« 2003年12月 | メイン | 2004年02月 »

2004年01月01日

アレルギーの臨床2004年1月増大号

\2,600 送料100円

今月のことば
基礎免疫学と臨床免疫学
(山本一彦)
特集「多彩なアレルギー性呼吸器疾患-病態と治療-」
特集に寄せて
(福田 健)
Churg-Strauss症候群
(前澤,福田)
アスピリン喘息
(中島,浅野)
好酸球性肺炎
(白井,千田)
好酸球性細気管支炎
(高柳 昇)
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
(竹内,秋山)
過敏性肺炎
(吉澤 靖)
化学物質過敏症
(岡田千春)
アレルギーの臨床に寄せる
新規CCR3阻害物質,Ki19003のマウスアレルギー性炎症モデルに対する作用
(三浦,大橋)
ITを活用した花粉情報システム
(加藤 忠)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科 ◆ 塩酸ラニチジンによるアナフィラキシー反応を呈した2例
(山片,岩永,他)
皮膚科 ◆ アトピー性皮膚炎におけるQOL
―特にうつ状態との関係について― (長野,福録,荻野)
耳鼻科 ◆ 気管支喘息患者における聴力障害
(角谷,荻野,他)
私の治療
慢性のアレルギー性炎症
(伊崎誠一)
先端医学講座
ヒト肥満細胞と自然免疫
(柏倉,斎藤,岡山)
アレルギー相談室Q &A
内 科:長期管理内服薬の減量と中止について
(杉山温人)
小児科:幼少期RSウィルス感染と喘息の関連性について
(西川嘉英)
皮膚科:アトピー性皮膚炎におけるステロイド軟膏の使用量調査について
(古江増隆)
耳鼻科:抗アレルギー薬の副作用について
(大川 徹)
研究会より
第15回中国・四国臨床アレルギー研究会
第14回広島小児アレルギー研究会

投稿者 hokuryukan : 15:05

Bioclinica 2004年1月号

定価2,000円(税込) 送料92円

ミレニアム・ゲノム・プロジェクトと高血圧関連遺伝子
(三木哲郎)
特集「肥満と摂食制御と疾患」
肥満と摂食調節の基礎,臨床と展望
(矢田俊彦・中田正範)
Adipocytokineと肥満
(西澤 均・下村伊一郎)
脂肪細胞生物学と肥満
(山内敏正・門脇 孝)
中枢性・末梢性摂食調節
(雪岡日出男・乾 明夫)
ペプチドによる摂食調節
(児島将康)
摂食と肥満の分子制御機構
-脂肪組織および視床下部におけるフォークヘッド転写因子Foxo1の役割-
(中江 淳)
摂食障害の臨床の場から
(川上昭雄・他)
News from Industry
茶カテキン高配合飲料の開発
~茶カテキンの体脂肪低減作用~
(村瀬孝利・時光一郎)
脂肪吸収阻害 (orlistat)
(八木良樹)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
過敏性腸症候群の病態と治療
(鳥居 明・田中文彦)
潰瘍性大腸炎に対する白血球系細胞吸着・除去療法
(澤田康史)
すい臓ラ氏島ベータ細胞のアポトーシスと糖尿病(秋田マウス)
(荒木栄一・他)
BIOLOGY TOPICS
肝臓X受容体の役割:脂質代謝と炎症との関係
(島野 仁)

投稿者 hokuryukan : 14:54

細胞2004年1月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「生体機能・分子イメージング」
機能画像から分子画像へ
(米倉義晴)
分子イメージングの基礎・br>(藤林靖久)
腫瘍の代謝イメージング
(窪田和雄)
心筋の血流・生化学イメージング
―心不全診療への貢献―
(石田良雄)
アルツハイマー病の機能・分子イメージング
(吉田英史・福山秀直)
Venture
インテグリンαvβ3受容体を標的とした腫瘍イメージング
(井上 実)
シーメンス社製PET装置における新技術
(渡部一雅)
糸球体腎炎の新しい指標
-抗NC1(タイプIVコラーゲンNC1領域)抗体の測定(第2報)-
(横山司甫・服部俊治)
--------------------------------------------------------------------------------
Venture
LSM510META made in ZEISS
(石館文善)
技術講座
遺伝子治療を目指すRNAi技術
(青木雄次)

投稿者 hokuryukan : 11:51

メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2004年1月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「感染症治療 up-to-date」
注目される感染症の新流行
(木村 哲)
HIV感染症の治療法の変遷
(白阪琢磨)
SARS の診断と治療法の展望
(川名明彦)
下気道感染症の予防と治療
(佐藤吉壮)
VRE感染症の予防と治療
(賀来満夫)
Venture
新しい抗HIV薬:
侵入阻害剤AK602/ONO4128/GW873140
(前田賢次・他)
抗RSウイルスヒト化モノクローナル抗体
パリビズマブ
(人羅真太郎・春名成則)
リネゾリドの基礎と臨床
(伊藤敏秀)
--------------------------------------------------------------------------------
New Technology
透析患者における末梢血幹細胞 (CD34陽性細胞)
を用いた血管再生治療
(堀江 卓・他)
Venture
再生骨医療 -人工骨から再生骨へ-
(沖花裕行)

投稿者 hokuryukan : 11:07

考古学ジャーナル2004年1月増大号

定価2,600円(税込) 送料76円

《今月の言葉》今城塚と西山塚
(石部正志)
特集「環濠と土塁」
環濠と土塁-その構造と機能
(久世辰男)
韓国の初期環溝(濠)の構造と機能
(武末純一)
上越市裏山遺跡と環壕
(小池義人)
静岡市川合遺跡の土塁
(山田成洋)
青森県高屋敷館遺跡の環壕と外土塁
(畠山 昇)
南関東環壕集落の性格
(岡本孝之)
--------------------------------------------------------------------------------
単  報
吉備三大石室の規模と企画
(沼澤 豊)
遺跡速報
長崎県入口遺跡出土の旧石器初頭石器群
(萩原博文・塩塚浩一)
心に残る考古学者(8)
日本人類学界の元老 長谷部言人先生
(江坂輝彌)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(23)
神奈川県大和市
(曽根博明・村澤正弘)

投稿者 hokuryukan : 11:00

昆虫と自然 2004年1月増大号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集・遺存固有の昆虫達
遺存固有の系統生物地理学
-クワガタムシを題材に-
(荒谷邦雄)
ツツクロツヤムシ亜科の地理的分布
-特にツノクロツヤムシ属とミツノクロツヤムシ属について-
(近 雅博)
遺存固有分布のトンボ類
(苅部治紀)
日本列島固有のハマダラハルカについて
(三枝豊平)
ガロアムシの生物学
(長島孝行)
--------------------------------------------------------------------------------
連 載
高校生物部探訪(20)
『千葉県立小金高校 生物部』
(川北裕之)
海外ブックレビュー(1)『韓国の昆虫図鑑』
(山根正気・金 貞圭)
報 文
近畿地方のノコメメクラチビゴミムシ属
(芦田 久)
イチモンジセセリの生態と水稲被害
(江村 薫)

投稿者 hokuryukan : 10:24

地域ケアリング 2004年1月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
地域・街全体を病棟として捉えた利用者本位のコミュニティケアを
(天本 宏)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・福祉用具の活用で実現するその人らしい生活
-10月18日「新しいケアマネジメントと福祉用具の活用法」講演会報告-
福祉用具を巡る課題の取り組みについて
(村尾俊明)
事例から見る福祉用具の活用術
(加島 守)
福祉用具を活用したケアプラン事例
(助川未枝保)
ケアマネジャーと福祉用具事業者の連携
(堀尾 隆)
福祉用具活用における介護現場への提言
(山田 誠)
その人の目標を達成するケアプランのために
(矢部正治)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・嚥下食徹底研究
最新・嚥下食情報
五段階食事法で高齢者に適切な食事を
(工藤美香・田中弥生)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護保険制度の見直しに向けて~保険者の在り方、給付の在り方の検討~
-第6回 社会保障審議会介護保険部会資料より-
(難波 弘)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
新春の誓いも新たに合格を目指して進発 !!
新ヘルシーケア食プラン(14)
高齢者の食事の問題とその対処
(川村公子)
施設紹介
●特別養護老人ホーム「パール代官山」(東京都渋谷区)
ボランティア活動が実を結んだ施設地域福祉の総合プラザ
●介護老人保健施設「ケアセンター南大井」(東京都品川区)
区唯一の老健施設として高齢者の在宅生活継続を目指す
介護人材育成講座(24)
『現場との連携によるケアマネジメント』からの学び
(大崎淳子)
新・排泄革命(8)
排泄動作からのアセスメント
(榊原千秋)
リハビリテーションにおける生活環境整備(4)
移動形態と環境整備
(藤井 智)
介護現場何でも相談室(17)
(是枝祥子)
ケアマネジャー地方回覧板(30)・鳥取県
(井上零子・他)

投稿者 hokuryukan : 10:09