« 1997年12月 | メイン | 1998年02月 »
1998年01月01日
アレルギーの臨床 1998年1月号
\2,000 送料92円
今月のことば
アレルギー反応病態の抗原特異性(木村郁郎)
特集「高齢者の気管支喘息」
高齢者喘息の特徴と問題点(高橋 清)
高齢者喘息の診断上の注意点(工藤・秋山)
高齢者喘息の病態の特徴(宗田 良)
高齢者喘息の薬物療法-予防薬(Controller)の使い方-(長坂行雄)
高齢者喘息の薬物療法-気管拡張薬(Reliever)の使い方-(板橋・佐々木)
高齢者喘息の心理療法(吾郷・原)
高齢者における気管支喘息の合併症とその管理(神野・木田)
高齢者における喘息死の危険因子とその予防(上田・中西)
--------------------------------------------------------------------------------
症例報告
内 科:オノンカプセルに変更し著効をみた老人の気管支喘息症例(平賀洋明)
耳鼻科:アレルギー性鼻炎例に対する初期薬物療法とレーザー手術(中村・水田・他)
技術講座
アレルギー疾患の心身医学的アプローチIV
心身医学的生活指導(橋爪 誠)
アレルギーの臨床に寄せる
気管支喘息の治療における吸入β2受容体刺激薬(中山 信)
テオフィリンルネッサンス
-新しい徐放性テオフィリン薬ユニフィルの有用性-(保澤総一郎)
アレルギー相談室Q&A
内 科:解熱鎮痛薬投与に起因する喘息死はあるのでしょうか。その詳細について教えて下さい(中澤次夫)
内 科:慢性喘息に対するステロイド吸入療法の限界と問題点を教えて下さい(池田賢次)
耳鼻科:マスクの効果について教えて下さい(榎本雅夫)
皮膚科:小・中学校におけるアトピー性皮膚炎健診の意義や最近の動態について説明して下さい(大川 章)
読者のページ
牛のゲップと矢追インパクト療法(YIT)(矢追博美)
投稿者 hokuryukan : 17:01
細胞1998年1月号
定価1,600円(税込) 送料84円
特集「カルシウムイメージング」
新しい段階に入ったカルシウムイメージング-特集に寄せて-(高松 哲郎)
血管平滑筋におけるカルシウムイメージング(笠井靖代・他)
神経細胞におけるカルシウムイメージング(川原茂敬・他)
リンパ球におけるカルシウムイメージング(古野忠秀・中西 守)
心筋におけるカルシウム波(横山慶一・他)
肝細胞におけるカルシウムイメージング(北村庸雄・他)
Venture
細胞内Ca2+プローブの化学(竹迫和浩・佐々本一美)
カルシウムイメージング用測定機器(宮川 厚夫)
--------------------------------------------------------------------------------
学会報告
第29回日本臨床電子顕微鏡学会総会ならびに学術講演会に出席して(酒井 俊男)
投稿者 hokuryukan : 11:56
考古学ジャーナル1998年1月号
定価1,400円(税込) 送料68円
青磁製の虎子(江坂 輝彌)
特集「山岳寺院の新研究」
山岳寺院研究の課題(江谷 寛)
古代山岳寺院小考(近江 昌司)
崇福寺と金勝寺(林 博通)
東国の古代山岳寺院(黒沢 彰哉)
北陸の山岳寺院(II)(久保 智康)
--------------------------------------------------------------------------------
速報
象鼻山1号古墳第2次調査の成果(宇野 隆夫)
山形県寒河江市高瀬山遺跡(HO地区)発見の木組み遺構(小林圭一・野尻 侃)
考古ニュース
投稿者 hokuryukan : 11:04
昆虫と自然 1998年1月号
定価\1,300(税込) 送料68円
特集 南西諸島のチョウの最近の動向
琉球列島のチョウ類-特集に寄せて-(上杉 兼司)
アサギマダラの渡り-アサギマダラ・マーキング作戦の歴史と動向-(田中 洋)
沖縄島・ミカドアゲハのいる風景とその生態と斑紋(野林 千枝)
未記録食草の発見について(片野 茂樹)
那覇市の蝶類(比嘉正一・野林千枝・片野茂樹)
報文
千島列島の昆虫相調査(大原 昌宏)
連載
絵解き検索シリーズ(4)「絵とき検索日本のササキリ類」(市川 顕彦)
地方同好会の紹介
松本むしの会
む・し・ぺ・ん
投稿者 hokuryukan : 10:48
Bioclinica 1998年1月号
定価2,600円(税込) 送料92円
バイオ製品へのいわれなき怖れ(矢田 純一)
特集「慢性腎不全の進行因子」
慢性腎不全進行因子<オーバービュー>(渡辺 毅)
蛋白摂取量(佐中 孜・松澤 史)
蛋白尿(根本 正則・奥田 俊洋)
高脂血症(平野 勉)
慢性腎不全の進行と高血圧(馬場 恒春・Sabine Neugebauer)
腎不全の進行因子(伊藤 貞嘉)
メサンギウム細胞における遺伝子発現調節(土井 俊夫)
サイトカイン(今井 圓裕・猪阪 善隆)
エイコサノイド(中尾 彰秀)
遺伝子治療の可能性(冨田奈留也・他)
News from Industry
AGE生成阻害剤(石川伸太郎)
新しい抗線維化剤「Pirfenidone」(深川 雅史・他)
Role of Protein Kinase C β in the Pathogenesis and Progression of Diabetic Nephropathy-糖尿病性腎症の発症・進展における糸球体PKCβ活性化の重要性-(D. Kirk Ways・他)
--------------------------------------------------------------------------------
CLINICAL TOPICS
遺伝子バンク の現状と利用法(橋本 雄之)
遺伝子診療について(福嶋 義光)
ケトコナゾールによる慢性腎不全の治療(黒田 豊)
BIOLOGY TOPICS
肥満のメカニズム(箕越 靖彦・嶋津 孝)
投稿者 hokuryukan : 10:04