« 1998年01月 | メイン | 1998年03月 »

1998年02月01日

アレルギーの臨床 1998年2月号

\2,000 送料92円

今月のことば
アレルギーは巨象か?巨象にされているのか?(眞弓光文)
特集「環境とアレルギー」
感染と気管支喘息-成人-(國分・足立・他)
感染と気管支喘息-小児-(上原すゞ子)
室内窒素酸化物汚染とアレルギー(香川 順)
ホルムアルデヒドによる室内空気汚染について(松村・浜田・他)
高齢者喘息の薬物療法-気管拡張薬(Reliever)の使い方-(板橋・佐々木)
高齢者喘息の心理療法(吾郷・原)
高齢者における気管支喘息の合併症とその管理(神野・木田)
高齢者における喘息死の危険因子とその予防(上田・中西)
--------------------------------------------------------------------------------
私は思う
Experiments of Nature(近藤直実)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科:夜間の大発作が頻発し心身医学的治療とフェニトイン投与を契機に寛解した重症喘息の一例(三上一治)
小児科:プラノプロフェン(二フラン)内服後に呼吸困難にて挿管治療を必要とした小児喘息の一例(野々村・岡本・他)
皮膚科:外用剤が悪化要因である成人型アトピー性皮膚炎(向井・新井・他)
私の治療
内 科:気管支喘息におけるステロイド治療(藤原 寛)
小児科:喘息児の薬物治療と患者家族指導(林田道昭)
小児科:食物アレルギーの栄養指導(川口・宇理須)
皮膚科:成人アトピー性皮膚炎の治療(大砂博之)
技術講座
アレルギー疾患の心身医学的アプローチV
対策-専門的な心身医学的アプローチ-(原信一郎)
アレルギーの臨床に寄せる
電子式空気清浄機 クリアベール(小村芳生)
米国製ピークフローメーター「アステック」の使用経験(木原・藤原・他)
アレルギー相談室Q&A
内 科:気管支喘息に対するエリスロマイシンの有効性とその機序について教えて下さい(森 晶夫)
小児科:アレルギー疾患小児の発育に関して教えて下さい(小田島安平)
耳鼻科:鼻洗浄の是非について教えて下さい(渡辺建介)
皮膚科:アトピー性皮膚炎患者に勧められる民間療法について教えて下さい(遠藤 薫)
製品紹介
健康・快適羽毛着ふとん「ロイヤルスター」(株)大阪西川
防ダニ・防塵・抗菌ふとん「クリニックふとん」(株)カービックジャパン
読者のページ
「ポケモン」パニックと矢追インパクト療法(YIT)(矢追博美)

投稿者 hokuryukan : 17:02

細胞1998年2月号

定価1,600円(税込) 送料84円

特集「組織形態の数量化」
形態研究の新しいメニュー-特集に寄せて-(高橋 徹)
二次元組織像の数量化と計算機利用(高橋 徹)
新しいステレオロジー(千場良司)
Disector法とその応用(海老名雅仁)
三次元構造の画像化と計算機支援(八重樫弘・他)
組織構造における分布パターン-Nearest neighbor法の原理と応用-(手塚文明)
トポロジーの視点から組織形態をみる(清水英男)
組織の形におけるフラクタル(千場良司・遠藤希之)
Venture
三次元構成・計測システム“OZ”および手動顕微鏡像計測システム“VM32”(伊藤正純)
--------------------------------------------------------------------------------
学会報告
第38回日本組織細胞化学会総会・学術集会(川上速人)

投稿者 hokuryukan : 15:39

Bioclinica 1998年2月号

定価2,600円(税込) 送料92円

科学者の役割(齋藤 史郎)
特集「老化研究の最前線」
老化研究の最前線-序論-(三木 哲郎)
線虫の寿命と細胞死(石井 直明)
老化促進モデルマウスの病態病理(細川 昌則・樋口 京一)
老化の原動力は何か:DNA修復異常による突然変異蓄積仮説批判(石川 冬木)
細胞周期,細胞分裂寿命と細胞老化(野田 朝男)
遺伝性早老症と老化遺伝子(名倉  潤)
骨粗鬆症の遺伝的解析(細井 孝之)
アルツハイマー病の原因(柳澤 勝彦)
酸化的ストレスと老化(松尾 光芳)
DNA修復・複製と老化-ヘリカーゼ病の潜在的役割(藤原 美定)
News from Industry
抗痴呆薬(アルツハイマー型痴呆治療薬)の薬効評価(新井 寧夫)
テロメラーゼ活性の測定(黒板 敏弘・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
トロンボポエチンの臨床応用(浦部 晶夫)
精神神経科領域の分子遺伝学の進歩(米田  博)
ナトリウム利尿ホルモンによる急性腎不全の治療(要  伸也・藤田 敏郎)
BIOLOGY TOPICS
臓器移植と癌(野本亀久雄)
HISTORY
肝炎ウイルスの歴史1.肝炎ウイルス探しへの執念・経緯(小池 和彦・織田 敏次)

投稿者 hokuryukan : 14:05

考古学ジャーナル1998年2月号

定価1,400円(税込) 送料68円

近世・近代の炭焼き窯発掘事情(村田 文夫)
特集「中・近世の沖縄」
沖縄における中・近世遺跡調査の概要(知念 勇)
沖縄出土の貿易陶磁器(金武 正紀)
琉球の古瓦(上原 靜)
八重山の古窯(阿利 直治)
中・近世の宮古島(下地 和宏)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
美東町長登銅山跡(池田 善文)
山形県寒河江市高瀬山遺跡(HO地区)発見の木組み遺構(小林圭一・野尻 侃)
速報
伝左山古墳の人骨について(坂田 邦洋)
新刊紹介
『多賀城市史』(工藤 雅樹)

投稿者 hokuryukan : 10:26

昆虫と自然 1998年2月号

定価\2,600(税込) 送料76円

特集 昆虫の配偶行動の最近の話題
昆虫の配偶行動(日高 敏隆)
チョウの配偶行動(渡辺 守)
ガにおける交尾前および交尾後の配偶者選択(小汐 千春)
甲虫における雌の隠蔽的配偶者選択(近 雅博)
カメムシの配偶行動(フィリッピ リサ・野間口真太郎)
カワトンボ-色彩多型の謎を探る-(椿 宜高)
社会性昆虫-アリやハチでは雌と雄の資質は逆転する?-(辻 和希)
連載
日本産ゴミムシダマシ科(甲虫目)幼虫の同定手引き(IV)(林 長閑)
絵とき検索シリーズ(5)「絵とき検索日本本土のヒシバッタ類(I)」(市川 顕彦)
報文
西南諸島における冬期の蝶類調査記録(2)-西表島-(蛭川 憲男)

投稿者 hokuryukan : 09:31