« 1997年11月 | メイン | 1998年01月 »

1997年12月02日

アレルギーの臨床 1997年12月臨時増刊号

\2,600 送料92円

今月のことば
ステロイドの功罪(宮地良樹)
特集「アレルギーの予防と治療Q&A '97」
気道モデリングの発症メカニズムと病態,その治療と予防の可能性について(庄司俊輔)
慢性咳嗽の鑑別と治療法について(種田和清)
『かぜ症候群』に伴う咳嗽の治療薬ブロンコリンの有用性と中枢性鎮咳薬との違いについて(大塚智博)
成人気管支喘息の在宅ネブライザー療法について適応となる患者・使用薬剤等について(月岡一治)
β2刺激薬吸入薬と喘息死の関係について(眞野健次)
現在開発中のβ2刺激薬のテープ剤も含めたβ2刺激薬の使い分けについて(星野 誠)
喘息治療における漢方薬治療の役割について(栃木隆男)
気管支喘息に対する柴朴湯の効果,特に気道炎症の抑制について(谷本 安)
ピークフロー値の測定にピークマン8を使用することの利点(瀧島 任)
アレルギーに効果があると言われているヨード卵について(関本邦敏)
小児における抗アレルギーの使い方について(永倉俊和)
食物アレルギーが原因でおこるアトピー性皮膚炎に対して経口DSCG(インタールR内服用)とその他の抗アレルギー薬を併用するメリットについて(有田昌彦)
ミルクアレルギーの乳児のための治療用ミルクについて(伊藤節子)
アレルギー疾患用ミルクにおける一般のミルクとの違いと,使用の際に注意する点について(柴田瑠美子)
アレルギー疾患の治療における防ダニカバーの有効性について(豊島協一郎)
鼻閉に対する治療方法について(藤田洋祐)
花粉症に対して内服薬,特に抗アレルギー剤の予防投与,治療投与について(橋口一弘)
スギ花粉症患者に対する抗アレルギー薬の服薬指導,特に眠気の対処法について(原 誠)
アトピー性皮膚炎の発症における好酸球の役割について(松永義孝)
アトピー性皮膚炎における好酸球と抗アレルギー薬のかかわりについて(山田秀和)
ドライスキンを呈するアトピー性皮膚炎患者におけるワセリンの有効性とスキンケアについて(椛沢靖弘)
アトピー性皮膚炎に対する安全な治療法について(伊崎誠一)
ドライアイとアレルギー性結膜炎が合併しているケースの治療について(中川やよい)
前眼部増殖性病変,特に翼状片の発症メカニズムとその治療法について(中安清夫)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科:慢性関節リウマチにおけるBOOP(Bronchiolits obliterans organizing pneumonia)病理像(清滝昌哉・他)
小児科:多種の魚類の摂取により麻痺性イレウスを呈した魚アレルギーの1例(小田島安平・他)
200号記念連載/日本のアレルギー戦後50年の発展
最終回 アスピリン喘息(末次 勸)
技術講座
アレルギー疾患の心身医学的アプローチII アレルギー疾患の医学的診断(村上正人)
アレルギー疾患の心身医学的アプローチIII 対策-薬物療法-(大石光雄)
入門講座
IL-5生産機構(森 晶夫・他)
アレルギーの臨床に寄せる
ネズ花粉症の臨床的検討(福林雅裕・他)
アトピー性皮膚炎に対するセラミド含有外用剤の効果について~第21回日本小児皮膚科学会(平成9年5月31日 / 於 笹川記念会館)発表内容より抜粋~(市橋正光・他)
1997年総目次 No.214~No.227
読者のページ
「ツボ注射治療」と矢追インパクト療法(YIT)(矢追博美)

投稿者 hokuryukan : 16:51

細胞1997年12月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料84円

特集「電顕で皮膚病に迫る」
(巻頭言)電子顕微鏡を通じての日韓親善(竹内 隆)
X線微小分析の皮膚疾患の病態解明への応用(鈴木啓之)
自己免疫性表皮下水疱症の非典型例(堀口裕治)
単純型先天性表皮水疱症(山本明美)
接合部型表皮水疱症(増永卓司・他)
栄養障害型表皮水疱症(玉井克人・他)
神崎病(神崎 保)
角化異常症(上田惠一)
毛髪疾患(諸橋正昭・他)
Venture
ヒトの皮膚を切り出すことなくSEM観察する方法(小倉一道)
中枢作用の少ないアレルギー疾患治療薬アレジオン錠について(日本ベーリンガーインゲルハイム(株)学術部)
アトピー性皮膚炎とセラミド(殿垣内浩・他)
--------------------------------------------------------------------------------
感動の一瞬・感激の一枚
(石橋康正)
マイ・ホビー
蟇股(白井利彦)
My Treasure
Sutherland博士との一日(吉川邦彦)

投稿者 hokuryukan : 15:40

Bioclinica 1997年12月臨時増刊号

定価2,600円(税込) 送料92円

科学と政治(大塚正徳)
特集「感染症の新しい展開」
感染症の新しい展開-序論-(竹田美文)
腸管出血性大腸菌(病原性大腸菌O157)感染症(竹田多恵)
新型コレラ菌O139ベンガルによるコレラ(山崎伸二・他)
劇症溶連菌感染症(大国寿士・他)
Helicobacter pylori(平井義一・他)
多剤耐性結核菌(山田 毅)
Salmonella Enteritidis(林 英生・他)
ウイルス性肝炎-最近の進歩(尾形逸郎・他)
ハンタウイルス感染症の新しい展開(倉田 毅)
HIV感染症の新治療戦略(岡 慎一)
News from Industry
ヘルペス治療の進歩(加藤一也)
サイトメガロウイルス網膜炎に対する点滴静注用ホスカビル(ホスカルネット)の臨床効果(岩堀 洋)
カルバペネム系抗生物質と中枢神経系副作用-メロペネムの構造活性相関の研究より-(砂川 洵・他)
トリアゾール系抗真菌剤(小川正俊・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
生体肝移植におけるサイズ・ミスマッチと自己肝温存術式の応用(笠原群生)
臨床研究におけるメタ分析の意義(山本和利)
CD36と疾患2)肥大型心筋症(田中孝生)
BIOLOGY TOPICS
ノアの箱船にのる新しい動物(小野寺一清)
1997年度総目次

投稿者 hokuryukan : 14:04

1997年12月01日

アレルギーの臨床 1997年12月号

\2,600 送料92円

今月のことば
日本の医療制度とインフォームド・コンセント(江頭洋祐)
特集「アレルギー疾患診療とインフォームド・コンセント」
インフォームド・コンセントをもう一度考える(中島重徳)
気管支喘息とインフォームド・コンセント(中島宏昭)
小児アレルギー疾患診療とインフームド・コンセント(赤坂 徹)
鼻アレルギーとインフォームド・コンセント(高木・馬場)
薬疹とアトピー性皮膚炎の診療とインフォームド・コンセント(溝口昌子)
気管支喘息患者の看護を振り返りインフォームド・コンセントを考える(鈴木・他)
患者とのコミュニケーション不足を感じる(上野・丸山)
インフォームド・コンセントを巡る法律環境(三輪亮寿)
避けられぬ「説明」の時代(田辺 功)
--------------------------------------------------------------------------------
私は思う
アレルゲンが消えてゆく?(佐藤博史)
200号記念連載/日本のアレルギー戦後50年の発展
第17回 真菌アレルギー(信太隆夫・他)
症例報告
内 科:プランルカスト(オノンR)が有効であったステロイド依存性難治性アスピリン喘息の1例(岩永賢司・他)
内 科:呼吸筋ストレッチ体操が有効であった気管支喘息患者の1例(田中一正・他)
小児科:キウイフルーツを初めて摂取してアナフィラキシーショックをおこした乳児例(三宅 健・他)
技術講座
アレルギー疾患の心身医学的アプローチ ストレスと炎症(吉原重美)
アレルギーの臨床に寄せる
成人喘息教育入院における呼吸理学療法の効果(森田浩二・他)
研究会より
第31回関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会(斎藤洋三)
アレルギー相談室Q&A
T cellアネルギーペプチド減感作療法とその臨床応用について教えてください(森 晶夫)
テオフィリン投与中におけるけいれんについて教えてください(平野幸子)
学童検診での鼻アレルギーの扱い方について教えてください(小澤 仁)
アトピー性皮膚炎のかゆみ対策について教えてください(遠藤 薫)
読者のページ
生理痛と矢追インパクト療法(YIT)(矢追博美)

投稿者 hokuryukan : 16:48

細胞1997年12月号

定価1,600円(税込) 送料76円

特集「ミトコンドリア研究の新視点」
今,何故ミトコンドリアの特集か?(若林 隆)
ミトコンドリア・核間シグナル伝達(鈴木 寛)
ミトコンドリアへのタンパク質輸送(寺田和豊・他)
ミトコンドリアの融合と性(高野博嘉・他)
ミトコンドリア遺伝病(後藤雄一)
ミトコンドリアDNA変異(米田 誠)
生殖系列におけるミトコンドリアの新しい役割(樫川真樹・他)
Venture
老化に伴う神経系疾患とアポトーシスの関係(伊藤 彰)
--------------------------------------------------------------------------------
技術講座
Alu配列を応用したone-side PCR(南 祐仁・他)

投稿者 hokuryukan : 15:42

四季の味 ANEW No. 11 冬

定価1,238円+税

朔風も嬉し <本湖月> 穴見秀生
冬の献立 杉山元幸 石井 徹 角田典子
特集「正月の料理とお膳立て」
ワインを愉しむ 岡 昌治 森 義文
初めて包丁を持つ人のために 中島良典
箸で愉しむ繊細なフランス料理 <SHIMPEI>
旨い納豆を訪ねて茨城の山里へ

投稿者 hokuryukan : 14:34

Bioclinica 1997年12月号

定価2,000円(税込) 送料92円

一万ヌクレオチドの脅威(下遠野邦忠)
特集「臓器障害と接着分子」
臓器障害と接着分子-序論-(磯部光章)
呼吸器疾患と接着分子(石井芳樹・他)
Helicobacter pyloriと接着分子(菅野健太郎)
脱髄疾患と接着分子(高 昌星・他)
皮膚疾患と接着分子(天谷雅行)
癌の転移と接着分子(神奈木玲児・他)
腎疾患と接着分子(四方賢一・他)
自己免疫疾患と接着分子(田中良哉)
News from Industry
セレクチン阻害剤の炎症性疾患への臨床応用(東條伸一郎・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
Lp(a)と疾患(一瀬白帝)
BIOLOGY TOPICS
神経細胞と酸化ストレス(片山正寛・他)
研究会より
第五回関東甲信越胆汁酸研究会
HISTORY
X線診断の歴史(後編) -X線の発見-(蜂屋順一)

投稿者 hokuryukan : 14:00

考古学ジャーナル1997年12月号

定価1,400円(税込) 送料68円

史跡調査への想い(金田信子)
特集「中・近世のアイヌ民族の遺跡」
中世・近世の北海道(西本豊弘)
道東の中・近世アイヌ民族の遺跡(藤田光一・他)
道南の中・近世のアイヌ民族の遺跡(大島直行)
中・近世における北海道アイヌの狩猟と漁撈(佐藤孝雄)
本州北部の中・近世アイヌ関連遺跡(工藤竹久)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
多摩ニュータウンNo.960遺跡の古代水場遺構(川島雅人)
「水城」西門跡(横田賢次郎)
北海道南茅部町大船C遺跡(阿部千春)
新刊紹介
『シベリアの旧石器文化』(梶原 洋)

投稿者 hokuryukan : 10:25