« 2004年08月 | メイン | 2004年10月 »
2004年09月01日
細胞2004年9月増大号
定価2,600円(税込) 送料92円
特集「ホルモン療法の最近の進歩」
ホルモン療法
(戸井雅和)
核内受容体研究における進展
(林 慎一・鈴木 貴)
ホルモン依存性腫瘍におけるIntracrinology
(笹野公伸)
乳癌における術後補助内分泌療法
(佐治重衡・戸井雅和)
乳癌の化学予防
(清水千佳子)
前立腺癌におけるホルモン療法
(樋之津史郎・赤座英之)
Venture
抗エストロゲン剤の多様なER制御能
(山本泰司)
プロテインチップシステムを用いたクリニカルプロテオミクス
(斎藤賢治)
eTagによる癌治療効果予測
(Sharat Singh・他)
術前ホルモン療法試験から学んだこと
(辛 栄成・他)
細胞生物学講座
骨無形成マウスの誕生
(山口 朗)
技術講座
ペプチドによるドラッグデリバリー
(二木史朗)
投稿者 hokuryukan : 19:32
考古学ジャーナル2004年9月増大号
定価2,600円(税込) 送料76円
《今月の言葉》現実を直視し前進の道を
(水野正好)
特集「石器機能研究の現状」
石器機能研究の方法と意義
(沢田 敦)
石器使用痕研究の現状と課題
(御堂島 正)
剥片石器による現代の皮革加工-カムチャッカ半島とアフリカ東部-
(高瀬克範)
縄文時代石器の機能研究-使用痕分析を中心に-
(池谷勝典)
石製農具の使用痕分析
(原田 幹)
--------------------------------------------------------------------------------
認知考古学入門講座(3)
図化表現の系譜からみた遺物の認知
-遺物はどのように観察され,描かれてきたか-
(桜井準也)
遺跡速報
吉備塚古墳
(金原正明)
ルソン島北部,鉄器時代貝塚の発掘調査
-ラロ貝塚群,バガッグ I 貝塚の発掘調査-
(田中和彦)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(31)
鳥取県倉吉市
(眞田廣幸)
投稿者 hokuryukan : 18:39
昆虫と自然 2004年9月増大号
定価\2,600(税込) 送料76円
特集・コガネムシ上科の食性と生息場所の多様性
コガネムシ上科の多様性
(荒谷邦雄)
クチキゴキブリのトンネルにすむエグリハナムグリ類
(近 雅博・酒井 香)
糞以外を利用する糞虫類
(越智輝雄・近 雅博)
倒木の外にすむクロツヤムシ
(常喜 豊・近 雅博)
コブスジコガネの食性と生息場所について
(河原正和・越智輝雄)
--------------------------------------------------------------------------------
昆虫学研究室訪問(8)
『鳴門教育大学学校教育学部自然系(理科)教育講座生態学研究室』
(工藤慎一)
報 文
オオムラサキの生態について
(跡部治賢)
大阪府能勢町でトガリアメンボを確認
(向井康夫・池内 健・石井 実)
投 稿
チャイロマルバネクワガタの雄の日周行動
(下地幸夫)
投稿者 hokuryukan : 17:39
アレルギーの臨床2004年9月号
\2,000 送料92円
今月のことば
病気を診断するということ
(玉置邦彦)
特集「好酸球及びマスト細胞の最近の進歩」
特集に寄せて
(茆原順一)
好酸球学の最近のトピックス
(藤澤隆夫)
好酸球と接着分子
(永田 真)
PPARγによる好酸球機能制御
(植木,茆原)
マスト細胞のT細胞活性化における役割
(柏倉,斎藤,岡山)
マスト細胞学の分子生物学-IgEシグナルを中心に-
(定 清直)
マスト細胞とメディエーター
(黒沢,森岡,稲村)
「好酸球及びマスト細胞の最近の進歩」に寄せる
ケモカイン受容体CCR3の機能調節による創薬
(金子,鳥居)
アレルギーの臨床に寄せる
アレルギー性結膜炎に対するイブジラスト点眼液の市販後調査―使用成績調査―
(小島,鈴木(誠))
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
小児科 ◆ RSウイルス感染による冬期乳幼児気管支炎と喘息
(松田健一郎)
耳鼻科 ◆ 嗅覚外来におけるアレルギー性鼻炎患者の検討
(石丸 正)
技術講座
気管支喘息におけるリモデリング-HRCTを中心として-
(笠原慶太)
私の治療
蕁麻疹に対する治療
~食物による蕁麻疹に対する原因検索 Diet diaryの有用性~
(猪又,池澤)
アレルギー相談室Q &A
内 科:アルコールを飲むと喘息が出やすくなるのですか
(浅井貞宏)
耳鼻科:脂漏性皮膚炎に抗真菌薬が効くのは何故ですか
(五十棲健)
第44回新潟アレルギー研究会
月岡一治
投稿者 hokuryukan : 16:02
メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2004年9月号
定価1,600円(税込) 送料76円
特集「治療用クローニングの原理と倫理」
体細胞核移植クローン胚からのES細胞株樹立
-拒絶反応のない細胞治療を実現するためには何が必要か
(中辻憲夫)
マウスntES細胞株の作成
(若山清香・若山照彦)
ヒトES細胞株作成の現場
(末盛博文)
動物の核移植クローン技術の現状
(小倉淳郎)
クローン胚研究の生命倫理と社会
(牧山康志)
発生と治療用クローニングのエピジェネティックス
(鈴木雅子・塩田邦郎)
わが国における生命倫理政策の問題点
(関谷剛男)
--------------------------------------------------------------------------------
Venture
体細胞核の再プログラム化と多能性幹細胞マーカー
(多田政子)
LIF不要の新しい幹細胞用培地:TX-WES培地
(高倉暁彦)
Cutting Edge
新しい間質性肺炎 NSIP
(石井芳樹)
New Technology
血管内エコー法 (IVUS)
(岡村誉之・藤井崇史)
投稿者 hokuryukan : 13:45
地域ケアリング 2004年9月号
\1,200(送料116円)
第1特集・回想法の可能性
回想法とは何か?
(野村豊子)
地域における回想法の展開
(梅本充子)
デイサービスにおけるグループ回想法の実際
(菅 寛子)
養護老人ホームでの回想法の実際
(工藤夕貴)
第2特集
電動車いす・電動カート徹底研究
事例から見る電動車いす・電動カートの活用法
(田中 理、畠中 規)
あの人にインタビュー
生活習慣病の予防こそ、これからの政策の基本に
(辻 哲夫)
新ヘルシーケア食プラン(22)
栄養をバランスよくとりましょう
(深浦徳子)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
厚生労働省ホットライン
介護保険制度の見直しについて(前編)
-第16回社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
介護現場何でも相談室(21)
是枝祥子
施設紹介
特別養護老人ホーム「麦久保園」(東京都あきる野市)
施設紹介
グループリビング住宅「至誠ホームスオミ」(東京都立川市)
私のケアプラン
支えあう要介護高齢者夫婦のケアプラン
(尾崎 史)
新・排泄革命(12)
今、一番したいことはなんですか
(榊原千秋)
介護人材育成講座(32)
介護福祉士試験の在り方等介護福祉士の
質の向上に関する検討会報告書(第2回)
((社)日本介護福祉士養成施設協会)
事例から見る住環境整備(24)
車いす使用者のための洗面化粧台設置の事例
(溝口千恵子)
口からはじめる生活支援(12)
口腔ケアを中心にした現場の介護の状況
(編集部)
ケアマネジャー地方回覧板(38)
大分県
(桑島英治・他)
投稿者 hokuryukan : 11:32
Bioclinica 2004年9月号
定価2,000円(税込) 送料92円
ヘラクレスの矢をもとめて
(河田純男)
特集「高血圧の遺伝子解析」
高血圧の個別化医療
(加藤規弘)
高血圧モデル動物における遺伝子解析
(並河 徹・崔 宗虎)
高血圧の機能ゲノム研究
(柳内和幸・加藤規弘)
高血圧の素因遺伝子はどこまで分かったか
(勝谷友宏・荻原俊男)
高血圧の遺伝-環境因子相互作用
(名倉 潤・三木哲郎)
高血圧の遺伝疫学研究
(中村保幸・他)
高血圧の薬剤ゲノム学研究
(神出 計・他)
--------------------------------------------------------------------------------
NEWS FROM INDUSTRY
LightCyclerを使用したSNPタイピング
(酒井栄一・他)
超速効型インスリンアナログインスリン アスパルト
(木許純子・他)
CLINICAL TOPICS
わが国における肺塞栓病治療の現状
(江原夏彦・他)
大動脈瘤に対するステントグラフトの開発
(井上寛治)
--------------------------------------------------------------------------------
BIOLOGY TOPICS
細胞シート工学を利用した組織再構築
(清水達也・岡野光夫)
HISTORY
人名のついた疾患「原田病」
(新家 眞・蕪城俊克)
投稿者 hokuryukan : 09:53