« 1999年11月 | メイン | 2000年01月 »

1999年12月02日

アレルギーの臨床 1999年12月臨時増刊号

\2,600 送料100円

今月のことば
-緩むことのない自己評価と自己啓発指して-(市村登寿)
特集「アレルギーの予防と治療Q&A '99」
内科
スギ花粉症に対するヒスタグロビンの使い方について(湯川龍雄)
麦門冬湯をどのような方に処方したらよいか,また,作用機序について(藤森勝也)
アスゲンの効能と使用方法について(坂谷光則)
小児科
アレルギー疾患用ミルクの商品名・適応例について(柴田瑠美子)
子供が穀物アレルギーで,主食はどのように採ればよいのかについて(辻 好美)
耳鼻科/耳鼻咽喉科
アレルギー性疾患に対する塩酸セチリジン(ジルテック)について(山浦 広)
アレルギー性鼻炎とケミカルメディエーターのメキタジン(ゼスラン)について(大久保公裕)
花粉症治療における,経口薬と点鼻薬の使い方について(大塚博邦)
フマル酸エメダスチン(ダレン)のスギ花粉症患者への使用方法について(大久保公裕)
ヨード卵・光のアレルギーに対する効能について(高橋明子)
皮膚科
アレルゲン除去食品「アピライト」について(藤田浩太郎)
顔面上部の浮腫紅斑を伴う皮膚炎の漢方による治療法について(二宮文乃)
眼科
スギ花粉性結膜炎の初期治療で,注意する点について(中川やよい)
--------------------------------------------------------------------------------
再貧紹介
超極細繊維による生活環境整備商品について(芦田俊子)
--------------------------------------------------------------------------------
入門講座
皮膚と血管炎(陳 科栄)
ウイルスと気道炎症(星野・足立)
症例報告
膠原病科:重要臓器障害えお伴わない好酸球増多症例(岡崎・猪熊・他)
皮膚科:アトピー性皮膚炎患者75人に対するステロイド外用についての意識調査(竹原・西島)
内科:ミノサイクリンによりアナフィラキシー(様)症状を呈した1例(山口・山田・他)
小児科:BDIが有効であった乳児喘息の双生幼児例(阿部・吉原・他)
私は思う
食物アレルギーを考える(伊藤 繁)
私の治療
私の鼻アレルギーの診療(加茂和子)
抗真菌療法の適応例と考えられたアトピー性皮膚炎患者の糖分摂取量(北村和子)
読者のページ
鼻アレルギー疫学調査データ公開のお知らせ(三好 彰)
研究会より
第13回兵庫県臨床アレルギー研究会(小笠原寛)

投稿者 hokuryukan : 13:21

昆虫と自然 1999年12月臨時増刊号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集 寄生性昆虫の生活
ヒグラシヤチニクバエの生活(石井 実)
ドクガに便乗する卵寄生バチ(新垣則雄)
水生寄生バチ,ミズバチの生活(青柳正人)
タマゴクロバチ類の寄生戦略(山岸健三)
植物-イモムシ-寄生バチの三角関係(高林純示)
アオムシコマユバチとその二次寄生蜂の生活(田川 純)
ヤドリバエの寄主選択(中村 達)
連載
昭和の昆虫記・野外調査は我が家のレクリエーション(市川憲平)
オオシモフリエダシャクの工業暗化
-その「親和」の解体と「科学」の再構築にむけて-(柴谷篤弘)
報文
リュウキュウムラサキの人為単為発生法による染色体固定
の実験プロトコール(池田比呂志)

投稿者 hokuryukan : 10:26

昆虫と自然 1999年12月臨時増刊号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集 寄生性昆虫の生活
ヒグラシヤチニクバエの生活(石井 実)
ドクガに便乗する卵寄生バチ(新垣則雄)
水生寄生バチ,ミズバチの生活(青柳正人)
タマゴクロバチ類の寄生戦略(山岸健三)
植物-イモムシ-寄生バチの三角関係(高林純示)
アオムシコマユバチとその二次寄生蜂の生活(田川 純)
ヤドリバエの寄主選択(中村 達)
連載
昭和の昆虫記・野外調査は我が家のレクリエーション(市川憲平)
オオシモフリエダシャクの工業暗化
-その「親和」の解体と「科学」の再構築にむけて-(柴谷篤弘)
報文
リュウキュウムラサキの人為単為発生法による染色体固定
の実験プロトコール(池田比呂志)

投稿者 hokuryukan : 10:26

Bioclinica 1999年12月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料100円

がんの個性診断と化学療法(北川知行)
特集「血管医学(Vascular Medicine)」
血管医学の新展開(永井良三)
血管新生促進療法(浅原孝之・岩畔英樹)
腫瘍における血管新生抑制療法(小野眞弓・桑野信彦)
細胞膜のイオンチャネルと血管平滑筋細胞増殖(小島 至)
血管外膜と血管病変の形成(宮田健二・下川宏明)
血管収縮弛緩機構の新たな展開(伊藤正明・他)
血管内放射線療法(石綿清雄)
Klotho遺伝子と血管病変形性(斎藤勇一郎)
血管病変に対する遺伝子治療の動向(上野 光)
ステントに対する細胞工学的アプローチ(宮内克己)
News from Industry
持続性組織ACE阻害薬ペリンドプリルの開発(増村秀三)
抗糖尿病薬,トログリタゾンの血管に対する直接作用(藤原俊彦・堀越大能)
新しい蛋白リン酸化酵素阻害剤「エリル」(村上雅弘・岩田 孝)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
H.pyloriとMALToma(千葉 勉・岡崎和一)
経口免疫寛容と自己免疫疾患への応用(山口晃弘・山本一彦)
BIOLOGY TOPICS
高効率リボザイムの開発(小関しおり・他))
線虫の老化遺伝子(安達 宏・石井直明)

投稿者 hokuryukan : 10:19

1999年12月01日

細胞1999年12月号

定価2,600円(税込) 送料92円

特集「免疫電顕で皮膚病に迫る」
臨床皮膚科学における免疫電顕の応用-特集に寄せて-(鈴木啓之)
皮膚疾患研究における免疫電顕の有用性と研究成果(清水 宏)
皮膚免疫電顕の基礎と応用(石河 晃)
免疫電顕により書き換えられた皮膚基底膜分子構築の模式図(増永卓司)
Peridermとは?免疫電顕で胎児皮膚の秘密をあかす(秋山真志)
Loricrin Keratoderma; 免疫電顕による病因と病態の解明(山本明美・他)
Venture
過密ストレスが皮膚バリア機能に及ぼす影響(奥田 誠・他)
ジルテック-皮膚疾患に対する新たな選択肢-(山村順子)
アトピー性皮膚炎治療薬プロトピック軟膏の基礎と臨床(広井 純)
--------------------------------------------------------------------------------
感動の一瞬・感激の一枚
メラノサイト直下の神経終末(熊切正信)
MY Treasure
土肥慶藏先生のお写真(上田惠一)
土肥慶藏先生の書(諸橋正昭)
MY Preasure
私の趣味~楽器演奏(三橋善比古)

投稿者 hokuryukan : 15:15

四季の味 ANEW No. 19 冬

定価1,238円+税

料理歳時記 風花のころ <川上> 松井新七
天ぷら屋のひとりごと 白魚と雲子 関沢邦夫
寒夜も、また愉し 小鍋立ての薦め
北イタリアに白トリュフの故郷を訪ねて
器と盛付け 大きな器と取皿
二つの顔を持つ中国料理の名店 <壺中天>
端を生かしたおばんざい <室町和久傳>

投稿者 hokuryukan : 13:52

アレルギーの臨床 1999年12月号

\2,600 送料100円

今月のことば
バイオ・サイコ・ソシオ・メディカル・モデル
に基づく全人的医療の必要性と重要性(吾郷晋浩)
特集「低年齢児のアレルギー疾患」
「低年齢児のアレルギー疾患」特集に寄せて(伊藤節子)
食物アレルギーの病態と臨床(近藤・松井・他)
感染とアレルギー疾患(永山洋子)
乳幼児アトピー性皮膚炎の診断と治療の基本(横関・西岡)
乳幼児気管支喘息の特徴および治療(豊島協一郎)
耳鼻咽喉科領域におけるアレルギー及び関連疾患(茂木・渡辺)
アレルギー疾患児における予防接種(三宅 健)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
森永ペプチドミルク『E赤ちゃん』について(清水・高瀬・早澤)
乳性タンパク分解ミルク“のびやか”について(金子哲夫)
技術講座
呼吸筋ストレッチ体操(山田・本間)
入門講座
ロッドスコア解析(連鎖解析)(檜澤伸之)
症例報告
小児科:発作への慣れが重症感の薄れにつながり,家族全体の
病識が低下し,さらに重症化した気管支喘息児に1例(西尾・小田嶋)
内 科:間質性肺炎治療中ステロイド抵抗性となり,間質性
肺炎憎悪にサイクロスポリンAが効いた難治性ネフローゼ
症候群を伴った皮膚筋炎の一例(松井・寺田・他)
私は思う
吸うか,吸わないか,それが問題だ(松田重三)
研究会より
第35回関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会(遠藤朝彦)

投稿者 hokuryukan : 13:20

アレルギーの臨床 1999年12月号

\2,600 送料100円

今月のことば
バイオ・サイコ・ソシオ・メディカル・モデル
に基づく全人的医療の必要性と重要性(吾郷晋浩)
特集「低年齢児のアレルギー疾患」
「低年齢児のアレルギー疾患」特集に寄せて(伊藤節子)
食物アレルギーの病態と臨床(近藤・松井・他)
感染とアレルギー疾患(永山洋子)
乳幼児アトピー性皮膚炎の診断と治療の基本(横関・西岡)
乳幼児気管支喘息の特徴および治療(豊島協一郎)
耳鼻咽喉科領域におけるアレルギー及び関連疾患(茂木・渡辺)
アレルギー疾患児における予防接種(三宅 健)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
森永ペプチドミルク『E赤ちゃん』について(清水・高瀬・早澤)
乳性タンパク分解ミルク“のびやか”について(金子哲夫)
技術講座
呼吸筋ストレッチ体操(山田・本間)
入門講座
ロッドスコア解析(連鎖解析)(檜澤伸之)
症例報告
小児科:発作への慣れが重症感の薄れにつながり,家族全体の
病識が低下し,さらに重症化した気管支喘息児に1例(西尾・小田嶋)
内 科:間質性肺炎治療中ステロイド抵抗性となり,間質性
肺炎憎悪にサイクロスポリンAが効いた難治性ネフローゼ
症候群を伴った皮膚筋炎の一例(松井・寺田・他)
私は思う
吸うか,吸わないか,それが問題だ(松田重三)
研究会より
第35回関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会(遠藤朝彦)

投稿者 hokuryukan : 12:46

地域ケアリング 1999年12月号

\1,200(送料116円)

ハートフル・インタビュー
21世紀への提言-モラルある国家造りと少数化に歯止めを-(伊部英男)
介護体験記
「ありがとう」の一言が介護を癒した(佐野浅夫)
「早わかり要介護認定」講演会報告(京極高宣・三浦公嗣)
--------------------------------------------------------------------------------
特集1・介護保険制度施行で手を携える看護と介護
いま振り返る二筋のケアの歩み
(鎌田ケイ子・井上千津子)
特集2・介護の歩みをたどる
慈善から科学的ケア論へ
(亀山幸吉)
特集3・看護の歩みをたどる
近未来に向けての確たる看護思想を探る(金井一薫)
--------------------------------------------------------------------------------
海外ケア情報・後藤光世
アメリカのケア事情
ケアマネジャー実務研修受講試験傾向と対策
介護保険制度の理解が合格の決め手!
介護保険制度施行に向けて
介護予防と生活支援
施設紹介
社会福祉法人育成会白菊苑(埼玉県大宮市)
ひとりひとりの自然体の暮らしを支えます
ケア講座
シャワーで気持ちよく(中村恵子)
看護事例(水主千鶴子)
主介護者の不在期間を連携で支援したケアプラン
介護事例(浦野直子)
重度痴呆の大声が訴えるものを探って
フレッシュ・ケア・ピープル
(山田紀博・松本直美)
製品紹介/ケアリングニュース
よく聞くケアリング用語(松谷美和子・都筑千景)

投稿者 hokuryukan : 12:03

考古学ジャーナル1999年12月号

定価1,400円(税込) 送料76円

「海を介した交流」に想う(藤丸詔八郎)
特集「古墳時代前期の石製品」
古墳時代前期の石製品研究をめぐって(北條芳隆)
容器形石製品の出現の東海地域(赤塚次郎)
奈良盆地の腕輪形石製品-動向と課題-(今尾文昭)
石製模造品の登場と埋葬儀礼の変容(河野一隆)
石製品研究の新視点-材質・製作技法に着目した視点-(岡寺 良)
--------------------------------------------------------------------------------
激動の埋蔵文化財行政シリーズ(20)
(株)玉川文化財研究所の活動(戸田哲也)

投稿者 hokuryukan : 11:54

昆虫と自然 1999年12月号

定価\1,300(税込) 送料76円

特集 昼行性蛾類(マダラガとイカリモンガ)
昼行性蛾類(マダラガとイカリモンガ)特集によせて(宮田 彬)
マダラガ類の配偶行動(小汐千春)
日本のマダラガ類(西原かよ子)
イカリモンガの生活史(西尾規孝)
ベニイカリモンガの生活史(井之口希秀・宮田 彬)
連載
昭和の昆虫記・桃源郷の昆虫相(立川周二)
1997年モンゴル,フブスグル湖の蝶類(矢崎康幸)
報文
蝶相決定の2要因と推定公式(細見彬文)

投稿者 hokuryukan : 10:23

Bioclinica 1999年12月号

定価2,600円(税込) 送料100円

細胞レベルでもQuality of Lifeが重要(竹内利行)
特集「ビタミンD-新しい展開」
ビタミンD研究の進歩(松本俊夫)
ビタミンDの代謝および代謝調節(新木敏正)
ビタミンDレセプターの分子医学(加藤茂明)
新しいビタミンD誘導体と構造活性相関(山田幸子・山本恵子)
癌とビタミンD(池田恭治)
副甲状腺とビタミンD(福本誠二)
低リン血症性ビタミンD抵抗性くる病とビタミンD(田中弘之)
腎性骨異栄養症とビタミンD(深川雅史)
ビタミンD受容体遺伝子多型と骨粗鬆症(時田章史)
News from Industry
フッ素化活性型ビタミンD誘導体:
ファレカルシトリオールの臨床応用(大塚 昇)
乾癬とビタミンD誘導体(水野初彦・三村博英)
骨に作用するビタミンD誘導体
-2β-(3-hydroxypropoxy)-1α,25(OH)2D3(ED-71)について-
(辻 直樹・内山也寸志)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
ラロキシフェンの臨床応用(星野眞二郎・他)
近年における結核(佐藤紘二・毛利昌史)
Large Scale Study
ELITE study(萬有製薬株式会社 学術部)
BIOLOGY TOPICS
破骨細胞調節因子(田中 栄)
ボンベシンと食欲抑制(和田圭司・和田恵津子)

投稿者 hokuryukan : 10:19