« 2003年03月 | メイン | 2003年05月 »

2003年04月01日

細胞2003年4月増大号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「細胞外マトリックスの分子病理学」
細胞外マトリックス:多細胞体制を操る多機能分子複合体
(畑 隆一郎)
I型コラーゲン遺伝子と疾患
(畑 隆一郎)
骨形成機構とその異常
(村垣泰光)
軟骨マトリックスの機能と遺伝子異常
(渡辺秀人)
基底膜機能と疾患
(内藤一郎・他)
表皮水疱症の分子病理学
(玉井克人)
XVIII型コラーゲンの機能と遺伝子異常症
(山口典子)
Venture
皮膚光老化における皮膚傷害とその制御
(天野 聡・西山敏夫)
生体組織再生用の足場材料の設計・作製
(平岡陽介・他)
コラーゲン由来ぺプタイドおよびその抗体による癌細胞増殖抑制効果
(服部俊治・他)
尿と血清に於けるNC1(タイプIVコラ-ゲンNC1領域)と抗NC1抗体の測定
(横山司甫・服部俊治)

投稿者 hokuryukan : 17:35

昆虫と自然 2003年4月号

定価\1,300(税込) 送料76円

特集・シジミチョウ科の生態
シジミチョウという蝶への疑問
(三枝豊平)
ミドリシジミと翅の色
(今福道夫)
ゴイシシジミの生態
(伴野英雄)
シジミチョウ科幼虫の好蟻性器官
(矢後勝也)
オオルリシジミの生態と保護
(村田浩平)
--------------------------------------------------------------------------------
連 載
昆虫学研究室訪問(1)『鹿児島大学理学部 系統分類学研究室(多様性生物学講座)』
(江口克之・影沢信彦)
報 文
日本産タマキノコムシ科要説
(保科英人)
DNA分析がきっかけとなったニジュウヤホシテントウ隠蔽種2種の発見
(小林憲生)

投稿者 hokuryukan : 16:05

考古学ジャーナル2003年4月増大号

定価2,600円(税込) 送料76円

《今月の言葉》500号を迎えるにあたって
(斎藤 忠)
特集「聖 数」-500号記念増大号-
刻み目から宇宙論へ
(西田泰民)
数の秩序と九・六・八
(平勢隆郎)
アイヌ-6は「神聖な数」か-
(奥田統己)
古代エジプトの聖数
(西本真一)
メソアメリカの聖数
(杉山三郎)
日本先史における特別な数-縄文土器について-
(中村 大)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
下田東古墳
(佐藤良二・湯本 整)
千葉県奧房台遺跡
(森本 剛)
学会報告
「日本遺跡学会」設立される
(高瀬要一)
--------------------------------------------------------------------------------
-500号記念特集に寄せて-
『考古学ジャーナル』と考古学界の発展
埋蔵文化財調査の来た道
(坪井清足)
考古学ジャーナル発刊36年7ヶ月の軌跡
(江坂輝彌)
500号回想録
(坂詰秀一)
西関東における縄文中期研究の進展
(安孫子 昭二)
500号記念に寄せて
(藤田 富士夫)

投稿者 hokuryukan : 15:18

四季の味 ANEW No. 32 冬

定価1,238円+税

料理歳時記 浪速の料理歳時記(上野 修)
巻頭随筆 小説の中の料理(伊藤桂一)
御菓子十二か月 東京・源太
おかず四季おりおり(高石雅敏・加藤住男)
--------------------------------------------------------------------------------
特集 春はお寿司で(角田典子)
--------------------------------------------------------------------------------
ハンバーガー あの懐かしの味をふたたび
頬落記 芹と木の芽(池部 良)
野菜の揺り籠はゆたかな大地(石井 徹)
融通無碍の豆腐(立松和平)
家庭の味 素人ならではの思いつき
わたしの一品 わが家のスパイシーカレー(神吉悦子)
--------------------------------------------------------------------------------
味の巡歴
節度と個性のバランスで光る日本料理(山の井)
自分が食べたい料理しか作らない店(アンフォール)
--------------------------------------------------------------------------------
おやつの時間(鶴田純也)
お勘定! 爪楊枝の話(今江祥智)
たまかな暮し 若布和は春の味(常盤新平)
おいしいネ(杉浦幸雄)
たった一度の豚肉(青山光二)
食游集 夜店の味(星川清司)
--------------------------------------------------------------------------------
勝手口のうちそと 酢(青木 玉)
茶碗蒸しは簡単なようで奥が深い
手間いらずの小腹ふさぎ(中島良典)
国産黒トリュフで九品の料理
スペインは郷土料理の宝庫(濱野昌子)
自然を写し取ったイム・サエムの器
--------------------------------------------------------------------------------
随筆集 四季の味
文士の銘々皿 檀 一雄と葡萄牙ワイン(伊藤玄二郎)
食べもの風土記 鮮度を味わう駿河の春(川村美智)
伊島のウツボ,周防大島のコノコ(種村直樹)

投稿者 hokuryukan : 14:55

アレルギーの臨床2003年4月号

\2,000 送料92円

今月のことば
インフォームドコンセントにも必要な心身医学的な疾患理解と経験
(吾郷晋浩)
特集「心とアレルギー」
特集に寄せて
(中島 重徳)
心の関与を知るための問診と心理テスト
(永田頌史)
小児期のアレルギー疾患と心身医学的特徴
(井上寿茂)
思春期のアレルギー疾患と心身医学的特徴
(十川 博)
成人アレルギー疾患における心身相関の機序
(千田・久保)
アレルギー疾患の難治化に関与する心因ストレスと免疫応答
(仙波恵美子)
心理的アセスメントとその実際 -臨床心理士の立場より-
(中島弘徳)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
気管支喘息とフルボキサミン
(村上 正人)
アトピー性皮膚炎患者を対象にした
「DPC・イムライズ アラスタットIgE」試薬の有用性の検討
(野口・大川)
アトピー性皮膚炎の心身医学的アプローチ
(山本・岸田)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科 ◆好酸球性胃腸炎の2症例
(党(雅)・党(康)・佐野)
皮膚科 ◆蕁麻疹を主症状とする疾患;食物依存性運動誘発アナフィラキシー
(森田・木下・森本・三原)
アレルギー相談室Q &A
●内 科:高齢者でのドライパウダー吸入器使用上の注意点について
(湯川龍雄)
●耳鼻科:モモ花粉症の実態について
(松崎全成)
技術講座
嗅覚検査
(三輪高喜)
私の治療
実地医家からみた花粉症の診断と治療
(小山英明)
--------------------------------------------------------------------------------
研究会より
第50回 臨床アレルギー研究会(関東)
(斎藤博久)

投稿者 hokuryukan : 14:54

Bioclinica 2003年4月号

定価2,000円(税込) 送料92円

遅く育つ研究
(村松 喬)
特集「Helicobacter pylori : 最近の進歩」
Helicobacter pylori 研究の新しい展開
(浅香正博)
H. pylori の細胞障害機序:発がん性をめぐって
(東 秀明・畠山昌則)
H. pylori 除菌によるコストベネフィット
(曽根康博・他)
H. pylori と胃癌
(上村直実)
H. pylori 除菌による胃癌の予防
(立松正衞・他)
H. pylori とITP
(橋野 聡)
H.pylori と肝細胞癌
(伊藤恭子・鳥居 明)
Helicobacter 属と胆道癌
(松倉則夫)
News from Industry
Helicobacter pylori 感染診断薬の新しい製剤開発
-13C-尿素呼気試験法の偽陽性とその対策-
(小川雅明)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
C型慢性肝炎患者におけるインターフェロンの抗ウイルス効果と宿主遺伝子多型性
(杉本佳子・他)
幹細胞と動脈硬化
(佐田政隆)
樹状細胞を用いた癌の細胞免疫療法
(門脇則光)
News from Industry
体外循環法を用いた潰瘍性大腸炎の治療
(竹中良則)
BIOLOGY TOPICS
IL-6とやせおよび肥満
(為本浩至・川上正舒)

投稿者 hokuryukan : 14:15

メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2003年4月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「G蛋白質病-まれな疾患からcommon diseaseへ」
遺伝子治療の考察
(飯利 太朗)
心肥大・心不全とG蛋白質
(長谷川 洋・小室 一成)
高血圧とドパミンG蛋白質シグナル
(眞田 寛啓・緑川 早苗)
糖尿病とG蛋白
(坂本 健太郎・他)
動脈硬化症とRho
(伊藤 裕)
Venture
ゲノム創薬の重要ターゲット,G蛋白質共役型受容体
(奈良 太)
β遮断薬,その新たなる展開 ―投与禁忌が適応疾患へ-
(小原茂義・水島美代子)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
自己免疫性腸症とIPEX
(小林一郎)
New Technology
プロテオミクス研究のためのLC-MS/MS法
(新川高志・礒辺俊明)
人工血小板(人工血小板代替物)
(半田 誠)

投稿者 hokuryukan : 13:12

地域ケアリング 2003年4月号

\1,200(送料116円)

あの人にインタビュー
福祉を通じて世界と交流し老後も幸せに暮らせる社会へ
(一番ヶ瀬康子)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・高齢者の地域生活と権利擁護
権利擁護の仕組みと課題
-痴呆性高齢者の権利擁護の視点-
(青山登志夫)
福祉における契約法理と措置制度
(冨永忠祐)
地域実践の立場から考える高齢者の地域生活と権利擁護
(小山晴義)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・徘徊感知器徹底研究
最新・徘徊感知器情報
痴呆性高齢者対応の所在確認システムの今
(山田健司)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護給付適正化等への取り組み
-平成15年2月25日 全国高齢者保健福祉・介護保険関係主管課長会議資料より-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
これからの「質が問われる時代」にふさわしいケアマネジャーを目指そう!!
新ヘルシーケア食プラン(7)
ビタミンEで生活習慣病予防
(川村公子)
介護人材育成講座(15)
統合的な教育課程を考える
(佐々木浩子)
排泄革命(12)
『排泄学』の確立による「排泄革命」を考える
(釜土禮子)
施設紹介
高齢者総合福祉施設「しいの木の郷」(埼玉県三郷市)
介護は一人でできるものではない施設の社会化を目指す
私のケアプラン
先天性聴力障害の高齢者が対人サービスを受け入れることができたケアプラン
(北出一美)
今日からできるリハビリテーション講座(11)
「国際生活機能分類」に基づくリハビリテーションの実際
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(16)
訪問入浴介護と主治医の役割
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(12)
出窓を活用して浴室面積を拡大した改修事例
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(11)
(是枝祥子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(22) 山梨県
(小野崎善夫・他)
お薬を正しく使うために(35)
ネフローゼ症候群治療薬:プレドニゾロンとシクロスポリン
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネジャー試験に出る!用語解説(23)
(本田亜起子)

投稿者 hokuryukan : 11:08