« 1998年06月 | メイン | 1998年08月 »
1998年07月02日
アレルギーの臨床 1998年7月臨時増刊号
\2,600 送料100円
今月のことば
ピークフローに思う(月岡一治)
特集「新しい喘息の薬剤」
「新しい喘息の薬剤」特集に寄せて(眞野健次)
長時間作用型β2刺激薬(玉置 淳)
PDE阻害薬(高木健三)
喘息の新しい薬剤抗ロイコトリエン拮抗薬(興梠博次)
抗ニューロペプタイド薬(長谷川眞紀)
新しい吸入ステロイド剤(三島秀康)
転写因子抑制薬(森 晶夫)
新しい剤型(ドライパウダー)(浅井・泊・他)
Nedocromil sodium(十字文子)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
Th2サイトカイン阻害薬(トシル酸スプラタスト:アイピーディ)の基礎と臨床(佐野靖之)
慢性気管支喘息の管理におけるTXA2受容体拮抗薬,セラトロダストの有用性について(田嶋・眞野)
アレルギー外来で経験したアナフィラキシー症例の臨床像(角田和彦)
症例報告
内 科:サルコイドーシスとの鑑別が困難であったフェニトインによるBHLの1例(松島・中村・他)
小児科:回避性人格障害を合併した思春期アトピー性皮膚炎の一例(大矢・坂口・他)
皮膚科:ミノサイクリンによる蕁麻疹型薬診の一例(金子・秀・他)
内 科:ハムスター愛玩による喘息の一例(柏木・山上・他)
内 科:エタノール・アナフィラキシーと考えられた一症例(粕谷志郎)
入門講座
気道上皮の機能(庄司俊輔)
私の治療
北海道での鼻アレルギーの診療(川堀眞一)
バックナンバーFAX注文コーナー-バックナンバーリスト付き-
投稿者 hokuryukan : 11:35
1998年07月01日
細胞1998年7月号
定価2,600円(税込) 送料84円
特集「好酸球」
私が好酸球に関わりだした頃-特集に寄せて-(福田 健)
好酸球の構造(藤澤 隆夫)
好酸球顆粒蛋白遺伝子の転写調節(山口 祐司)
好酸球浸潤のメカニズム(岡田 信司)
好酸球脱顆粒のメカニズム(加藤政彦・森川昭廣)
アレルギー疾患における好酸球の役割(茆原 順一)
寄生虫疾患における好酸球の役割(吉村堅太郎)
Venture
アラキドン酸代謝産物と好酸球制御(渡辺昭彦・広中 隆)
好酸球に対するアレジオン(塩酸エピナスチン)の作用(池上幸三郎)
好酸球とトシル酸スプラタスト(アイピーディ):
アレルギー性炎症における好酸球集積の抑制(木庭 守・柳原行義)
投稿者 hokuryukan : 15:31
Bioclinica 1998年7月号
定価2,000円(税込) 送料92円
創造的相互作用と科学(飯野 正光)
特集「痴呆の分子医学」
痴呆の分子医学-その展望と問題点-(中村 重信)
CADASIL(宇山英一郎他)
βアミロイド蛋白(富田 泰輔・岩坪 威)
リン酸化タウ蛋白(田中 稔久・武田 雅俊)
APOE遺伝子(植木 彰)
プレセニリン遺伝子(浦上 克哉・中島 健二)
痴呆モデルマウス(針谷 康夫他)
News from Industry
ホスファチジルセリンと脳機能(工藤 聰・酒井 正士)
アルツハイマー型痴呆治療薬塩酸ドネペジル(Aricept)
-薬理と臨床-(杉本 八郎・山西 嘉晴)
タウ蛋白とβアミロイド測定試薬の臨床的有用性(吉田 博)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
多因子疾患の遺伝解析法(井ノ上逸朗)
てんかん治療の最近の進歩(辻 貞俊・赤松 直樹)
Bartter症候群とLiddle症候群の分子異常(和田 健彦・奥田 俊洋)
BIOLOGY TOPICS
アスピリン(解熱・鎮痛薬)とモルヒネ(オピオイド鎮痛薬)(岡 哲雄他)
血圧日内変動(小原 克彦)
投稿者 hokuryukan : 14:11
アレルギーの臨床 1998年7月号
\2,600 送料92円
今月のことば
思春期,青春期アトピー性皮膚炎と自然社会環境(太田展生)
特集「食物とアレルギー」
「食物とアレルギー」特集に寄せて(馬場 実)
食物アレルギーと腸管吸収(大塚・山城)
経口誘発試験とその実際(小倉・小倉(由))
食物アレルギーと皮膚症状(清水・陳)
食物アレルギーによる重症例(河原・齋藤)
低アレルギー乳とその有効性(栗原和幸)
食物アレルギーと抗アレルギー薬(向山徳子)
--------------------------------------------------------------------------------
アレルギーの臨床に寄せる
「しそ油」によるアレルギー体質の改善(奥山・鳥居・他)
白血球ヒスタミン遊離試験(岩崎栄作)
森永ペプチドミルク『E赤ちゃん』について(早澤・清水)
アレルゲン低減化炊飯米“ケアライス”について(中條・中野)
アレルギーと対応するには(辻 好美)
ペミロラストカリウム(アレギサール錠)による成人気管支喘息患者の吸入ステロイド減量の試み(尾長谷・下田・他)
症例報告
小児科:過度の食餌制限により重度の栄養障害と皮膚炎を来したアトピー性皮膚炎の乳児例(縣・杉本・他)
皮膚科:アトピー性皮膚炎における洗濯洗剤,柔軟剤,漂白剤の影響について(松田・齋藤)
技術講座
アトピー性皮膚炎におけるリンパ球増殖反応(木村光明)
入門講座
私の成人喘息治療における2,3の気くばり(宮田 亮)
読者のページ
第6回矢追インパクト療法学会(A.YIT)報告(伊利 元)
投稿者 hokuryukan : 11:32
考古学ジャーナル1998年7月号
定価2,600円(税込) 送料68円
3つの博物館(谷口 一夫)
特集「地域ごとの石器使用の終焉」
石狩低地帯における石器製作の下限とその形態(仙庭 伸久)
東北地方(佐藤 嘉広)
南関東地方における石製利器の終焉をめぐって(安藤 広道)
畿内地域(禰宜田佳男)
中国・四国(松井 和幸)
九州(東 和幸)
沖縄県真志喜森川原遺跡の発掘調査(呉屋 義勝)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
東京都あきる野市代継・富士見台遺跡発見の大型集石土坑について(小坂 隆司)
激動の埋文行政シリーズ(5)
行政改革を中心とした社会の動きと埋蔵文化財(佐久間 豊)
投稿者 hokuryukan : 10:49
昆虫と自然 1998年7月号
定価\1,300(税込) 送料68円
特集 クワガタムシ
日本産クワガタムシ各属の模式種について(荒谷 邦雄)
コガネムシ上科の雄の角の二型代替戦術(近 雅博)
ヒラタクワガタの雌雄モザイク個体について(荒谷邦雄・西野充泰)
マレー半島・キナバル クワガタムシ・クロツヤムシ観察紀行(古知 新)
酵素タンパクに基づく日本産クワガタムシ4種の系統解析(細谷忠嗣・濱谷 剛・阿部 東・松岡教理)
コクワガタの異常型の記録(荒谷邦雄・古知 新)
報文
蝶類の配偶行動に関する観察記録(19)(蛭川 憲男)
連載
昭和の昆虫記(1)「昭和初期の蝶学」(白水 隆)
投稿者 hokuryukan : 09:55