46

地域ケアリング 2004年10月号

\1,200(送料116円)

第1特集
「福祉用具の日」創設三年目を迎えて
記念座談会 創設三年目を迎えての課題と展望
(京極高宣/山下一平/渡邉愼一/宮本治樹/小島 操/東畠弘子)
「福祉用具の日」推進事業活動
(日本福祉用具供給協会 全国10支部)
第2特集
入浴用具・機器徹底研究
福祉用具の活用による入浴支援の事例
(加島 守)
最新入浴用具・機器紹介
あの人にインタビュー
社会福祉法人という公の仕事に覚悟を持って取り組んで欲しい
(石井 薫)
新ヘルシーケア食プラン(23)
癒し食~QOL向上に貢献した食事~
(飯田範子)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
厚生労働省ホットライン
介護保険制度の見直しについて(後編)
-第16回社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
施設紹介
介護老人保健施設「ケアなかめぐろ」(東京都目黒区)
施設紹介
特別養護老人ホーム「聖明園 富士見荘」(東京都青梅市)
私のケアプラン
10年以上施設に入所し,在宅生活を希望したケース
(林 繁久)
新・排泄革命(13)
排泄ケアにかかわるときのチェックポイントについて
(今丸満美)
介護人材育成講座(33)
介護技術講習会のカリキュラムと実施方法等について
(石橋真二)
口からはじめる生活支援(13)
地域で支えるためには
(五島朋幸)
ケアマネジャー地方回覧板(39)
高知県
(本久博一・他)

投稿者 hokuryukan : 11:39

Bioclinica 2004年10月増大号

定価2,600円(税込) 送料100円

研究室の安全意識
(吉栖正生)
特集「第3次対がん10か年総合戦略」
本特集のねらい
(武藤徹一郎)
わが国のがん研究の目指すもの-基礎研究の立場から-
(鶴尾 隆)
癌転移の分子機構はどこまで分かったか?
(宮坂昌之)
ゲノムプロジェクトからオーダーメイドがん医療へ
(古川洋一・中村祐輔)
「第3次対がん10か年総合戦略」の策定
(奥田浩嗣)
がん検診の到達目標
(富永祐民)
免疫療法の現状と展望
(西岡安彦・曽根三郎)
新しい放射線治療戦略-重粒子線照射を中心に-
(佐々木 康人)
がん緩和ケア~がんに伴う苦痛“ゼロ”を目指して~
(向山雄人)
QOL重視のがん患者のケア
(山口 建)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
Bevacizumabについて
-世界で初めて臨床で有効性が確認された血管新生抑制剤-
(濱尾昭彦)
リアルタイムPCRを用いた
Bリンパ球系微小残存腫瘍細胞の検出
(片野雅淑・島津光伸)
新世代高スループット PET Eminenceシリーズ
(岡 均)
免疫細胞療法総合支援サービス事業
-細胞医療における安全管理-
(高村健太郎)
CLINICAL TOPICS
ホルモン補充療法の功罪
(琴岡憲彦・野出孝一)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
調節性容積減少 (RVD) とアポトーシス性容積減少 (AVD)
(岡田泰伸)

投稿者 hokuryukan : 09:54