« 1999年12月 | メイン | 2000年02月 »

2000年01月01日

昆虫と自然 2000年1月号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集 アリと共生するチョウたち
アリと共生するチョウ(石井 実)
シジミチョウはなぜアリにおそわれないか(山岡亮平)
フィリピンにおけるミツボシフタオツバメの生態(中間報告)(北村 實)
シジミチョウに食べられるアブラムシ(青木重幸)
報文
面積・種類関係における山の高度の介在について(細見彬文)
リュウキュウムラサキの人為単為発生法による染色体固定
の実験プロトコール(池田比呂志)
連載
ルーペで調べる身近な縞模様のハナアブの見分け方(完結)(大石久志)
1997年モンゴル,フブスグル湖の蝶類(矢崎康幸)
虫界ニュース
む・し・ぺ・ん

投稿者 hokuryukan : 15:41

Bioclinica 2000年1月号

定価2,000円(税込) 送料92円

文化・社会と神経性食欲不振症(芝崎 保)
特集「癌の免疫療法-樹状細胞ワクチン」
今,何故樹状細胞か?(松島綱治)
樹状細胞のheterogeneity(橋本真一)
樹状細胞の生体内trafficking(松野健二郎)
サイトカイン遺伝子導入樹状細胞を用いた癌免疫療法(田原秀晃)
ヒト癌抗原の同定と樹状細胞を用いた免疫療法(河上 裕)
造血器腫瘍に対する樹状細胞を用いた癌免疫療法(藤井眞一郎)
News from Industry
天然型インターフェロン-α(OIF:オーアイエフ)
開発のプロセス-抗腫瘍免疫機構とインターフェロン-(今川健一)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
薬物相互作用(原田和博・藤村昭夫)
インターフェロンによる肝発癌抑制(池田健次)
Large Scale Study
収縮期性高血圧を有する老年者における
高圧療法による脳卒中の予防
-SHEP (Systolic Hypertension in the Elderly Program)の研究の概要-
(ノバルティスファーマ株式会社)
BIOLOGY TOPICS
高血糖と胎児(黒川和良・岡 芳知)
HMG-CoA還元酵素と発生・分化(生井一之・川上正舒)
ニーマン・ピック病C型の原因遺伝子をめぐって(大野耕策)

投稿者 hokuryukan : 13:22

細胞2000年1月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「グリア細胞とその病態」
グリア細胞の最近の研究における進展-特集に寄せて-(佐々木宏)
ミクログリア-形態的特性と機能(遠山稿三郎)
オリゴデンドロサイト(小野勝彦)
アストロサイト(病態)(宮田 元・大浜栄作)
高血圧性脳血管障害におけるアストロサイトの役割(田上幹樹・山形一雄)
技術講座
分析電子顕微鏡の眼組織への応用(宮 華青・雨宮次生)
Southwwstern histochemistry(進 正志・小路武彦)

投稿者 hokuryukan : 11:09

考古学ジャーナル2000年1月号

定価2,600円(税込) 送料76円

オケオ遺跡出土のローマ金貨を考える(新田栄治)
特集「縄文時代の渡来文物を探る」
縄文文化の中の外来要素(藤田富士夫)
骨角器に見る外来要素(大竹憲治)
石製装身具に見える外来要素(川崎 保)
縄文時代のタカラガイの普及についての予察(徳田有希乃)
山形県庄内出土の有孔石斧と青銅刀(佐藤禎宏)
高崎情報団地遺跡出土の彩色土器について(角田真也・神戸青語)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
伊礼原C遺跡(東門研治)
単報
弥生時代の米の調理方法(小林正史・柳瀬昭和彦)
資料紹介
材質から「富本銭」を考える-(銅-アンチモン)系合金をめぐって-(村上 隆)
激動の埋蔵文化財行政シリーズ
阪神・淡路大震災の復旧・復興調査に伴う人的支援について(中田 英)
考古web

投稿者 hokuryukan : 10:56

地域ケアリング 2000年1月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
「人らしく生きる」-絶対不可侵の権利大谷藤郎)
介護体験記
身を病んでいやましに募る芸への思い(澤村藤十郎)
海外ケア情報・江口成美
米国のマネジドケア~日本は何を学べるか~
--------------------------------------------------------------------------------
特集・ボランティア-自己決定と主体的参加
座談会・支援する側もされる側も自己決定
(小野幸一郎・長谷川純子・向井承子・高崎絹子)
市民活動の展開とケアの自己決定-新しい社会参加が示すもの-
(瀧沢利行)
教育現場におけるボランティア体験学習
(石井麻恵)
自己決定による住民参加を促すために
(鈴木木の実)
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー実務研修受講試験傾向と対策
介護保険制度発足へカウントダウン!
介護保険ニュース
介護保険法実施のための特別対策
施設紹介
グリーン・ボイス(東村山市)
地域に開かれ,地域に根ざした,地域住民との歩み
ケア講座
体を拭いて心地よく(塚崎恵子)
看護事例(山本真壽美他)
進行性難病-病状進行に対応したケアプラン
介護事例(白崎修代)
食生活と生活環境整備に重点をおいたケアプラン
フレッシュ・ケア・ピープル
(佐藤恭子・宮原 豊)
製品紹介/ケアリングニュース
お薬を正しく使うために(猪爪信夫・安原眞人)

投稿者 hokuryukan : 10:06

アレルギーの臨床2000年1月号

\2,000 送料92円

今月のことば
アレルギーと自己免疫疾患(山本一彦)
特集「最近の蕁麻疹と合併症」
「蕁麻疹」の特集に寄せて(中山秀夫)
蕁麻疹の重要原因アニサキス-特異IgE抗体による検討-(平井俊二)
蕁麻疹と自己免疫(亀好・秀・他)
OASを伴う蕁麻疹-桃による症例-(宮澤 仁)
Oral Allergy Syndromeを伴う蕁麻疹-栗による症例-(冨高・松永・他)
歯磨成分による蕁麻疹とアナフィラキシー(松永・冨高・他)
薬剤による蕁麻疹とアナフィラキシー(原田・堀川・他)
小麦製品による蕁麻疹と運動誘発アナフィラキシー(山村・森田・他)
日光蕁麻疹(上津・堀尾)
--------------------------------------------------------------------------------
入門講座
後鼻漏の病態生理(間島雄一)
症例報告
内 科:慢性に経過した過敏性肺臓炎の検討(本間・中野・他)
私は思う
アレルギー疾患の治療(山越隆行)
私の治療
ステロイド療法における同薬剤減量の工夫(吉田弘道)

投稿者 hokuryukan : 10:00