« 2003年01月 | メイン | 2003年03月 »
2003年02月01日
細胞2003年2月号
定価1,600円(税込) 送料84円
特集「臓器線維症:発生機構と治療戦略」
臓器線維化の分子細胞生物学
(河田則文)
コラーゲン遺伝子発現の調節機構
(稲垣 豊・岡崎 勲)
肝線維化とDDR2シグナル
(池田一雄)
膵線維化の分子生物学的機序-膵星細胞を中心に-
(正宗 淳・他)
肺線維化の分子機構
(桑野和善・他)
Venture
アンジオテンシン受容体拮抗薬による肝線維化抑制
(石川裕一・栗川伸也)
肝炎動物モデルの肝障害におけるCD4/CD8陽性T細胞の関与
-FK506の薬理作用を指標とした解析
(前田典昭・他)
ヒトおよびマウス胚幹細胞の無血清培養
(Mary Lynn Tilkins・他)
HGFと肝線維症治療
(石井健久・他)
投稿者 hokuryukan : 17:34
昆虫と自然 2003年2月号
定価\1,300(税込) 送料76円
特集・アジアにおけるハネカクシの多様性
ハネカクシ類の分類学近年の進展
-東アジアのファウナを中心として-
(岸本年郎)
日本とその周辺地域の好蟻性ハネカクシ
(丸山宗利)
琉球・台湾のアリヅカムシ
(菅谷 洋)
東アジア産ハネカクシ上科のマイナー甲虫たち
(保科英人)
シデムシ曼陀羅
-東アジアのファウナに関する最近の知見-
(西川正明)
日本産ダルマガムシ科
(吉富博之)
--------------------------------------------------------------------------------
連 載
昆虫コレクション(15)『酪農学園大学酪農学部』
(佐々木 均)
報 文
エゾアザミテントウの食草利用
-なぜ2種の植物を利用するのか?-
(藤山 直之)
福岡県におけるクロツバメシジミの分布と生態
(福田 治)
投稿者 hokuryukan : 15:56
考古学ジャーナル2003年2月号
定価1,400円(税込) 送料76円
新土器考古学のすすめ
(三辻利一)
特集「蛇行剣」
蛇行剣についての諸問題
(池畑耕一)
蛇行剣の分布と変遷
(北山峰生)
民族学からみたクリスの起源と魔力
(高山 純)
出土品にみる蛇行剣の意義
-えびの市島内地下式横穴墓群の場合-
(大西智和)
神話と蛇行剣
(小池 寛)
--------------------------------------------------------------------------------
遺跡速報
本野原遺跡
(吉住さと子・森田浩史・金丸武司)
沖縄県浦添市の近世墓調査
(安里 進・佐伯信之)
地域の特性を生かした埋蔵文化財保護行政(13)
岐阜県岐阜市
(内堀信雄)
博物館案内
細江町立姫街道歴史民俗資料館
(栗原雅也)
投稿者 hokuryukan : 15:16
アレルギーの臨床2003年2月号
\2,600 送料100円
今月のことば
―『アレルギーの臨床』300号刊行記念に寄せて―
スギ花粉症の歴史を彩る研究の増加と行政の新たな取組みへの期待
(斎藤洋三)
特集「花粉症・アレルギー性鼻炎の治療ガイド 2003」
特集に寄せて
(馬場廣太郎)
抗原回避は医療費削減に貢献できるか
(後藤 穣)
薬物療法を中心とした治療法の組み立て
(吉田博一)
免疫療法を中心とした治療法の組み立て
(鷲尾・大橋)
手術療法を中心とした治療法の組み立て
(石田 孝)
花粉症に合併するOASの治療法
(成田・氷見)
花粉症治療に対するOTCの正しい利用法
(久保伸夫)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
クラリチン:花粉症患者における日常活動性の改善効果について
(シェリング・プラウ(株)先端情報部)
ラマトロバン(バイナスR錠)に関する新しい知見
―CRTH2拮抗薬としてのバイナスR錠―
(七條・杉本・Bacon)
症例報告
内 科 ◆喘息重症化要因としてのCOPD合併症例
(永井・玉置)
皮膚科 ◆染毛剤ヘナ中のパラアミノフェノールによる接触蕁麻疹症候群の1例
(角田・木村)
耳鼻科 ◆Allergic Fungal Sinusitisによる1症例
(春名・松脇)
先端医学講座
アレルゲン吸入誘発試験
(河野泰郎)
アレルギー相談室Q &A
●皮膚科:アトピー性皮膚炎におけるイソジンR療法の有用性について
(多田讓治)
●耳鼻科:アレルゲンを構成する糖鎖とその役割について
(岡野光博)
投稿者 hokuryukan : 14:53
Bioclinica 2003年2月号
定価2,000円(税込) 送料92円
宇宙に夢を求めて
(森 滋夫)
特集「細胞治療とその展望」
骨髄由来の細胞治療の現状と将来
(堀田知光)
成体多能性幹細胞 (MAPC) を用いた細胞治療
(安藤 潔)
骨髄間質細胞を用いた心不全の細胞治療
(湯浅慎介・福田恵一)
ES細胞を用いた細胞治療の可能性
(仲野 徹)
造血幹細胞を用いた細胞治療
(川田浩志)
血管内皮前駆細胞 (EPC) を用いた細胞治療
(脇田哲矢・脇田哲矢)
骨関節疾患の細胞治療-間葉系細胞の骨軟骨への分化-
(大串 始)
樹状細胞を用いたがんの免疫細胞療法
(宇田川 勝・河上 裕)
News from Industry
樹状細胞を用いた細胞療法の臨床試験
(小林晋二・河合弘行)
上皮成長因子受容体(EGFR)チロシンキナーゼ阻害剤:イレッサR錠250
(廣瀬 傑)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
自己免疫性肝炎におけるSLA/LP抗体
(宮川 浩)
SV40と非ホジキンリンパ腫
(外島正樹)
造血幹細胞の輸注による免疫寛容の誘導
(神田善伸・平井久丸)
--------------------------------------------------------------------------------
HISTORY
ワクチンの話(最終回)
(酒井シヅ)
投稿者 hokuryukan : 14:14
メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)2003年2月号
定価1,600円(税込) 送料76円
特集「分子標的薬」
ゲノム創薬から分子標的薬へ
(増保安彦)
チロシンリン酸化酵素阻害剤の臨床効果と耐性機構
(井上史子・他)
薬物の標的としてのG蛋白質共役受容体
(桜井 武)
創薬標的としてのイオンチャネル
(松七五三 仁)
SH3相互の新規認識
(稲垣冬彦)
--------------------------------------------------------------------------------
Cutting Edge
シェーグレン治療薬
(住田孝之)
Mitochondrial DNA異常症
(田中雅嗣)
PRIMA-1遺伝子とその働き
(日比健志)
心血管系疾患と再生医療-骨髄細胞移植による血管新生治療の実際と展望-
(松原弘明)
投稿者 hokuryukan : 13:04
地域ケアリング 2003年2月号
\1,200(送料116円)
あの人にインタビュー
介護とソーシャルワークを結んだ専門職制度を
(仲村優一)
--------------------------------------------------------------------------------
第1特集・福祉用具のこれからを考える
―11月5日「福祉用具とケアマネジメント」講演会報告―
平成十五年度の介護保険制度の変革に伴う福祉用具のこれから
(東畠弘子/渡なべ慎一/塩入 甲/山下一平/寺光鉄雄)
措置から契約へ変化したことの再認識を
(村尾俊明・他)
--------------------------------------------------------------------------------
第2特集・介護ベッド徹底研究
最新・介護ベッド情報
適切な介護ベッド選びのポイント
(浜田きよ子)
--------------------------------------------------------------------------------
厚生労働省ホットライン
介護報酬見直しの考え方と方向性
-平成14年12月9日第17回社会保障審議会介護給付費分科会-
(石黒秀喜)
ケアマネジャー実務研修受講試験の傾向と対策
早春に誓いも新たにケアマネジャーへ
新ヘルシーケア食プラン(5)
鉄分の摂取について
(川村公子)
施設紹介
デイホーム野沢(東京都世田谷区)
ご利用者の個別性を重視、真に選ばれるサービスを目指す
介護人材育成講座(13)
教えること、学ぶということ(2)
(黒澤貞夫)
排泄革命(10)
要介護者の悩みに気づき、受け止めてあげる
(釜土禮子)
今日からできるリハビリテーション講座(9)
転倒防止のための環境整備
(中井孝幸)
法律から見る介護トラブル(14)
痴呆症状のある一人暮らしの高齢者の施設入所
(高村 浩)
事例から見る住環境整備(10)
新しい環境での生活に対応した住環境整備
(溝口千恵子)
介護現場何でも相談室(9)
(是枝祥子)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー地方回覧板(20) 三重県
(渡部 透・他)
お薬を正しく使うために(33)
過敏性腸症候群治療薬:ポリカルボフィルカルシウム
(柳本ひとみ・猪爪信夫・安原眞人)
ケアマネジャー試験に出る!用語解説(22)
(木立るり子・他)
投稿者 hokuryukan : 11:06